2011年5月19日のソーラーパネルの発電状況 | |||
今日は曇りですが、我が家の「家庭用、ソーラーパネルを使用した非常用自家発電装置」は200mA〜400mAの充電電流が流れております。しかし、17日の夜に1.5Aで6時間放電させましたから、18日は一日中充電しましたので今日の朝は1時間程度で過充電保護回路が動作して現在は、充電は停止されております。 以前に5mAの直流電流計に分流器(シャント抵抗)を入れて5Aの電流計に改造しましたが、これは120Wのインバータ用でしたので、本日は、10mAの直流電流計を同じ手法で10Aを測定できるように目盛りを拡大し、500WのDC-ACインバータ用の電流計に改造しました。 今のところ、携帯電話の充電、デジカメのリチウムイオン電池の充電、ニッケル水素電池の充電、扇風機の利用、半田ごての電源、照明用のネオボールの点灯に利用しました。少しでも節電になればと思ってやっております。 |
|||
ソーラーパネルの充電制御器は過充電保護が点灯しました。昨日の充電で満充電に近かったのですね。 | 曇り空ですが保護回路が動作する前は、200mAちょっとの充電電流が流れておりました。(計器は角型45mm) | ||
10mAを10Aの直流電流計に改造、電流計と並列に入れる分流器は太目のビニール単線を使用し、カットアンドトライで調整しました。 | 1000倍に測定目盛の拡大のためのシャント抵抗ですが、ビニール皮膜単線をコイル状にして使用しました。 | ||
【左の画像の説明】 全体の構成ですが、これまでの装置に10Aの直流電流計が一個加わっただけです。 右端のテスター(回路試験器)は35年前の三和(SANWA)のN−301型です。試作する電圧計やや電流計の標準計器として使っております。 直流電圧・電流計は角型45mmで廃棄になったものから取り外して使っております。5Aと10A計は60mmの角型で、どちらも30年以上前のものです。 このシステムでの新品は、ソーラーパネルと2台のインバータだけで、それ以外は全て中古品です。本人も中古品ですがね。(爆笑) まだまだ、実験が続きます。制御器の風力発電の端子が遊んでおりますので、いずれ太陽電池を南西方向へ増設したときにでも使用する計画でおります。 |
|||
【左の画像の説明】 ソーラーパネルで充電したバイク用のシール型鉛蓄電池(12V/3AH)を二個並列接続で車の室内灯の代用である高輝度LED(1980円)を点灯させているところです。 消費電流が100mAと少なく、白色といっても青白い光ですが、停電で暗い室内を照らすのには十分な明るさがあります。DIYのカー用品コーナーに行くとこれまでの白熱電球の代わりに置かれています。 高輝度LEDを直接見ると目が痛くなりますから、100円ショップでお菓子や雑貨をラッピングするための「フロスト・テトラBOX Sサイズ」を買ってきて、すりガラスのようなケースに入れると光が柔らかくなります。 乾電池(1.5V〜4.5V)を使用する懐中電灯なども必要ですが、DC12Vだと蓄電池(二次電池)を使うこと事が出来、カー用品を使えるようになることで、非常時の選択肢が広がります。 |
|||
★非常用自家発電装置の一考察へ戻る | ●弘前の津軽衆のTOPへ戻る | ||
★5月17日の状況へ | ★5月21日の状況と無線通信 | ★6月22日の発電と鉛蓄電池 | ●趣味のアマチュア無線 |