2011年8月29日、岩木山の朔日山(ついたちやま)
津軽山岳信仰グループ |
|
今年(8月29日)も岩木山の朔日山で、目出度くご来光を拝むことができました。午前5時頃に地平線から顔をだしたご来光の神々しさは何時もながら感動ものでありました。これで3年連続ご来光を拝むことになります。本当にありがたい事でありました。 晴天が事前に分かっていたためか、例年になく大勢の参拝客が頂上に集まりました。私達のグループ10名も午前4時頃から所定の場所で待機しました。また、東日本大震災の関係で復興を願う若い人たちが目立っており、これまでの前期高齢者等の人達のためのご来光の雰囲気はありませんでした。北海道から南は九州まで、全国からツアーやグループで岩木山頂に若者が集合したのが今年の朔日山の特徴ではないかと思います。 28日に岩木山麓の神社を巡拝し、午後3時ごろに岩木スカイラインの駐車場(8合目)に到着しました。これまで駐車場にあった、休憩所や売店やトイレ等は解体されて更地になっておりました。その代わり新しい休憩所と売店が対面北西側に新築されて、展望台などがある施設に生まれ変わり、便利に利用できるようになっておりました。 ご来光を拝んで午前6時半頃に下山をはじめ、影岩木(影富士にならった)を見ながら午前9時頃に帰宅できました。体力が続く限り来年も岩木山の朔日山に行きたいと思っております。 |
|
岩木山(いわきさん)神社のご本家である巌鬼山(がんきさん)神社に参拝しました。他は、赤倉神社、大石神社、黒滝神社にも参拝した後で岩木山頂に向いました。 | 午後三時頃に上りはじめましたが、九合目から山頂をみたところ、山頂にのぼり旗が建っているのが見えました。しかし、遠すぎて何が書いてあるかは分かりませんでした。 |
九合目の中ほどからも良く見えており、さすが朔日山の日だけはあるなと思いながら登り続けました。しかし、年々、自分の体力が落ちているの実感した登頂でした。 | ようやく山頂に着きました。のぼり旗にはに「がんばろう! 東北」の文字が鮮やかに書かれておりました。復興の速やかならんことを祈っての奉納なのでしょう。 |
のぼり旗に向ってお祈りをしている参拝者がおりました。私も東日本大震災の復興を祈りました。がんばろう 東北! | 夕陽に映えるのぼり旗。この旗は青森県西津軽郡鯵ヶ沢の中下町内会が奉納したもので、私の母の実家がある町です。 |
岩木山頂から見る夕陽です。日本海に沈む太陽が海面に映って上と下に2個の太陽があるように見える不思議な情景を体験しました。 | その後、静かに日本海の水平線に沈んでいきました。サンセットの状況を毎年見れるわけではないので貴重な一瞬であります。 |
こちらは、29日午前5時頃のご来光です。沈んでいった方向と180度反対の方向から太陽が昇ってきました。当たり前か・・・。(^^; 五穀豊穣、家内安全、東日本大震災の復興等を祈りました。 |
今年は例年になく順調に太陽が昇って来ました。私たち全員に感動と希望を与えてくれるご来光であり、この太陽光は誰にも分け隔てなく平等に降り注ぎます。 |
ご来光を待っている私たちのグループです。メンバーは毎年数名入れ替わります。山岳信仰や観音参りに興味があるグループで年に2回、朔日山と観音参りの時だけ集まります。 | 先達さんの周りにはいつも若い人達がおりました。ドイツから来たお嬢さんも朔日山に参加しておりました。「パワースポット」または「癒しスポット」等とでも言うのか、そこでの記念撮影だそうです。 |
朔日山の日は、頂上で昔の職場の同僚や先輩、趣味仲間や山岳信仰や津軽三十三観音参りの仲間と会うことが多い。画像の撮影は、弘前市在住の館山 昇さんです。 | ご来光を拝んでから、下山途中に見ることが出来た影岩木。岩木山の影が山麓に映ったものです。これも曇った時には見る事ができません。画像の上が有名な世界遺産の白神山地です。 |
旧休憩所と食堂があった建物です。もう解体されて跡形もなくなっておりました。八合目の駐車場に着くと、右側に見えていたものです。トイレは汲み取り式であったため、アンモニア(NH3 )臭が酷く難儀したものです。 | 新休憩所とトイレは一階建てで屋上は展望台となっておりました。右端にバス停があります。売店は入口の奥に設置されております。トイレは水洗ですが汚水を処理して再利用しているため、若干濁っております。 |
岩木スカイラインの八合目の駐車場の旧トイレと休憩所および食堂は解体され更地になって、駐車スペースに変わっておりました。新しい休憩所と水洗トイレは、図のように対角線で北西側の角に建て替えられました。中には自販機とお湯のポット、授乳室、身障者トイレがありました。休憩スペースは広く、フロアのほかに食事や休憩するためのテーブルが備え付けられておりました。 売店はプレハブで休憩所玄関の右側に別棟で設置されております。食堂はなかったようでした。休憩所から屋上に行く階段を登ると展望台にでることができます。この図と新休憩所の画像は、岩木スカイラインのホームページから借用しましたが、まだ配置図が変更されておりませんでしたので、私がペイントを使って作図しました。 2011年8月30日現在 |
|
お山参詣に関しては時代の流れなのでしょうか、儲け主義、観光化(商業主義)が激しくて昔のような信仰心から来る素朴なものとは違い、異質なものとなってきているように感じました。特に、岩木スカイラインを経営している某バス会社は接客やサービスをおろそかにして、如何にすれば儲かるかと言う経営方針でおりますから、だんだんお客も離れて行っているように感じているのは私だけでしょうか。 私の岩木山登山は、短大校に勤務していた時代に学生を連れて嶽コースを数回、その他は、今年まで10回以上登っております。その間、頂上のトイレは最新のものに新築され、避難(休憩)小屋も半分はお札を売る岩木神社の売店に占拠されておりますが利用は可能です。雷が落ちて消失した神社の売店は再建の予定はないようです。 だんだん商業化するお山参詣や登頂者や参拝者の服装も、白衣や白装束の服装ではなく、普段着になって行くことをみていると一抹の寂しさを感じます。まぁ、時代の流れなのでしょうから、参拝に来てくれるだけでも良しとしなければならないのでしょうか。(了) |
|
★弘前の津軽衆のTOPへ | ★2010年の朔日山へ |