2011年5月17日のソーラーパネルの発電状況(家庭用の非常用自家発電装置)
今日は、朝から太陽がキラキラと輝いた晴れの朝で、気温が18度で風はおだやかです。ソーラーパネルは、太陽が顔を出す前の午前6時半で、200mAの充電電流が流れており、午前7時53分では1.0Aの電流で充電しておりました。

昨夜は、午後5時から午後11時まの6時間、13Wのネオボールを点灯させて節電に協力しました。太陽エネルギーで充電した蓄電池の電気を取り出して省エネをしましたが、静かで大変結構な明るさをいただきました。通常のフェラメン電球(白熱電球)の40Wに相当する電球型蛍光灯)

普段は、30W×2(60W)の蛍光灯で室内(6畳間)の照明をしておりましたが、100V/13Wの電球型蛍光灯でも明るさは十分で不便をかんじませんでした。商用電源が止まった時でも十分に使用できることがわかり、午後11半頃に安心して就寝しました。

停電の時はこの17Ahのシール型鉛蓄電池2個をネオボールと扇風機用に、また、バイク用の蓄電池(FT4L-BS型12V/3Ah)2個を高輝度白色LED(消費電流:100mA)の電源にしたいと思っております。これら4個の蓄電池をソーラーパネルで補充電することで停電に備えたいと考えているところです。

500Wのインバータ用の蓄電池は55Ah程度の容量のものを別途用意することにしております。鉛蓄電池の寿命が来たときの廃棄手数などのデメリットを考えても、この方法はメリットの方が大きいのではないかと思っております。

蓄電池が放電して電圧降下を起こしても自然エネルギーの太陽光を使って、いつでも充電できる手段を得たことは私にとって大きな喜びであります。室内照明と同時に携帯の充電にも利用しております。これからも利用範囲を拡大して行こうと思います。まだ、始めたばかりですから、データーを取りながらソーラーパネルを使用した「家庭用」の「非常用自家発電装置」の実験を続けて行きたいと思います。
2011年5月17日午前7時53分、天候晴れ、気温摂氏18度でした。船舶無線局用のクオーツ時計を愛用しております。 ソーラーパネルを正式に出窓に貼り付けました。方向は東南になりますから、この地域では長時間太陽が当たります。
本日は、電圧12.5Vで約1アンペアの充電電流が流れておりました。 DC−ACインバータで13Wの電球型蛍光灯を点けているところです。この後でもう一つコンセントに携帯の充電器を差し込みました。
【画像左:蓄電池からの放電電流は約1.4アンペアです。コントロールユニットは太陽光発電のところのLEDが点灯しております。】

大げさなものでなくても、ある程度の電気の知識があれば、ソーラーパネル、充電制御器、蓄電池、直流電流計・電圧計、インバータなどを別々に購入して、自分なりのシステムを構築することができると思います。

ただし、通常のインバータの出力は矩形波になっておりますから、モーターなどの回転機器や精密機器では価格は高めですが、正弦波交流インバータをお勧めいたします。

蓄電池なども、鉛蓄電池でなくても用途によって、アルカリ蓄電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などもありますから、適当なものを準備すると良いでしょう。

ただし、蓄電池(二次電池)には寿命がありますから、使用頻度にもよりますが、2〜3年程度経過したら交換する必要が出てきますので注意しましょう。
非常用自家発電装置の一考察へ戻る 弘前の津軽衆のTOPへ戻る
5月19日の状況へ 5月21日の状況と無線通信 6月22日の発電と鉛蓄電池 趣味のアマチュア無線