タ ン カ ー 編   油槽船 富士川丸
タンカー 富士川丸 9100馬力のディーゼル機関1基搭載

 私が富士川丸という油槽船に乗船しているときは、もっぱら、原油や製品になった石油類(航空燃料、C重油等)を第三国間輸送(ペルシャ湾とインドシンガポール間等)をしておりました。富士川丸は総トン数が13314トンで9100馬力のディーゼル機関1基を搭載して遠洋区域を航行する油槽船で小型でしたから、原油を輸送していたのでは採算がとれないため、石油製品を運ぶことになったのでした。

その当時(1969年8月)は、出光石油などが船主の10万トン級のタンカー(油槽船)が数隻おりましたから、1万トン級では引き合わない訳です。
 ペルシャ湾航路と言いまして、ペルシャ湾と日本間を往復45日間程度で航海する航路です。日本の川崎港を出港しまして、台湾とフィリピンの間にある、バシー海峡を通り、南シナ海、シンガポール沖、マラッカ海峡、インド洋に入り、セイロン(現在のスリランカ)の沖を通過し、ペルシャ湾の入口である、オルムズ海峡、ペルシャ湾の中を航海して、目的地のクウェートまでの航海でした。

クウェートで石油を積み込むときは、岸壁に接岸しません。陸から沖合いに海底を通って送油パイプが来ておりますので、その給油パイプの接続口をクレーンで引き上げて本船のタンクに接続するのです。だいたい、クウェートの沖で7ー8時間程度石油をつみこみますと満タンになりますが、その間、休養できます。
「ペルシャ湾事情」
しかし、湾内はものすごく暑い(熱い)のです。だいたい、日中で摂氏42度から45度になりますから、自分の体温が一番低い訳です。机もベットも触るもの全てが熱いのですよ。そこで冷房の効いているサロン食堂に行って時間を潰しておりました。

でも、身体に悪いですから、時々は外にでて沖を眺めるのですが、遠くに石油から出るガスを燃やすための高い煙突やヤグラから出る黒煙が砂漠の上に見えるだけで、殺風景なものでした。おまけに砂漠からの砂塵が風に乗って飛んできますから、口の中が砂でザシザシになってしまうのです。

気温が45度にもなると言いましたが、湿度がほとんどありませんので、日陰に入ると結構涼しいので、ゴザを日陰に敷いて過ごすこともできます。そうしていると身体が鈍ってしまいますから、「ゴキブリ退治」の行事を行うのです。

気温が45度にもなると、あのすばしこい「ゴキブリ」さんもさすが動作が鈍くなりまして「ヨチャヨチャ」してノロノロになってしまうのですよね。そこを作業用の軍手を装着して捕まえたり、ほうきで掃いたりして退治するのです。

ペルシャ湾に入ると禁酒国が多いので酒は飲みませんでしたが、停泊時間が短いですから我慢できました。しかしながら、煙草は、タンカーで危険物を積載中ですので、規制が厳しく、居室から遠く離れた船の先の方の場所でしか吸えませんでしたから不自由しました。

衣類も木綿のもの、履物もゴム製のもので化繊とかは身に付けない用に注意を受けておりました。静電気が発生して、その火花で石油ガスに引火するおそれがあるからです。私も、下着や作業服は綿のものを着ておりましたし、作業燈や懐中電灯などは防爆型のものを使用しました。
インドのマドラス港
クウェートで石油を満載した富士川丸の次の寄港地は、インドのマドラス港となりました。ペルシャ湾を出るまで、360度見回しても砂漠と海だけ、ロマンもなにも無い世界です。砂塵のためにボヤーって霞んでおりまして、気温が高いし、早く抜け出したい気持ちで一杯でした。

数日でマドラス港に到着しました。ここで石油を陸揚げするまで半日程度の時間がありましたので、マドラス市内の観光に出かけました。いやー、最初に市内入ってびっくりしたのは「牛」の多いこと多いこと。道路のあっちこちに牛様がいるのですよ。公園付近に団体で牛様が生活しておりましたね。また、道路の両側には、今で言う、ホームレスみたいな方々や物売りの少年少女達が列をなして座っているのには驚きました。

「ヘイ!マスター、お土産どうですか?」、「マスター ギブミー マネー?」などと私の後ろに子供達が列をなすんですよ。いやー、追い払うのに大変苦労した事を覚えております。土産店に行きまして、象牙の彫り物やチーク材の象の彫り物等を見ましたが、さすが象牙は高くて買えませんでしたので、チーク材のものを買いもとめて帰ることにしました。

帰りはシクロで港まで行こうとして乗ったのは良いのですが、シクロの人に強引に金を取られたり、ゲートの役人に土産に難癖を付けられてリベートを取られたりして、散々な目に合って船まで帰った記憶があります。従って、今でも、マドラスには良い印象を持っておりません。(^^)
インド洋上で放歌高吟
今度は、マドラス港からシンガポール向けに残りの石油製品を荷揚げする為に出港しました。マラッカ海峡までの間の中間地点の海上は鏡のように凪いでおりましたし、夜間は涼しい為に乗組員の非番の若い者達が集まって、デッキの上にゴザを敷いて酒盛りをしたことを覚えております。勿論、火気厳禁です。

酒を飲みながら、満天の星空を眺め、「高唱放吟」をしたものでした。どこを見ても星空と海ばかり、「暁に祈る」、「同期の桜」、「富貴名門の女性に恋するを純情の恋と誰が言う!、暗き巷の酒場でうごめく女性に・・・」ってね大声をだして歌ったものです。若かったですからねぇー!。

マラッカ海峡を通過する時は大変なのですよ!。「海賊」がでるのです。行きはバラスト(海水を荷物代りにタンクにいれる)を積んでいるだけで、船の甲板までの高さが結構あるので比較的安全ですが、石油を積んでいるときは、海面までの高さがありませんから、高速艇に乗った「海賊」が出現し、船に乗り込み、蛮刀や拳銃などで武装して、乗組員の金品を奪ったりすることがあるのですよ。そのために、本船側では、消火用のホースにノズルを付けて海水放水で対応する警戒体制を取ったものです。現在もそうだそうですがね。

話しは変わりますが、船での入浴は、航海中「海水風呂」で上がり湯だけ清水です。水洗トイレは常に海水です。荒天の時、風呂に入るためのコツがありましてね。船が揺れる度にお湯が傾きますから、揺れに合わせて自分もお湯が多い方に移動しながら入浴するのですよ。(^^;

トイレも荒天の為にしたから風が来たりしてねぇ。しっかり、踏ん張って用をたしたものでした。常時、エンジンルームでコンデンサで海水を真水に換えておりますが、飲用には使わず、もっぱら洗濯などの雑用水に用います。飲料水は水に比較的奇麗な港で補給しますが、神戸の「六甲の水」が最高ですね。
飲料水は日本が一番
飲料水は「六甲の水」が最高だと言いましたが、外国では生水は飲めませんから日本を出るときに積めるだけの飲料水を積み込みます。しかし、航海が長くなると水も節水となり、不自由なものでした。コップ一杯で口をすすぎ、顔を洗ったことも経験しましたよ。いま、陸で生活していても節水の精神は身に付いておりまして、子供達が蛇口から水を出しっぱなし、洗濯の水も流しっぱなしの状態を見ると非常に気になるのですよ。^^;

お風呂もどこの港でもそうですが、海水が汚れているため、港内や沖合いに停泊中は清水となります。「本日清水」と風呂場の入口に掲示されるとほっとしたものでした。そのため、乗組員は水を大切に扱います。富士川丸ではありませんが西オーストラリアなんかは水が良くないので、マーガレット丸などで神戸の水を持って行くと良く貰いにきたものでした。

それから、乗組員の使う、煙草や酒類は免税扱いですから、市価の半額で購入できますが、船内での使用に限られます。日本に入港した場合や外国の港では、税関により、必要数以外は倉庫に入れられシールされます。そのリストを作る作業も私たち事務兼任の通信士の仕事でしたがね。外国でも免税品は買えましたが、数量は多くありませんでした。

今回は、タンカー編でしたが、次回は「鉱石運搬船:西オーストラリア航路」のマーガレット丸について機会があれば書いてみたいと思っております。マーガレット丸では、オーストラリアの北、ダーウィン港やポートヘッドランド、ジェラルトン、フリマントル、南側のエスペランス港などに行っておりましたのですよ。鉄鉱石以外に羊毛や小麦、トウモロコシ等の肥料を積んだ記憶があります。

この航路では、夜空を見上げた時、「南十字星」を奇麗に見られたのが印象に残っております。その時、初めて知ったのですが「ウソ十字」とかも見えましてね・・・。南十字星の近くによく似た星があるんですよ。この話しはまたね!。
いずれ、鉱石船編で書き込みますので、それまで。^_^;      タンカー編(おわり)
 MENUへ戻る   ★TOPへ戻る   ★乗船経歴へ