2009年9月19日の岩木山の朔日山
津軽山岳信仰グループ
平成21年9月18日は岩木山の宵山、18日が朔日山である。18日の朝はよく晴れた良い天気であった。朔日山への参加者は7名となっている。それぞれメンバーには都合があって全員が参加できなかったのある。8名乗りのワゴン車で最初の目的地の弘前市種市にある赤倉山神社に向かった。弘前市の大久保から赤倉山神社までは30分ほど走行して到着した。

赤倉山神社の本堂に上がって7名で納経を済ませた後、岩木山の山麓にある巌鬼山神社、大石神社、赤倉の沢にある赤倉山神のお堂、黒瀧神社の順に参拝した。その後、岩木スカイライン経由で8合目の駐車場に向かったのである。
弘前市十腰内にある巖鬼山の鳥居である。毎年、津軽三十三観音参りと朔日山の時に参拝することにしている。 参道は右側が階段になっており、左側は車椅子でも登れるようにスロープになっている。
巖鬼山神社の境内にある狛犬で、この他にも数体の狛犬が祭られている。 巖鬼山神社と刻された石碑である。この近くに湧き水の竜神様を祭った鳥居がある。
津軽三十三の第5番札所ともなっている巖鬼山の本堂である。堂々とした構えて中に入って納経することができる。 神額が飾られた巖鬼山神社の本堂正面である。百沢にある岩木山神社のご本家となっている。
弘前市大森勝山にある大石神社である。この神社は赤倉の沢にある赤倉山神社などの受付の役目があると言われている。また、境内の湧水は1年間保存しても腐らないと言われている。 次は、岩木町の嶽温泉の下に位置する湯段の黒瀧神社にお参りする。ここでは鉄分が多い湧き水がお社の右上の崖から滴状に流れ落ちている。
黒瀧神社のお社の前にある滝である。黒瀧の云われはこの滝から銘銘されたのだろうか。この滝の流れは中村川の源流であり、鯵ヶ沢町まで流れて日本海に至る。 岩木スカイラインの8合目の駐車場である。正面には休憩所と食堂兼売店の建物がある。2011年に新しい休憩所「IWAKI 1625」が完成したので解体されてしまった。
岩木山8合目にある駐車場には午後3時頃に到着した。9合目までのリフトは午後4時頃で終了するので頂上の避難小屋に泊まるための寝袋と夜の弁当と供物を持ってご来光を拝むための準備をした。トイレは正面の建物の左側ににあり、汲み取り式でアンモニアの匂いがキツイのがたまに傷である。

山頂へ行くために9合目までのリフト券を買ってリフトに乗った。9合目から頂上までは普通、40分程度の時間がかかるが、ゆっくり登ると1時間程度で到達できる。私達のグループは1時間掛けて頂上には午後5時20分ころ到着した。頂上の避難小屋は泊まる参拝者で満員であったが何とか横になるスペースを見つけて寝袋を敷いた。翌朝五時過ぎのご来光を拝むために早めに就寝した。
2009年9月19日、午前5時36分のご来光である。地平線の雲が厚かったために多少遅くなってから出てきた。 昨年(2008年)は荒天のために登頂できなかった。その分だけご来光を拝めたことの喜びや感動はひとしおのものがあった。
この後、下山して知ったことであるが、我が家の愛犬(ケンケン)が天寿を全うしたのであった。 ご来光を拝んでから下山するときに影岩木が眼前に見えた。ご来光が出た時にはかならず見られる光景である。
2009年9月19日に昇天した愛犬の元気な頃の画像である。 ケンケンは17歳で天寿を全うしたが、その後の犬は飼っていない。
弘前工業高校の生徒の遭難碑と1964年1月秋田県立大館鳳鳴高校生の四人が亡くなった遭難碑がある場所には毎年寄って般若心経を唱え、亡くなられた御霊を慰霊している。
1965年9月、その事故を受けて作られた避難小屋が鳳鳴ヒュッテ(ほうめいひゅって)である。
頂上から下りて漸く9合目の休憩所前に到着した。振り返って岩木山(標高:1625m)の頂上を写してみた。この場所は鳥海山側で標高が1470mとなっている。頂上の向こう側が巖鬼山である。
毎年登っているが、このような良い天気に恵まれることは少ない。雨風乱風の昨年とは雲泥の差であった。
弘前の津軽衆のTOPへ 2010年の朔日山へ 津軽三十三観音参りへ 2013年の朔日山へ