2013年9月5日、岩木山の朔日山へ(ご来光なし)
津軽山岳信仰グループ
9月4日は岩木山の宵山、9月5日が朔日山である。毎年の行事として朔日山でご来光を拝む事にしている。今年も4日の朝から岩木山麓の神社を巡拝して岩木スカイラインの8合目にある駐車場を目指して午前9時に昨年同様8名の参加で出発した。乗用車は3台で1台に4人、残りの2台に2名ずつ乗車して走行することにした。
天気予報では4日の午前中は良い天気だが、午後からは曇り後雨になるとのことであった。そして、夜から5日の朝にかけて大雨で降る確率が70%、強風に注意との予報であった。これではとても岩木山の頂上まで登れないだろうと思いながら、弘前市種市の赤倉山神社、巌鬼山神社、大石神社、赤倉の沢にある赤倉山神社のお堂、岩木山神社、岩木の湯段にある黒瀧神社を巡拝した。
その後、岩木スカイラインを通って岩木山8合目の駐車場に向かった。軽自動車の私は1500円の通行料であったが、JAFの会員証を見せると200円割引になる事を知っていたので1300円を支払った。順調に登坂走行を続けて午後4時頃に駐車場に到着した。昨年とは異なり、平日のせいか朔日山なのにそれほど混んではいなかった。昨年は駐車場が満車で朔日山で頂上に向かった人が約700名だったことを思えば雲泥の差がある。
毎回渡っていた橋は先日の大雨で沢の川が氾濫し、橋が破壊されたために渡れなかった。しかし、上流に丸太で作った臨時の橋が作られていたのでそこを渡ってお堂まで行くことができた。 赤倉山神社の受付役である大石神社で受付していただき、赤倉の沢にある赤倉山神社に向かった。大雨の後であったので坂道が滑りやすかった。
赤倉山神社の狛犬である。フラッシュを使ったので反射があり、それなりにしか写らなかった。 赤倉山神社の山のお堂である。ここで行する人たちが泊まったり、赤倉信仰の人たちが祈祷するために利用している。
早速、8合目の展望台つき休憩所である「IWAKI 1625」に荷物を運び込んで休憩することにした。ここの休憩所には自販機があり、ソフトドリンク類やカップ麺の自動販売機が備え付けてあるので便利に利用できる。ただし、アルコール類の自販機は無いのでお酒を飲みたい方は自分で持ち込む必要がある。トイレは水洗で和式便所とシャワートイレが利用できる。トイレの入り口の前には着替えや授乳のための部屋が2室準備されている。
また、登山リフトは5日の午前3時に運行するのでそれまで休憩所で仮眠を取りながら待機するのである。リフトの料金は往復で800円となっている。券売機は古い型でTOYOCOM製のものが一台あるが、故障が多いのでリフト券を購入するまで時間が掛かることが多い。岩木山9合目(鳥海山)までリフトで登れるので便利である。9合目から頂上までゆっくりで1時間程度、速い人で30分、普通では40分程度で頂上に到達できる。
さて、天気の方だが午後7時頃から予報が的中して風雨が強くなってきた。時々、雷がなって雷光が見えるような状態になった。これでは明日の登山は無理でリフトが運行しないことになる。そうなれば、明日夜が明けてから8合目の駐車場で頂上に向かって読経を行って下山することになる。6年前も同じように悪天候のために8合目でお祈りを済ませて下山したことがあった。
堂内の神額である。この場所では乳製品やニンニク、肉や卵などを食してはならないこと、食べて来て入ることを諌める文書が掲示されている。つまり、精進して修行しなさいと言うことであろう。 岩木町の湯段にある黒瀧神社の鳥居に掲げてられている神額である。昭和56年9月19日に掲額されたようである。今から32年前になるが文字が薄くなって判読するしかない。
境内には黒瀧大神という石碑がたてられている。この左側の川向こうにお社が祭られている。 中村川の源流となっている川であるが、前日の雨で水量が普段よりも増えていた。
黒瀧神社の前で読経をしたあと、瀧をながめて水量の多さに驚いているメンバー達である。中村川の下流では洪水になる寸前だった。 黒瀧神社に行く途中の湯段の通りには、森のイスキアがある。佐藤初女さんが主催する施設である。
午後11時頃になっても風雨の強さは変わらなかった。しかし、毎年天候に関係なく午前零時に駐車場から頂上に向かって読経し、いろいろなお願いをすることにしているため、風雨の中でも8名が雨合羽を装着して読経を実施することにした。強風の為に合羽の隙間を通して雨が浸み込んでくるが、それに耐えながら、「世界平和、日本の平和、五穀豊穣、大願成就、無病息災、家内安全、交通安全」などを岩木山の神様にお願いしながら頂上に向かって読経したのであった。
そして、最後に「雨風が止み、頂上に登れるように」とお願いして全ての予定を終了した。そうすると、不思議なことに5日の午前2時頃になると「雨が止み、風も無くなり」雲の中の濃霧状態になった。(これは私達のグループ8名がそのように思っているだけであって一般的なものではない)翌日、下山してから知ったのだが、このころ下界では大雨が降っていたのだそうだ。そうこうしている内に午前2時半頃になって9合目までのリフトが運行可能となったとの知らせが来たのである。皆で大喜びして登山の準備に入った。後に知ったことであるが約300名が朔日山のご来光を拝むために頂上に向かったとの事であった。
頭にヘッドトランプを着け、雨合羽を着てリックに防水用の袋をかぶせて背負った。往復800円のリフト券を買ってリフトに搭乗した。しかし、相変わらず霧が濃く視界が20m程度であった。この状態は9合目から頂上まで続き、登山中は横殴りの風雨のためにたびたび休みを取らなければならなかった。雨合羽を着てはいるが強い風で隙間から雨水が浸入して来る為に下着までびしょ濡れになりながらの登頂であった。
先達さんの知人の紹介があり、黒瀧神社に参拝した帰路に森のイスキアに寄ってメンバー数人でご挨拶をした。急に予告も無く訪問したが、佐藤初女さんにはご迷惑をお掛けしました。 岩木山の山頂には午前4時半頃に到着したがごらんの通り、濃霧で視界が不良であった。霧雨の状態が時々酷くなっており、ご来光を拝める可能性が低下していた。
それでも、登山囃子の演奏などを聞きながら、ご来光を待つ参拝者が多く見られた。 画像の真ん中の白装束の人が先達さんで、数社の新聞やテレビの取材攻勢を受けていた。
いくらかそれが明るくなったので太陽が出たことが分かった。しかし、濃霧(雲の中)であるために、ご来光とはならなかった。 下山して百沢の岩木山神社に朔日山の結果報告のために参拝する事にした。参道の両側には多くの出店が出されていた。
風と雨で岩肌が滑るため、なかなか頂上まで到達できなかった。結局、1時間半かかって岩木山の頂上に午前4時半に到着した。いつもよりも30分程度余分に時間が掛かったことになる。それでも日の出時間の午前5時8分前に到着できたので良しとしよう。頂上は視界5m程度の濃霧であるため、ご来光を拝める可能性は極めて低い。天気予報が5日の午前7時頃まで雨で、その後に曇りとなるとの予報は当たった。
午前5時8分を経過しても視界が全く変わらず、すこし明るくなったことで太陽がでたことが分かった。結局、悪天候のために今年のご来光は拝む事が出来なかったのである。本来ならば悪天候で8合目から頂上へは登れないところであったが、私達のお祈りを岩木山が聞き届けてくださり、雨や風を止めて霧だけにして登山可能にしてくださったことだけで十分だと思った。(これは私達のグループがそう思っているだけで一般的なことではない)登れたことが奇跡的なことであったのに、ご来光まで望む事は贅沢で無理なことなのだと感じたのである。
私達は雲の向こうにおわすご来光に向かって読経をし、極めて悪い天候の中で登頂を許してくださったことや五穀豊穣、世界と日本の平和、震災復興などをお願いして岩木山の朔日山でのお参りを全て終了し下山したのであった。今回は頂上まで登れたことが奇跡的であったことと、約300名の朔日山の参加者が全員事故も無く無事に下山できたことが印象的であった。(了)
2010年の朔日山へ 2012年の朔日山へ 2011年の朔日山へ 弘前の津軽衆のTOPへ