2010年・岩木山の朔日山(ついたちやま)
津軽山岳信仰グループ
★2005年の朔日山 2009年の朔日山 2011年の朔日山 2012年の朔日山
2013年の朔日山 2014年の朔日山 2015年の朔日山 2016年の朔日山
★2019年の朔日山 ★2020年の朔日山 ★2021年の朔日山 ★2022年の朔日山
岩木山・お山参詣 2014年・霊場恐山 2013年・津軽七福神参り
2015年4月に津軽の北斗七星伝説の7神社を参拝した
弘前の津軽衆のTOP 津軽三十三観音のTOP
津軽地方のどこからでも眺められる岩木山(標高:1625m)は、日本山岳信仰の典型とされている。その中で最も特微的なのが、毎年旧暦8月1日(朔日山:ツイタチ山)、例大祭の日に岩木山に集団登拝して御来光を拝む「お山参詣」である。今年は、9月6日が向山(むかいやま)、9月7日が宵山(よいやま)、そして9月8日が朔日山(ついたちやま)であった。

五穀豊穣、家内安全を祈願する津軽最大の秋祭りは、御神体である岩木山と一体になることで自己の浄化を目指すとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。お山参詣でのかけ声(祝詞)は、けがれのない身になって巡礼するという深い意味があると言われている。
7日の宵山の朝から弘前市種市にある里宮の赤倉神社へ参拝するが、その次に参拝するのが、巌鬼山神社である。津軽三十三観音では5番札所となっている。 岩木山麓にある赤倉神社のお堂の受付担当がこの大石神社であり、ここでお参りすることで受付していただき、赤倉の沢へ向かうのである。
画像が鮮明ではないが黒瀧神社の鳥居である。黒瀧大神と呼ばれ、中村川の源流区域に位置する。(嶽温泉の付近の湯段温泉の奥にある) 黒瀧神社のお堂である。すぐ側には滝があり、中村川の源流の一部を構成している黒瀧渓流が流れている。このお堂を最後にして、岩木山頂の奥宮に向かうのである。
8日の午前3時に運行を開始したリフトに乗って9合目まで登る。料金は大人往復800円である。40分程度かけて頂上に達する。ご来光が来る前に祈祷に準備をしている先達さん。毎年、この先達さんのお世話になって朔日山に行っている。 頂上から東側を望める所定の場所に供物を供え、ご来光をまっている。この間、ほら貝を吹いたり、祝詞を唱えたりしている。午前4時ころから参拝者が次々に到着し、思い思いの場所に陣取る。
午前5時8分頃から次第に東の空に赤みが射し、帯状の光が見え出した。 それがやがて旭光にかわり、神々しいばかりで、なぜかしら感動が胸にせまってくるのであった。
午前5時10分に本命のご来光が昇ってきた。雲間からであったので5分程度で終わってしまったが、素晴らしいものであった。昨年に続きご来光を拝めたことに感謝である。五穀豊穣、家内安全、世界平和、厄病退散を祈ったのである。 昨年は工事中であった岩木山頂の公衆トイレは完成していた。左が男性用、右が女性用である。中に自転車漕ぎ運動器具風の撹拌装置があり、それに乗ってペダルを踏むことで便槽をばっ気するのである。
この頂上にあるトイレは男性用には小便器と大便器が設置されているが、女性用には大便器が1個だけであった。そのために女性側は長い列ができていた。混んでいるときは、男性だけの時間と女性だけの時間に分けて利用すると良いのではないかと思った。 長年お世話になっている先達さんである。今回は下山途中、特にポーズをとって写させていただいた。普段は農業に従事しているが、年二回、津軽三十三観音参りと岩木山の朔日山だけは欠かさずに21日間の修行をし、精進を続けて私達を引率してくれるのである。
岩木スカイラインのホームページ
毎年、宵山と朔日山の日に限って岩木スカイラインは規定の営業時間以外でも利用できるので、問い合わせてみるとよい。9合目までのリフトを利用する予定の方は強風や雷雨で運行停止していることもあるので事前に問い合わせること。
なお、リフトはご来光にあわせて午前3時から運行することが多い。     2010年9月9日 弘前の津軽衆
弘前の津軽衆のTOPへ     お山参詣(サイギサイギ)へ   2012年の朔日山へ 2011年8月29日の朔日山へ