弘前の津軽衆のTOPへ 2009年・朔日山へ 2010年・朔日山へ 2011年・朔日山へ 2012年・朔日山へ 2013年・朔日山へ
2014年8月25日、岩木山の朔日山へ(ご来光なし)
津軽山岳信仰グループ
8月24日(日曜日)は、岩木山の宵山、8月25日が朔日山である。毎年の行事として朔日山でご来光を拝む事にしている。今年も24日の朝から岩木山麓の神社を巡拝して岩木スカイラインの8合目にある駐車場を目指して午前9時に昨年同様8名の参加で出発した。乗用車は2台で1台に6人、残りの1台に2名乗車して走行することにした。2012年から今年まで参加者が8名に限定されているのには意味があるのだろうが、それが何かはわからない。
天気予報では24日の午前中は良い天気だが、午後からは曇り後雨になるとのことであった。そして、夜から25日の朝にかけて曇りで所によっては雨、午後から晴れるとの事であった。それでも25日の朝には晴れることを期待して、弘前市種市の赤倉山神社、巌鬼山神社、大石神社、赤倉の沢にある赤倉山神社のお堂、岩木の湯段にある黒瀧神社を巡拝した。
その後、岩木スカイラインを通って岩木山8合目の駐車場に向かった。軽自動車の私は1500円の通行料であったが、JAFの会員証を見せると200円割引になる事を知っていたので1300円を支払った。順調に登坂走行を続けて午後3時頃に駐車場に到着した。今年の朔日山は月曜日にあたっているので平日のせいかそれほど混んではいなかった。
弘前の種市にある赤倉山神社を参拝した後で、津軽三十三観音の5番札所である巌鬼山神社に立ち寄る。岩木山の朔日山の時も参拝している。 いつ来ても静かな境内である。掃除が行き届いており、荘厳な雰囲気を醸し出している。今回は8名で参拝させていただいた。
本堂の右側には平成26年に掲げられた神額があった。 朔日山での最後の参拝場所となっている黒瀧神社である。
黒瀧神社の本堂であるが、鉄製の橋を渡った右手の奥に安置されている。足場が悪いので注意して参拝する必要が有る。 本堂の前には中村川の源流が流れている。雨が降った後であることもあって水量が多かった。
黒瀧大神という石碑の後ろを流れる中村川の源流の護岸は、先日の集中豪雨のため、護岸が崩壊していた。 黒瀧神社を後にして、岩木スカイラインの8合目の駐車場に到着した。休憩所のIWAKI1962の前にはバス停がある。
弘南バスのシャトルバスの時刻表である。一日に4便配車されている。弘前駅から八合目まで利用できる。 待機中の弘南バスである。このバスが最終便15:45のシャトルバスで弘前駅前まで走行する。
早速、8合目の展望台つき休憩所である「IWAKI 1625」に荷物を運び込んで休憩することにした。ここの休憩所には自販機があり、ソフトドリンク類やカップ麺の自動販売機が備え付けてあるので便利に利用できる。ただし、アルコール類の自販機は無いのでお酒を飲みたい方は自分で持ち込む必要がある。トイレは水洗で和式便所とシャワートイレが利用できる。トイレの入り口の前には着替えや授乳のための部屋が2室準備されている。
また、登山リフトは5日の午前3時に運行するのでそれまで休憩所で仮眠を取りながら待機するのである。リフトの料金は往復で800円となっている。券売機は古い型でTOYOCOM製のものが一台あるが、故障が多いのでリフト券を購入するまで時間が掛かることが多い。岩木山9合目(鳥海山)までリフトで登れるので便利である。9合目から頂上までゆっくりで1時間程度、速い人で30分、普通では40分程度で頂上に到達できる。しかし、9合目の駐車場は雲の中になっているため、濃い霧がかかって視界不良のままである。
発車時刻が近くなったので、利用客が休憩所からシャトルバスに向かって歩いていた。 その時間(15:45JST)ころになって駐車場周辺は霧の中であった。これが翌日まで続くのである。
岩木スカイラインの駐車場がある8合目から9合目までのリフト券の発売所とリフト乗り場である。往復で大人が820円となっている。 リフト券の券売機は、TOYOCOMの旧式のもので動作が遅くて良く故障していた。新しい券売機を買う予算はないようであった。
リフト乗り場から休憩所のIWAKI1962方向を写してみた。濃霧の為に休憩所の裏側は見えていなかった。ここで、明朝3時にリフトが動き出すまで待機するのである。 25日に岩木山の頂上から下山途中、9合目と頂上の中間地点の平らな場所から南西方向を写したが濃霧のために目の前しか見えなかった。
鳳鳴ヒュッテもかすんで見えている。下山中もまったく晴れることはなく風雨が強くなるばかりであった。 岩木山の鳥海噴火口方面を写してみたが、視界が悪く足下しか見えなかったのである。
岩木山山頂で雲の向こうにあるであろう、ご来光に向かって万歳三唱を行った。この画像は25日の東奥日報夕刊の一面から借用したものである。右側の白衣を着て万歳をしているのが私である。 動画に関しては東奥日報の動画サイト「東奥NETテレビ」の動画の一部の画像を借用した。画像の真ん中で読経しているのが私である。霧が濃いために画像は鮮明ではない。
25日の午前3時からリフト券が発売されたのだが、券を購入の為に並んでいると霧が雨に変わってきたのである。9合目までのリフトに乗ったのだが、座席が雨で濡れているためにお尻の衣類に雨が浸み込んで気持ちが悪かった。9合目の休憩所で雨対策をして登り始めたのであるが岩肌が滑って上りにくかった。結局、1時間半かかって岩木山の頂上に午前4時半に到着したのであった。
いつもより、30分程度余分に時間が掛かったことになる。それでも日の出時間の午前4時51分の10分ほど前に到着できたので何とか間に合った事になる。頂上は視界10m程度の濃霧であるため、ご来光を拝める可能性は極めて低いと判断した。天気予報が25日の午前7時頃まで曇りで所によっては雨だということが当たったのである。登り始めてから下山まで濃い霧がかかり、それが雨になったので、頭から足の先までびしょ濡れになってしまった。
午前4時51分を経過しても視界が全く変わらず、すこし明るくなったことで太陽がでたことが分かった。結局、悪天候のために今年も昨年に続いて「ご来光」を拝む事が出来なかったのである。しかし、事故もなく登れたことに感謝し、私達は雲の向こうにおわすご来光に向かって読経をし、極めて悪い天候の中で登頂出来た事や五穀豊穣、世界と日本の平和、震災復興などをお願いして岩木山の朔日山でのお参りを全て終了して下山したのであった。結局、2012年はご来光を拝めたが、2013年、2014年と連続してご来光なしとなったのであった。
今回も私たちを含めて約300名が朔日山に参加したが、全員事故も無く無事に下山できた事に感謝したい。岩木スカイラインを下りてから、岩木神社前の食堂でラーメンを食べながら反省会を開催した。その後で現地解散をし、来年も朔日山に参加することを約束して帰宅したのが25日の午前9時半頃であった。
2013年の朔日山へ 2012年の朔日山へ 2011年の朔日山へ 弘前の津軽衆のTOPへ