2011年5月21日のソーラーパネルの発電状況と無線通信 | |||
本日の朝は昨晩からの雨が降り続いており、太陽の顔を拝むことが出来ません。夕方のように暗い朝となっております。外気温は私のディジタル温度計で摂氏16.6度です。こう暗いとさすがのソーラーパネルの発電能力もガタ落ちですが、それでも頑張って15mA程度の充電電流を得ておりました。(午前7時55分現在) 午前10時ごろになってから、少し明るさが増したために90mAの充電電流になりましたが、今日はこの調子で100から200mAの範囲で充電できると思います。このように曇り空で暗い時は、ソーラーパネル(出力30W)1枚では力不足ですが、2枚になると経費もかさむし、メンテナンスも難しくなってきますから、当分は1枚のパネルで実験を続けたいと思っております。 |
|||
充電制御器の付属の角型45mmの充電電流計では指針の太さしか振れておりませんので、細かく測定したいのでテスターの電流計で測定してみました。このテスターは、端子の差し込む位置を変えることで1Aと10Aを測れる用になっているのが特徴です。 | ご覧の通り15mA程度の充電電流が流れております。テスターの測定レンジは100mAとなっておりますから、数字の2の目盛を10倍しますから2=20mAとなります。デジタル嫌いではないのですが、アナログテスターを愛用しております。 | ||
この受信機は50MHz〜900MHzの範囲を受信できますので、災害時に各種の情報を収集することができます。ソーラーパネルで充電した12Vの蓄電池を電源とすることもできるし、ACアダプターで100Vの交流も利用できる優れものです。非常時以外にも航空無線や消防無線、タックシー無線やアマチュア無線などの通信を受信して色々な情報を取得することができます。 | これはアマチュア無線用の430MHz帯、出力5Wで使用できる携帯用FMトランシーバーです。これも12VのバッテリーやACアダプターで動作させることが出来ます。災害が発生して有線の電話や携帯電話が使用できない場合でもアマチュア局同士で情報の送受信ができます。中継局を経由することで遠距離まで通信できますから、孤立を防ぐことができます。。 | ||
最近は、通信の手段として有線系にこだわる傾向があります。しかし、災害が発生すれば災害地の有線(有線電話、LANやインターネットなど)での通信回線が切断されることで使用不能となってしまいます。無線系も携帯電話や衛星電話を使って通信連絡を取ることができますが、携帯電話の中継塔が倒壊したり、中継装置が水没したりすれば使用できません。 また、衛星による通信も衛星携帯電話を除き、建物の屋上に設置したパラボラアンテナが地震などで倒壊したり、傾斜した場合は通信衛星との方位がずれて使用でなくなります。そのときに通信連絡を確保できるのが無線装置であります。車の蓄電池などの電源があればいつでも簡易なアンテナを設置するだけで通信が出来るようになるからです。 アマチュア無線局は非常時には非常通信ができるようになっておりますから、災害時の情報収集や通信連絡に活用できる趣味なのです。もちろん、業務用の無線も使用できますが、それはそれで自分の所の通信で余裕がありませんから、アマチュア無線局に協力を依頼すれば良いのです。 つまり、非常時に備えて「無線系」と「有線系」、「衛星系」の通信回線を複数設けることで、どこかの「系」が使用できなくなっても他の手段で通信を確保できるようにしておくべきなのです。しかし、何所の分野もいつ起こるか分からない災害に備えて無駄な経費を掛けて安全性を向上させるようなことはしておりません。 その結果が、東日本大震災で避難所との通信連絡が長時間できなかったことに繋がってしまいました。昔から「安全と空気と水」はただなのだという、典型的な平和ボケ、危機管理の無さが今回の災害で悪いほうにボロボロと出てしまいました。効果効率だけを重視し、安全を軽視してきた結果が原発の事故につながり、想像を絶する被害をもたらした津波災害の復興にも支障をきたしているのではないかと思うところです。 |
|||
蓄電池によって動作するDC-ACインバータの交流100Vの電源があれば各種の充電器を使用することができます。携帯電話の電池、デジカメの電池、ニッケル水素電池などです。 | ACアダプターを使用する機器では、ラジカセ、CD,DVDプレーヤー、ワンセグTV、携帯TVなどを動作させることができます。もちろん、電動ドリルや半田ごてなどの工具にも使用できます。 | ||
【左の画像は教材で組み立てた非常用のラジオです】 災害時の情報収集には何と言ってラジオが便利ですよね。テレビは放送が行われていても、停電で屋内のブースターの電源が切れたりしますし、ワンセグも中継鉄塔や中継器の被害で見れないことがあります。 そんな時に頼りになるのがAM放送やFM放送が聞ける乾電池などで動作するラジオです。画像のように懐中電灯とラジオが一緒になっているものが便利です。 このラジオは単二乾電池4個で動作しますが外部電源端子がついておりますので、乾電池が無くなっても6ボルトのACアダプターで動作させることができます。 最近の非常用携帯ラジオには、手回し発電機や照明機能およびサイレン等が組み込まれており、量販店やDIYショップで購入できます。もちろん、災害グッズや非常持出し袋なども用意して災害に備えてくださいね。「備えあれば憂いなし」です。 |
|||
しかし、東日本大震災が起きた3月11日以降は乾電池もラジオも食料品も棚から姿を消してしまいました。とたんに、ガソリンは並ばないと買えない限定販売となってしまいましたし、停電が長時間に及びました。商店の棚からは、ローソク、カップ麺、ペットボトルの飲料水、パン類、カセットボンベ、納豆、豆腐などが消え、量販店からは乾電池、懐中電灯、携帯ラジオ、エンジン発電機などが消えてしまいました。 「商品の在庫は置かない。必要なときに取り寄せればよい。」という経営方針が普及してしまった現在、災害が発生すると運輸通信関係がダメージを受け、物流がストップしてしまうために、直ちに陳列棚が空っぽになってしまうことになります。加えて、敗戦後にアメリカの占領軍が作った教育基本法で「他人を蹴落としてまでも」という教育を受けた人達がほとんどとになっておりますから、「買占め」現象が多発して常に品不足状態に陥ってしまいました。 この度の大震災では、量販店やスーパー、コンビになどでの商品はすぐに無くなってしまいましたが、地元で長く商売をしている個人商店では流通経路が大型店と違うことを生かして、結構遅くまで「納豆や豆腐」などの商品を確保して地域に貢献し続けておりました。全国展開のコンビニや大型スーパー店は高速道路や一般道が災害で通行止めになれば、それで終わりとなってしまいます。そのため、地域で独自の流通経路を持っている商店街をシャッター街にしないように消費者としても考えて行かなければならないと思います。 また、病院のクスリも30日分ではなく、2週間分しか貰えなくなってしまいましたし、インターネット通販でもソーラーパネル、発電機、乾電池、電源BOX、DC−ACインバータなどが軒並み在庫なし、入荷予定なしの状態となっておりました。このような時に、もう自分しかたよれないのだなとしみじみ実感した次第です。そこで、作ったのが「家庭用のソーラーパネルを使った非常用自家発電装置」だったのです。 結局、災害が発生した場合、有線よりも無線(電波)を使ったAM放送やFM放送、コミュニティFM局やアマチュア無線、警察無線や自衛隊や業務用無線、携帯衛星電話、船舶無線などが有効な通信手段として利用できることになります。もちろん、エンジン発電機や蓄電池による電源を確保できるという条件はあります。 |
|||
★非常用自家発電装置の一考察へ戻る | ●弘前の津軽衆のTOPへ戻る | ||
★5月17日の状況へ | ★5月19日の状況へ | ★6月22日の発電と鉛蓄電池 | ●趣味のアマチュア無線 |