2016年7月3日、津軽三十三観音参り最終回 第3回目・結願 津軽山岳信仰グループ
|
||||
天気予報では、雨風乱風の日であったのだが良い天気となっていた。観音様が天気をコントロールしてくれたお蔭であろう(あくまでも個人的な感想である)。これまで三十数回も観音参りをしたのだが、一度も雨に当たったことがないのである。降ったとしても、参拝が終わった後やこれから行く先の方向で雨が降っており、私たちが着くころには雨が晴れあがるのであった。
7月3日(日)も良い天気となったので、4名で津軽三十三観音参りの最終回の第3回目を実施した。第22番札所から33番札所まで事故もなく観音様のご加護で無事に巡拝できた。午前朝9時ころに4名の参加で弘前市を出発し、青森の正覚寺に向かった。約50分で到着することができた。 正覚寺は1階の位牌堂の廊下に観音様を移設し、トイレや外壁を整備していた。トイレは改築され綺麗になっていた。23番札所の夢宅寺は葬式が行われていたので外での参拝となった。25番札所のご朱印所が無人であるが新しくなっていた。前田野目の国道101号線の下を潜って行くと1km程度行った左側に建てられている。最後の第33番札所の普門院(山観)に着いたときは午後5時半になっていた。 |
||||
津軽三十三ヵ所納経帳(御朱印)の画像集へ | ||||
第22番札所の青森市本町にある正覚寺である。全体的に外壁が明るくなっていた。 | 観音堂への入口の正面玄関(左側)が見えている。玄関の右側に男子トイレが移設されていた。 | |||
玄関を入って左側の位牌堂に向かうと、廊下の突き当たりに聖観音立像が安置されている。 | 2階にあった観音様を1階に降ろし、お寺さんの行事があってもお参りができるようになった。ご朱印はすぐそばの机に置いてある。 | |||
青森市の浅虫にある23番札所では、葬式が行われえいたので、玄関前でお参りさせていただいた。 | 第24番札所の入内観音堂である。午前11時半に着いたので、本堂をお借りして早めの昼食を取らせていただいた。 | |||
第25番札所の無人納経取扱所が新設されていた。この左側の机の上にお札とご朱印が置かれている。 | 第26番札所の法眼寺の山門である。黒石市の山形町にある。昨年は茅葺の工事でシートに覆われていた。 | |||
法眼時(ほうげんじ)山門の屋根の萱を新替えして、外壁も綺麗に修復され、綺麗になっていた。 | 法眼時の本堂である。本堂に入ると右側に十一面観音が祀られている。いつみても荘厳な雰囲気がある。 | |||
法眼寺の本堂の玄関の天井近くにある掲額である。境内には本堂以外に鐘楼堂や庫裡がある。 | 第27番札所の袋観音堂の石碑である。ここから500m長の石段を上ると本堂に着く。結構急な石段であるから注意して上って欲しい。 | |||
第28番札所の広船観音堂である。境内に手洗所があり、龍の口から湧水が出ている。この右側に無人納経取扱所があり、200円でご朱印を納経帳に押すことができる。場所が分かりにくいのでカーナビに登録しておくと良い。トイレは正面の鳥居のすぐそばにある。 | ||||
第29番の沖館観音堂である。平川市の高速道路の高架下(ガード)をくぐった所にある。鳥居を通過した左側に観音堂がある。 | 第30番札所の大光寺慈照閣の案内板である。保食神社(うけもち)神社の右側に観音堂がある。 | |||
保食神社の鳥居である。ここをくぐった正面に神社の本堂がある。その右側に慈照閣がある。 | 慈照閣の本堂正面である。お花とお酒、お菓子などの供物をお供えして納経した。斎藤ひとりさんのステッカーが貼られていた。 | |||
保食神社の境内を含めた地域は、陸奥・大光寺古舘(ふるだて)城があった場所である。Wikipediaから引用すると。正慶2年・元弘3年(1333年)曾我道性によって築かれた城だと云われるが定かではない。 鎌倉時代に下向した曾我氏の本家大光寺曾我氏の居城と推測されている。大光寺古館は大光寺城(新城)の北西にあり、保食神社の境内一帯に築かれていたとされる。六羽川に面した三角形の微高地で、現在は保食神社の境内やりんご園となって遺構は残っていない。
大光寺曾我氏は北朝に味方したことから、同族争いとなり南朝方に付いた岩楯曾我氏の攻撃を防ぐことができず石川城に逃れ、さらに敗れて持寄城に立て籠もったがここも落城し、道性は捕らえられ嫡子重経は討死し、大光寺曾我氏は滅亡した。戦いに勝った岩楯曾我氏も正平16年(1361年)頃に南部氏によって滅ぼされた。 南部氏は津軽郡代を兼ねて南部遠江守信愛を大光寺城代とした。信愛の子左衛門が死んだ後は、滝本播磨重行が城代となった。永禄8年(1565年)重行は乳井城主で福王寺の別当乳井玄蕃を暗殺すると、天正3年(1575年)大浦為信によって攻められ落城した。津軽氏の属領となると乳井大隅守建清が城主となり、慶長4年(1559年)には津軽為信の娘婿津軽左馬助建広が城主となった。 建広は慶長12年(1607年)津軽為信が没した後の家督相続争い(津軽騒動)で、為信に先だって没した嫡子信建の子大熊を擁立しようとして失敗し追放された。これによって大光寺城は廃城となり、弘前城の築城の為に部材が転用された。現在も弘前城に残る亀甲門、誓願寺の鶴亀門は大光寺城にあったものだといわれている。以上、引用を終わる。 |
||||
第31番札所の居土普門堂の無人納経所である。この駐車場に車を置いて歩いて観音堂へ向かうと良い。 | 村社である熊野神社の鳥居を入って急な坂を登ると参道の突き当りに神社があり、その右側に観音堂がある。 | |||
第32番札所の苦木観音長谷堂へ通じる参道の石段である。この短いが急な石段を登った正面左側に観音堂がある。 | 第33番札所の弘前市茂森にある普門院の観音堂である。屋根から鰐口を鳴らすための太く長い縄が吊り下げられている。 | |||
普門院の正面の掲額に書かれた観音堂の文字である。画像右は、境内の入口にある駐車スペースから本堂を写したものである。 | ||||
津軽三十三観音の最後の札所である。ここで目出度く結願を迎えることになるが、ご朱印を押していただいた後、第2番の番外である西目屋村にある岩谷観音にお参りするのが習わしとなっている。長い時間とそれなりに費用をかけて観音参りをするのであるが、この普門院(山観)に着くと漸く安堵すると共に、これまでの苦労が癒されるのである。近年、観音参りが盛んになってきているが、スタンプラリーのように参拝する若い人が多くなっている。どうか、折角お参りするのであるから、般若心経の一つでも唱えながら参拝していただきたいものである。 | ||||
天気予報とは逆の晴天に恵まれ、観音様のご加護のおかげで無事にグループとしては最後の参拝を終えることができた。これで先達さんを含めた私達の「津軽山岳信仰グループ」としての観音参りは終結することになる。無事に結願出来る事を津軽の観音様達にお願いし、世界の平和と日本の安寧を祈りながらの巡拝であった。35回以上も観音参りをしてきたのであるが、メンバーの高齢化と身体の故障や病気でグループとしての活動が出来なくなったのである。
目出度く「結願」を迎えたのであるが、来年からグループとしての参拝が出来なくなったことに関しては一抹の寂しさがある。各自が個人的に観音参りをしても、これまでのように観音様からのお言葉を伝えてくれる人がいないことになるため、メリットの一つが無くなるのである。しかしながら、今日まで観音様から様々なアドバイスをいただいてきたのであるから、心から感謝を申し上げてグループとしての観音参りを終了したい。 最後になるが、このページでの観音参りの報告は今回を最後にして終了することになる。これまでのご愛読に対し、心から感謝を申しあげる次第である。また、このページをご覧になられる全ての方々のご幸福とご健康をお祈りいたしている。長い間まことに有難うございました。 |
●津軽三十三観音のTOPへ | ●弘前の津軽衆のTOPへ | ★観音参り第2回目へ | ★観音参り第1回目へ |