2012年9月16日、岩木山の朔日山(ついたちやま)
津軽山岳信仰グループ

津軽山岳信仰グループは、今年も岩木山の朔日山(9月16日)に参加してご来光を仰ぐ事に決めた。参加者を募ったところ、登録メンバー各位と日程の調整がつかず、8名の参加で実施された。観音参りの20名以上の参加は何処へやら、少人数での挙行となってしまったのである。丁度、9月15日が土曜日で3連休が続く事が影響したのであろう。宗教団体でもなく、趣味(山岳信仰)を同じくするメンバーが名前を登録しているだけでのグループであるから、仕方がない事でもあった。

毎年巡拝している通りの順序(種市赤倉、巌鬼山、大石神社、赤倉、黒瀧)で山麓の神社を参拝した後、岩木山8合目の駐車場に向った。岩木スカイラインを登ったのだが、私の車は軽自動車であるために若干きつかった。途中、61番の曲り角あたりで土砂崩れがあり、片側通行になっていたが問題はなかった。

参拝を終えて岩木スカイラインの駐車場に到着したのは午後三時頃であった。8名の参加者で車も2台に分乗してきたが、幸い満車になる前に2台分の駐車スペースを確保することができた。今回は、朔日山でご来光を拝みたいという人達が多く、第一から第三駐車場の全てが満車となってしまったのである。翌朝に登ろうとした車は満車で岩木スカイラインを登れなかったとの事であった。
        2012-09-17現在

岩木山(いわきさん)神社のご本家である巌鬼山(がんきさん)神社に参拝した。他に、赤倉神社、大石神社、黒滝神社に参拝し、その後で岩木山8合目の駐車場に向った。 「天気晴朗なれど参加者少なし」である。8名で朔日山に参加したが、後に頂上で2名のメンバーと会う事ができた。津軽山岳信仰グループは、会員制ではなく、その都度参加者を募っている。
中村川の源流となっている黒瀧神社である。この左側にある橋を渡った奥にお社がある。 黒瀧神社の前を流れる清流はいつも水量が多い。
旧展望台から見た「IWAKI 1625」の遠景である。 2011年に新築された屋上展望台付きの休憩所「IWAKI 1625」の正面である。左側がトイレで右奥がバス停である。
全ての駐車場が満車になる事は、十数年参加している私にも記憶はない。9月の三連休が原因だと思うが、家族連れが多かったことを見れば信仰心での参加というよりも、レジャーを兼ねた登山であろうと思われる。京都から来たという京都造形芸術大学の学生は山岳信仰に関する映像を集めていたし、鹿児島から来た親子連れは青森市の夫の実家からご来光を拝むために来たと言っていた。

今年も午前5時17分頃に素晴らしいご来光を拝む事ができた。今年は、ご来光を拝みながら、「世界の平和、日本の安寧、五穀豊穣、東日本大震災の速やかなる復興、尖閣問題の解決、福一原発事故の早期収拾」等々を祈ってきた。これで4年続けてありがたいご来光を拝めたことになる。毎年、若い人たちがお山参詣や朔日山に参加するようになってきたが、世の中が政治的にも経済的にも不安定な事から、岩木山(標高:1625m)の朔日山でご来光を拝むことで精神的な安定と将来への希望を確かなものとしたい、不安を払拭して就職活動や会社勤務への活力にしたいとい言うことなのだろうか。

私達は、9合目までのリフトを利用するため、翌朝の午前3時にリフトが稼動する時間まで8合目の駐車場で待機する事にした。駐車場にある「IWAKI1625」と称する休憩所は通常午後4時半で閉まるのだが、朔日山の日だけは16日の朝まで開放されている。トイレや自動販売機を利用する事ができた。トイレはシャワートイレもあり、洗面所も清潔である。休憩所に入って右側に畳敷きの小上がりがあり、フロアにはテーブルが設置されていることから、持参の弁当や自販機のカップ麺などを食べる事ができる。
午前5時15分頃からご来光が六甲山の方向から昇り始めた。雲にさえぎられる事もなく、やたの鏡のような太陽であった。上の小さな光点は金星である。 完全に昇ってしまった朔日山のご来光である。左斜め上の光点は金星(明けの明星)であるが、ご来光が出る以前から輝いていた。
岩木スカイラインの8合目の駐車場から写した岩木山(1625m)である。天候が良く綺麗なご来光を拝む事が出来た。 今回も岩木山の頂上から下山途中に「影岩木」を見る事ができた。三角形で写るのは珍しい。
 岩木スカイラインの八合目の駐車場の旧トイレと休憩所および食堂は解体され更地になって、駐車スペースに変わっておりました。新しい休憩所と水洗トイレは、図のように対角線で北西側の角に建て替えられました。中には自販機とお湯のポット、授乳室、身障者トイレがありました。休憩スペースは広く、フロアのほかに食事や休憩するためのテーブルが備え付けられておりました。

売店は休憩所玄関を入った突き当たりにあります。食堂はないがテーブルがあるので持参した弁当などを食べることが出来ます。休憩所から屋上に行く階段を登ると展望台にでることができます。この図と新休憩所の画像は、岩木スカイラインのホームページから借用しましたが、変更点は私がペイントを使って作図しました。
                    2012年9月17日現在
さて、頂上でご来光を拝むためにリフト券を購入しなければならない。午前3時からの発売であるが混雑が激しくなったためか、15分程度早めて発券を開始した。だいたい午前2時頃からリフト券の券売機の前には長い列ができるが、券売機が1台しかなく、かつ、旧式であるために発券に時間が掛かっている。それに時々故障するから、待たされる事が多く利用者の不評を買っていた。

リフト券は往復で大人800円なのだが、当日しか発売しないという事だから理解しがたい。JRなどは一ヶ月前から切符を入手できるが、時代遅れの発売方法をかたくなに堅持している会社の考え方が分からない。券売機を増やすとか、係員がリフト券を前日に発売するとか、何か他の方法を考えるとか、発券方法を考えて欲しい物である。だが、一日だけの朔日山ために設備投資をしても、それ以外の通常の日は暇で儲けが少なく、ペイしないと言われればそれまでである。

しかし、朔日山での登山者が増え、リフト券の発券数が増えるこにつれ、駐車場の苦情、券売機の苦情などが口コミで広がれば次第にリピータは減っていくことになろう。さらに、頂上の社務所が避難小屋の一部を占拠して営業しているのも理解できない。雷が落ちで本来の社務所が焼失してしまったが、信者の寄付でも募って再建して欲しい物である。もともと、避難小屋は信者や参拝者の寄付によって建てられた物なのであるから、本来の使用目的に戻していただきたい。

駐車場の拡張、休憩所の新築、登山路の整備、頂上のトイレの新築、自家発電の増設、社員教育の改善などを続けて大幅に環境が良くなってきているが頂上の社務所と券売機の件を何とか解決して欲しいものである。最後になるが、苦情を列記するのも岩木スカイラインの益々の発展を祈っているからである。とかく、殿様商売と言われている津軽の企業や商店の経営方針を根本から改善することを期待してやまない。豊富な観光資源、豊富な食材、メリハリのある四季、視点を移せばまだまだ発展の余地は残っている。

【追伸】
毎年登山の度に、鳳鳴ヒュッテの近くにある二つの慰霊碑に参拝している。一つは昭和39(1964)年 1月 大館鳳鳴高校山岳部遭難事故(岩木山)4名死亡の慰霊碑で、もう一つは、昭和35年9月の弘前工業高校三年生の時に遭難した生徒の慰霊碑である。毎回、般若心経を唱え、若くして亡くなられた霊の安らかなることを祈るのである
弘前の津軽衆のTOPへ 2010年の朔日山へ 2011年の朔日山へ 2013年の朔日山へ