弘前の津軽衆のTOPへ 2009年朔日山 2010年朔日山 2011年朔日山 2012年朔日山
2013年朔日山 2014年朔日山 2016年の朔日山
2015年9月13日、岩木山の朔日山へ(ご来光なし)
津軽山岳信仰グループ
9月13日(日)は岩木山の朔日山(ついたちやま)でしたが、日本海にある低気圧から伸びる前線により大雨、濃霧、強風の内に終わり、ご来光は拝めませんでした。15回以上も登っておりますが、今年が一番きつかったのであります。今回の岩木山の天気状況は日本の将来が暗たんたるものとなる事を暗示しているように感じました。2013年以来、3年連続濃霧と風雨に祟られて、岩木山はご来光を拝ませてくれませんでした。
来年の朔日山は一度お休みしようかと思っております。五穀豊穣、家内安全、大願成就、厄病退散、世界平和と日本の平和などをお願いしてきましたが、お岩木山のご意志なのか簡単にはご来光を拝ませていただけません。私たちの精進、拝み方が足りないと言われればその通りですが、マイノリティとアメリカに支配されている日本の将来には期待できないと感じている所であります。70歳を超えると足腰が年々弱っておりますし、体力も低下、精神力の維持も長く続かなくなってきましたので、相撲の引退ではありませんが、この辺が潮時かなと思っているところであります。
弘前市種市の赤倉山神社の次に十腰内にある巌鬼山神社を参拝しました。津軽三十三観音の5番札所となっております。 昨年と同じ額が平成27年として掲げられておりました。四文字熟語が仲良く並んでおります。

青森県弘前市大字大森字勝山289番1にある大石神社であります。この神社はお産の神様として有名であります。近くの松の木には男根が彫刻され金の鈴が2個付けられておりました。あまりにもリアルな男根ですから画像としては掲載できません。

大石神社の境内にある湧き水であります。美味し水で1年経過しても腐らないという清水であります。しかし、水だけ頂いてお賽銭をあげない不心得者が多いので、水場にお賽銭箱が据えつけられました。どうか、水をいただいたらお賽銭をあげてください。
赤倉の沢にある赤倉山神社(お堂:修行のお社)に参拝しました。ここは修験者の修行の場所として知られておりますが、この頃は拝み屋さんが亡くなるためか、シャッター街となっております。 本堂の祭壇であります。ここは太田の神様が関係しておりますから、お参りする時は肉類、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ、バター等)やネギやニンニクを食べないように精進してください。
赤倉の御堂に行く橋は昨年、大水で流されてしまったので、新しく20m程度上流に木橋が造られました。 岩木スカイラインの8合目の駐車場にある休憩所のIWAKI1962であります。今年もここで翌日の午前3時まで待機します。
一日に4便配車されている弘南バスのバス停であります。弘前駅から八合目まで利用する事がでます。 今年から休憩所でコーヒーを販売するようになりました。店は16時30分ころまで開店しております。
通常は午前8時半から午後4時半頃まで利用できますが、朔日山の日だけは24時間開放されております。 12日の夕方は、休憩所の屋上から津軽半島の七里長浜が見えており天候が良かった。
岩木スカイラインの駐車場がある8合目から岩木山の頂上を見る事ができました。 しかし、13日の午前4時頃の頂上は濃霧のために視界が不良となっておりました。

(画像は、コミュニティFM・アップルウェーブのUストリーム動画の一部分を切り出して利用させていただきました)
午前5時15分ころにはご来光が出てくるのですが、雲が厚く日の光を全く見る事が出来ませんでした。日本の将来が暗たんたるものとなる予感がしました。何しろ3年連続のご来光無しであります。日本海にある低気圧からの寒冷前線の影響の為でありました。 仕方なく禊の大祓・般若心経・六根清浄大祓を東に向かって唱え、世界と日本の平和、五穀豊穣、家内安全を願って納経を終了しました。画像中央で手を合わせているのが私であります。朔日山の日に頂上に立って読経できただけてもありがたい事でした。
12日の朝、岩木山のお山参詣に出かけて山麓の神社(赤倉山神社・巌鬼山神社・大石神社・赤倉の御堂)を巡拝し、13日の午前三時に9合目までのリフトを利用して登頂を開始しましたが、悪天候の為に登山道は滑りやすく、雨風が強かった為に、雨合羽を着用しておりましたが、汗と浸み込む雨で全身がびっしょりと濡れてしまいました。おまけに、膝がガクガクで「膝」が笑うと申しますが体力の限界を感じた次第でありました。普段、身体を鍛えていない事もあり、急激な運動には付いて行けない様であります。
登山を開始から1時間半を掛けて頂上につきました。通常は30分から45分で頂上に到達するのですが、今回は悪天候のために時間がかかりました。今年はご来光を拝むために頂上に280名の参拝者がいたと聞きました。悪天候で例年の半分以下の人数しかいなかったことになります。頂上が濃霧の状態にあった時間帯、下界では大雨が降ったいたと下山してから聞きました。
2016年は、津軽三十三観音参りも朔日山も一休みしたいと思っております。その後でもう一度「朔日山」や「観音参り」に計画を変更して挑戦してみたいとは思っております。高齢者に適した巡拝の仕方と登山の仕方を考え直して再挑戦と言う事であります。今回は午前8時半には帰宅することができました。岩木山のご加護のお蔭で、事故もなく無事に朔日山の行事を終了する事ができましたことを感謝するしだいであります。
2013年の朔日山へ 2012年の朔日山へ 2011年の朔日山へ 弘前の津軽衆のTOPへ