2011年6月22日(夏至)のソーラーパネルの充電状況(自動車用鉛蓄電池導入)
今日は夏至(一年中で一番昼が長い日)ですが、昨日よりも暑くなる予報が出ております。現在の室内気温は27.6度ですが、この後は30度以上になりそうです。昨夜は熱帯夜で寝不足気味ですから、熱中症に注意して過ごそうかと思っております。

さて、今日から新しく自動車用鉛蓄電池(カーバッテリー)を仲間に入れて実験することにしました。55Ahのバッテリーは結構な値段でしたので、予算の関係もあって1ランク下げて40Ahの容量のものを近所のDIYショップで購入しました。

自動車用はシール型鉛蓄電池とは異なり、充電中は酸素や水素ガスが発生しますし、防爆液栓を開けると電解液が付着しておりますから、電解液の希硫酸に振れる恐れもありますので、専門の知識が無い場合はおすすめできません。私の場合は船舶通信士時代に非常用鉛蓄電池を取り扱ってきましたので取り扱いには慣れております。

現在は、シール型(12V/17Ah)とB19L/XAの両方に交互に充電をしております。この夏の電力不足は眉唾ものですが、とりあいず最小限の非常用電源は確保できております。3日程度なら何とか持ちこたえられそうです。これからも引き続き充放電実験を続けていきます。梅雨に入って日照時間が短くなりそうですが梅雨明けまでが実験の正念場です。
自動車用鉛蓄電池はPanasonicのB19L/XA(XEX/RED)型で28〜40Ahまで対応しております。価格は6980円で他に電極用のバッテリーターミナルも480円で購入しました。(適合バッテリー:28B19L,34B19L,38B19L,40B19L,36B20L,38B20L,40B20L) 昨日から梅雨入りしておりますが、太陽が雲間から顔をだしますと、ソーラーパネルからは500〜600mAの充電電流が流れます。シール型とは違って不透明ですが電解液が見えるので何故かしら安心できます。
自動車用鉛蓄電池(カーバッテリー)には500WのDC−ACインバータを接続しております。バッテリー端子のブラスとマイナスの電極は直径が異なりますから、ターミナル金具を間違って取り付けることはありません。プラス側が太くなっております。 充電電流は曇ると200mA程度、晴れると600mA程度の充電電流を得ております。充電済みで販売されておりますから、充電電流はこの程度です。防爆液栓をあけて電槽を覗くと小粒の泡が発生しているのが見えました。
この時間で室温がもう27度を超しております。前期高齢者としては熱中症に気をつけなければと思います。 昨日の霊峰岩木山(標高1625m)に沈む夕陽です。日中も30度以上で暑かったのですが、夜も熱帯夜でよく眠れませんでした。
今回購入した自動車用鉛蓄電池(カーバッテリー)です。このバッテリーは、シール型と異なり、充電中は液口栓から、水素ガスや酸素ガスが出てきますから、密閉した部屋での充電はやらないようにしてください。

電解液の液面が規定よりも下がっているときは、バッテリー用の蒸留水を補充してください。その場合は電解液の希硫酸に十分注意してください。バッテリーの取り扱いに不慣れな人はシール(密閉)型をご使用ください。
カーバッテリーを倒したり、斜めにしたりすると電解液が漏れてしまいますから、持ち運びには十分注意してください。

カーバッテリーは、シール型バッテリーよりは安価ですがその分だけ取り扱いに注意が必要となります。私の場合は、船舶無線局の非常用電源として数十個の鉛蓄電池の保守をした経験(1965年から1975年)があります。

船舶のバッテリールームには、12Vや24Vのバッテリーが複数組設置されており、モータージェネレーター(電動発電機)や予備送信機用の非常電源として使用しておりました。電解液用の硫酸の瓶、比重計や蒸留水の瓶などが置かれ、蓄電池を保守するたびにバッテリー手当てが支給されておりました。
上の画像は木材専用船 向陽丸(呼出符号:JPIK)の無線室です。私が1965年に初めて乗船した船で北米航路に従事しました。この船で非常用電源としての鉛蓄電池の保守にあたったものでした。
月に一度程度でしたが、バッテリーの保守作業に使われた軍手や作業服は希硫酸の飛沫で、直ぐにボロボロになってしまったことを覚えております。ビーカーやフラスコや試験管、スポイドやガラス棒などを使って電解液を作っていると、どうしても作業着についてしまうのです。ゴムの前掛け見たいなのがありましたが、それでも何かの拍子に希硫酸が作業服に付いて焼けてしまうのです。

予断ですが硫酸と蒸留水で電解液の希硫酸を作るときは、「水先案内人」と覚えたものです。ビーカーに水を入れておいてから、硫酸をガラス棒に沿わせて少量ずつ流し込みます。硫酸に水をいれると熱が発生して爆発するおそれがありますから、水が先で硫酸が後と言う意味で「水先案内人」なのです。

硫酸と蒸留水で電解液としての希硫酸を作るのですが、比重が規定の1.28になったら完成です。後はスポイドで電解液が薄くなった電槽に補液しておりました。昔とは違って今のバッテリーは性能が良いので、液面が下がったら蒸留水だけを補っておけば大丈夫です。
非常用自家発電装置を使ってみた(その1) 非常用自家発電装置を使ってみた(その2)
5月17日の発電状況へ 5月19日の状況へ 5月21日の状況と無線通信 弘前の津軽衆のTOP
ソーラーパネルを使用した非常用自家発電装置の一考察へ タンカー編 油槽船 富士川丸