2019(令和元年)年8月30日の岩木山の朔日山(ご来光無し)

【岩木山 お山参詣と朔日山】
2019年8月30日(金)は、津軽平野の霊峰 岩木山(標高1625m)の朔日山(ついたちやま)でした。28日が向山、29日が宵山で30日が朔日山となっておりました。これまでは先達さんと一緒に7〜8名のグループでお山参詣をしたものですが、いまとなってはそうはいきません。私は個人行動で家内と一緒に30日の午前1時に自家用車で岩木山の8合目の駐車場に向かいました。午前3時にリフトが運行されるのでそれに間に合うように弘前市を出発しました。

深夜なのですが走行には問題がなく、午前2時頃には岩木スカライン経由で岩木山8合目の駐車場に到着しました。スカイラインの通行料は軽自動車が1500円ですが、JAF会員だと1300円で通行できます。8合目から9合目までのリフトは大人往復で900円です。朔日山の29日から30日の間は、岩木スカイラインの営業方針で終日利用できるようになっております。ですから、午前1時に行っても問題なく走行できます。ただ、弘南バスで行く場合は運行時間の関係で午後4時までが限界です。

本来ならば前日の29日に、十腰内の巌鬼山神社や弘前市大森にある大石神社、赤倉の沢にある赤倉神社のお堂、岩木の湯段ある黒瀧神社などを参拝してから、岩木山の八合目で朔日山に備えたものでしたが、先達さん亡き今ではそれも無理になってしまいました。

弘前市十腰内にある巖鬼山の鳥居である。毎年、津軽三十三観音参りと朔日山の時に参拝することにしていたのだが、グループが無くなった今では参拝を省略してしまった。
弘前市大森勝山にある大石神社である。この神社は赤倉の沢にある赤倉山神社などの受付の役目があると言われております。今年は参拝無しでありました。 岩木町の嶽温泉の下に位置する湯段の黒瀧神社にもお参りすることがあったのですが省略となっている。
大石神社の脇にある上り坂を登っていくと、赤倉山神社のお堂に到達します。最盛期は、霊能者(巫女)が多くお堂を構えて信者のよりどころとしてに賑わっておりましたが、霊能者たちの高齢化と跡継ぎが無い事、信者の減少等の問題で現在は寂れてしまいました。

岩木山の朔日山に行くときは、必ずこのお堂にお参りして、道中の安全などのご加護を願ったものでありました。しかし、グループが自然解散した今となってはお参りが困難になってしまいました。

さて、午前3時になったので運転を開始した9合目までのリフトを利用する事にしました。ですが、リフトに乗っている途中で雨が降り出して9合目に着いた時は少し衣類が濡れておりました。その後も雨は止まず酷くなるばかりでした。そこで日ごろの岩木山のご加護に感謝を込めて9合目の休憩所の脇で供物とお神酒をあげて読経して帰ってきました。

雨が止んでおりませんでしたので、岩木山の頂上には行かず、9合目の休憩所で待機した後でリフトに乗って下山しましたがびしょ濡れになってしまいました。下着までびしょ濡れでした。(^^;  そのため、8合目の休憩所で着替えをしてから帰宅しました。途中、岩木山神社にお参りしました。悪天候でも岩木山の朔日山行くのは、ご来光を拝む事が目的ですが、それよりも行って感謝の心を岩木山に伝えることが大切だからなのです。

これまで、岩木山の朔日山には20回以上行っておりますが、ご来光を拝めた年と拝めなかった年は2005年以降の私の資料では次の通りであります。
●2005年 (ご来光無し)
●2009年 2010年 2011年 2012年 (ご来光あり)
2013年 2014年 2015年 (ご来光無し)
2016年 (ご来光あり)
●2017年 (少し見えただけ)
2018年 2019年 (ご来光無し)
ということであります。

最近、ご来光が拝めない原因として「異常気象」の影響と朔日山に行く人達が精進して行かないことが原因ではないかと、私見ですが思っております。つまり、朔日山に行くときは最低限前日は肉食をせず、精進料理を食べてから登ってほしいのです。肉、卵、乳製品、ニンニク、ネギ等を食せず、納豆、昆布、豆腐、野菜、お米、魚類、魚卵、スルメ、漬物などを食して精進して欲しいと思っております。

とある団体は前日にバーべキューのパーティーをして、肉をたらふく食べてから、ご来光ツアーとか言ってと朔日山にいっておりますが、できれば精進料理を食してから登山をして欲しいと思っている所です。(^^; お山は聖域であることが多いので、最低限のマナーを守って精進してから岩木山に登って欲しいのであります。

弘前の津軽衆のTOPへ 2010年の朔日山へ 津軽三十三観音参りへ 2013年の朔日山へ