津軽の北斗七星伝説の7神社を参拝     2015年4月19日現在
津軽山岳信仰グループ
古くから津軽地方に言い伝えらているのが「大北斗七星伝説」である。これは、津軽地方を鬼神から守るために、7つの神社を建てたというもので、その神社の位置をなぞると、北斗七星の形になると言うものである。(株)JTB東北では「大北斗七星の伝説をめぐる」と題してバスツアーを募集するほどになっている。そこで、津軽山岳信仰グループは、青森市の「大星神社」を最初にし、最後の弘前市乳井にある「乳井神社」までの7神社を参拝することにした。
「荒俣宏 歌枕謎解きの旅 (知恵の森文庫) 」によると、
熊野奥照神社の社殿によれば、津軽地方は王城の鬼門にあたることにより、古くから鬼神の蜂起が発生して庶民をおびやかすことがあったという。そこで津軽の阿姿羅というところに千坊の寺を建てて鬼神を平定し、国土擁護秘法を修した。ところが鬼神の横行は一向にやまなかった。そこで桓武(かんむ)天皇の時代に田村麻呂が名を受け、官民五万八千と共に鬼神を攻めた。

このとき、田村麻呂は平定した津軽に七つの社を建て、そこに武器を奉納し、あたかも田村麻呂将軍がこの地に常駐するかのごとくに見せかけることにした。田村麻呂はその際、七社を北斗七星の形に配し、星の威光を借りて鬼神を封じたという。(引用おわり)

明治9年頃になって、岸俊武の「新撰陸奥国誌」に熊野奥照神社古文書から引用された図が掲載された。それは岩木山を中心とする十二里四方の範囲に点在する七つの神社の配置図であった。しかもその配置が北斗七星の形をなしていたのである。
以上の様に文庫にも取り上げられている「津軽の北斗伝説」をたしかめるためもあって、12名の参加で7神社を参拝してきたのである。大星神社(青森市)、浪岡八幡宮(青森市)、猿賀神社(平川市)、熊野奥照宮(弘前市)、岩木山神社(弘前市)、鹿島神社(西目屋村)、乳井神社(弘前市)の順に参拝した。自家用車1台とワゴン車1台の2台で走行し、午後5時に参拝を終了することができた。
注意:赤色太字の神社は神主さんが常駐しているので、ご朱印(300円)を貰うことができる。それ以外の神社は、お札が有ってもご朱印はは無いので、お札やパンフレットを貰ってご朱印代わりにすると良い。時と場合によっては、お札もパンフレット等も無い場合がある。そんな時は、参拝した年月日を記入し、自分の印鑑又は母音を押し、デジカメの画像があれば、それを貼って参拝した印とすればよい。また、7神社の寶印帳は売られていないので、自作するしかなかった。自作した寶印帳を携帯してご朱印をいただいて来た。


青森市の妙見にある大星神社の鳥居とパンフレットである。神主さんが常駐していないため、ご朱印はいただけない。ただし、パンフレット(無料)とおみくじ、お守りなどを買うことができる。トイレは、境内の妙見市民館の中にある。駐車場は、奥の鳥居の右側にあるので利用できる。
住所は、
〒030-0131 青森市問屋町1丁目18-28 電話:017-752-1287
境内の鳥居を写してみたが、丸いオーブの様なものが写っていた。フラッシュを使った為に写ったのかも知れない。 鳥居から本殿方向を写してみた。さくらが綺麗にさいていた。桜をライトアップするための準備作業が行われていた。
2番目の神社、青森市浪岡の浪岡八幡宮である。隣は、自動車学校や中世の館などが建っている。 この画像の左側に手洗所があり、清めてから参拝する。トイレは無く、駐車場もない。車は鳥居の前の道路に駐車させると良い。
本殿前から入口の方向を写してみた。境内は綺麗に掃除されている。おみくじが売られていたが、それ以外は何もない。 神主さんが常駐していないのでご朱印はもらえない。祭りか宵宮祭りなどのときはお札などを販売しているようだった。
3番目の平川市の猿賀神社である。この鳥居をくぐって奥の本殿に参拝する。大きな神社で参拝客が絶えない。 鳥居の左側に猿賀神社の由緒書きがあり、くぐった右側に社務所がある。ご朱印は社務所で押してもらえる。
左の画像は、荘厳な猿賀神社の本殿である。さくらが咲いており、日曜日であったことから多くの観光客が来ていた。

駐車場は正面の鳥居の前の広場に駐車できる。トイレは境内と鳥居に向かって右奥の猿賀公園内に市営の児童公園があるが、そこにも立派な公衆トイレが設置されている。

〒036-0242
青森県平川市猿賀石林175
Tel 0172-57-2016 FAX 0172-57-2217

猿賀神社の公式ホームページ をご利用ください。 
桓武(かんむ)天皇の御代に再び暴夷を平定することになり、坂上田村麻呂将軍が兵を進め苦戦となった際、田道命の霊感を受けて大勝した。よって将軍は延暦十二年(七九三年)八月二十三日現在の地に祠を祀り、その趣を天皇に奏上した処、勅命により、大同二年(八〇七年)八月十五日社殿を造営、奥州猿賀山深砂大権現として勧請し、神威天長、国家安穏、黎民豊楽、悪鬼退散を祈願した。以来猿賀の深砂宮(神蛇宮)と崇められ御神徳四方に遍く、地方唯一の霊場と仰がれるに至った。
かつては国司、探題、(藤原秀衡公、北畠顕家卿、阿倍氏代々等)の崇敬篤く、藩政時代に入り藩主津軽為信公により、祈願所と定められ社殿の改修造営、また社領の寄進などしばしばであった。明治四年太政官政令にて権現号を廃して猿賀神社と改称し、明治六年郷社に列せられ、更に明治十三年県社に昇格、戦後は社格が廃せられたが、昭和三十四年神社本庁別表神社に加列せられ今日に及んでいる。崇敬者は県内は勿論、北海道並に東北一円に及び眼の守護神とする特殊信仰並びに、辰年、巳年生まれの守護神として広く崇敬されている。  (猿賀神社のホームページの由緒のページから引用した)
弘前市田町にある、4番目の熊野奥照宮である。この通りの突き当りには弘前の八幡宮がある。 本殿が金の重要文化財となっているため、それらの説明が詳しく書かれている。
境内に入って左側には、大きなカエルの石像が設置されていたが、無事にカエル(帰る)の意味があるようだ。 熊野奥照宮の本殿である。県重要文化財に指定されれいる。ご朱印は、境内の社務所で押してもらえる。
「由緒」
当神社は、今(昭和五十二年)から約千百八十九年前崇神天皇六十七年の創立にして斉明天皇四年、阿部比羅夫がこれを崇敬し、その副使、物部安麿が東夷を征せんとして津軽に来て奇瑞を得て小田山の下に社を建て熊野三所大権現を崇敬したが桓武天皇延暦七年比羅夫の子孫比羅賀洲王が神輿を奉じて奥尾崎(今の北津軽郡小泊附近)より扇野庄(今の弘前)に遷し奉ったのが鎮座した始めと伝えられている。
延暦二十一年桓武天皇神殿を新に造立して高岡神社と称し、同二十四年陸奥国高岡熊野神社と称した。当神社本殿は、慶長十八年第二藩主津軽信牧公の再建にかかるものであるが「天正十六年六月為信殿修覆、同十七年五月下乗下馬修補」とあるのを以って、旧藩津軽氏が崇敬した始めと見られる。その後明治十三年阿部比羅夫、坂上田村麿両将軍の神霊も合祀して熊野奥照神と改称し今日に至っている。
「祭神」伊邪那岐伊邪那美命、櫛御気野命、事解男命、速玉男命
相殿祭神、高皇産霊神、神皇産霊神(境内由緒書から引用)
岩木山神社の正面の鳥居からみると、雪の帽子を被った頂上が見えていた。ご朱印は社務所の向にあるお札やお守り、おみくじ等の売店で押してもらえる。 山門の右側奥には手洗い所(手水舎)があり、年中枯れることがない湧き水が3方向に竜の口から吐水されている。美味しい湧き水なのでポリタンクを持って汲みにきている人たちもいる。
津軽の北斗伝説では、5番目の神社で柄杓の底の部分にあたる神社となっている。有名な津軽の神社であるため、駐車場もトイレも完備している。また、周囲には温泉宿や食堂や出店がある。毎年、旧の8月1日には朔日山(ついたちやま)の行事が行われる。例のお山参詣の祭りである。
私たちの津軽山岳信仰グループは、毎年、朔日山の日に登頂し、ご来光を拝むことを行っている。ここ2年は悪天候のためにご来光を拝めないでいる。
昔から農漁業の守護神として、津軽の開拓の神として、地元の人々の祖霊の鎮まるところとして親しまれてきた。なお神社の参道は岩木山の登山道の1つとなっていることでも知られており、この神社の奥宮は岩木山の山頂付近にある。
社殿は、神仏習合の時代の名残りをとどめ、鎌倉時代以後の密教寺院の構造がみられる中に、桃山時代の様式を思わせる色とりどりの絵様彫刻がみられ、そうした外観が日光の東照宮を思わせるとして、「奥日光」と呼ばれるに至った。(Wikipediaから引用した)
「祭神」
・顕国魂神(うつしくにたまのかみ)-大国主神
・多都比姫神(たつびひめのかみ)-宗像三女神の湍津姫神
・宇賀能売神(うかのめのかみ)
・大山祇神(おおやまつみのかみ)
・坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)  以上をまとめて岩木山大神(いわきやまおおかみ)と称する。
6番目の神社、西目屋村村市にある鹿島神社である。山奥の村の割には良く整備されており、こじんまりした神社である。 村社ともなっている境内の隣の敷地には「むらいち温泉」があり、主な泉質は、 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉である。
駐車場は、鳥居の左側にあって舗装された数十台分のスペースがある。トイレは無いが、鹿嶋神社の境内の右隣の温泉施設や宿泊施設のトイレを利用することができる。雪解けが終わっていない場合は、宿泊施設の隣の公衆便所が使えないので、むらいち温泉のトイレをお願いして借りると良い。ご朱印は神主さんが常駐していないので、押してはもらえないし、おみくじやお守りもお札も売ってはいない。
坂上田村麿将軍を祀っている鹿嶋神社拝殿に安置されている仏像は、将軍が地方を征服した際、桂の木を伐りとり彫刻したものであると伝えられている。平成18年には村市地区の村民によって同社建立1200年祭が盛大に行われた。(説明してある石板から引用した)
津軽の北斗七星伝説の最後、第7番は、弘前市乳井地区にある乳井神社である。


「祭神」
御祭神 武甕槌命
経津主命
天手力男命

例祭日 八月三日

「由 緒」
 当社は、 往古、 坂上田村麻呂将軍の勧請を受け、 津軽の国に七社を建立し、 その中の武器を納めた一社と云われ、 創建は承暦二年 (一〇七八年) と伝えられる。
 明治四年の廃藩置県に至るまで、 津軽藩の直願所とし社領八石五斗を賜る。
 同年太政官布告を以て神仏混淆の禁止を受け、 仁王門、 梵鐘などを撤去、 毘沙門宮 (嘉承山福王寺大福院) の号を乳井神社と改め明治六年郷社となる。
 現拝殿 (旧毘沙門堂) は、 津軽三代国主土佐の守藤原朝臣信義公の心願にて造営を企てられ、 およそ三百年前の康永二年 (一三四三年) 四月の天変災火により焼失した社殿を古礎の通り明暦元年 (一六五五年) 八月再興したもので、 平成十年十一月弘前市文化財に指定される。

正式な駐車場はないが短時間であれば、民家の車の出入りを妨げない程度で路上駐車をすると良い。左側の細い道を上って境内にも駐車できるスペースはある。トイレットは整備されていなかった。参拝が終わったら、7号線に出てコンビニか道の駅が近いのでそこのトイレを利用するしかなかった。
この神社も神主さんが常駐していないので、ご朱印はもらえない。ただし、パンフレットが置いてあり、おみくじ等が売られていた。 この日は、竜神のお祭りだったようで、本殿の戸は開いていた。お賽銭を入れて、最後の納経をして7神社の参拝を終えた。
今回は色々なハプニングがあり、楽しくも忙しく巡拝させていただいた。このお参りが何かの役に立って、津軽地方が色々な災害から守らるようになればこの上ない喜びである。また、第一回目の津軽三十三観音参りは2015年の5月中旬を予定している。
弘前の津軽衆のTOPへ 津軽三十三観音のTOPへ