2016年6月5日、津軽三十三観音参り最終回 第2回目
津軽山岳信仰グループ
今日も良い天気であったので、津軽三十三観音参りの最終回の第2回目を実施した。第11番札所から21番札所まで事故もなく無事に巡拝できた。午前朝9時ころに4名の参加で弘前市を出発し、つがる市の下相野観音堂に向かった。途中、種市にある赤倉山神社に立ち寄って、巡拝の報告をした。気候も温暖であったことから、多くの参拝者と会った。観音参りが盛んなことは結構なことである。
霊場で昨年と変わっていたのは、第20番札所の高野山観音堂であった。 高野山観音堂の境内には、津軽線の踏切を渡って入ると今別幼稚園の廃屋があったのだが、全て解体されて更地になっていた。その更地に高台にあった33観音の石像を移設していたのである。北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」ができたので、観光目的で造ったのだと思う所である。
弘前市の種市にある赤倉山神社の鳥居である。津軽三十三観音参りの時に立ち寄って本堂に参拝し、出発の報告することにしている。 第11番札所の下相野観音堂の石碑が鳥居の左側に設置されている。高城八幡宮である。
この観音堂がある下相野は、津軽民謡の「弥三郎節」発祥の地である。如意輪観音を祀っている。 弘前からは45分程度で到着する。今回は最終回につき4名の参加者で参拝している。
第12番札所の蓮川観音堂である。鳥居をくぐると正面に月夜見神社があり、左側に観音堂がある。 観音堂には電球とレトロな電気傘が取り付けられている。工事現場用の仮設トイレは使用不能であった。
第13番札所の川倉芦野堂(三柱神社)である。12番札所からは岩木川の土手を走行して、神田橋を渡って最初の信号を左折し、次の米・マイロードの最初の信号を右折して津軽鉄道の踏切を渡って直進すると到着する。
中泊町にある第14番札所の尾別観音堂(弘誓寺観音堂)の参道入口である。この本堂では手を叩かないようにとの注意書きがしてある。ご本尊は千手観音菩薩である。 結構急な石段である。登り口にご朱印所の案内板が建てられている。石段を登った正面に観音堂がある。この案内板の左方向に公衆トイレがあるので利用すると良い。
第15番札所の薄市観音堂の石柱である。ここの本堂には千手観音菩薩を祀られている。 第16番札所の今泉観音堂への石段と案内板である。ここのご本尊も千手観音菩薩である。
市浦の相内にある「第17番札所」の春日内観音堂である。ここで正午になったので本堂をお借りして昼食を取らせていただいた。ここの本堂の右側には沢の水を塩ビパイプで引いている。到着した頃はチョロチョロと流れていたのだが、私たちが納経を終えると水量が急に増えて勢いよく流れ出たしたのであった。あくまでも個人的な感じであるが、観音様が参拝を歓迎してくれているのだと理解したのである。
中泊町(小泊)にある第18番札所の海満寺である。ここでは、住職さんがお勤めをしていたのでしばらく待ってからお参りした。 竜泊ラインの途中にある眺瞰台(ちょうかんだい)でトイレ休憩をして景色を眺めた。対岸の北海道が良く見えていた。
義経寺の境内から見下ろした三厩漁港の一部である。天気が良いので青い海が良く見えていた。 第19番札所の義経寺(ぎけいじ)の観音堂である。どうどうとした造りで、参拝者以外にも多くの観光客が訪れている。
義経寺の本堂側から見た仁王門である。正面から見ると左右に金剛力士像(仁王様)が立っている。仁王門の側に手水所がある。 義経が使ったと言われる笹竜胆紋が本堂正面の左右に取り付けられている。平泉から逃れて来た源義経が立ち寄ったとの伝説がある。
観音堂の右側にある弁財天堂である。弁財天堂の向かいには鐘楼が建っている。 境内の様子を写してみた。正式名称は竜馬山義経寺、津軽半島の北端、三厩地区にある浄土宗寺院である。本尊は聖観音。
第20番札所の境内への入り口である。JR津軽線の踏切を渡って入る。昨年お参りした時は、今別幼稚園の廃屋が建っていたのだが、取り壊されて更地になっていた。更地には高台にあった33観音の石像が移設され、自由に参拝できるようになっていた。また、本堂から利用できるトイレは洋式の水洗式で便座は温度調節ができる。
今別町には津軽観音霊場の第19番(義経寺)、第20番(高野山観音堂)、第21番(袰月海雲堂釈迦堂)、21番の番外(鬼泊巌屋観音堂)がある。義経伝説の義経寺(ぎけいじ)は参拝する方が多く、観光名所としても良く知られている。その他に、竜飛崎や風力発電(ウィンドーパーク)、青函トンネル記念館などがある。北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」からは、中泊町の津軽鉄道の中里駅へ連絡するバスが運行されている。バスでも津軽鉄道でも五所川原市の金木にある芦野公園や斜陽館を観光できるので利用すると良い。
今回も晴天に恵まれ、観音様のご加護のおかげで無事に参拝を終えることができた。最後の21番の番外で参拝を終わったのが午後4時であった。そこから、帰途についたのであるが、蟹田(外ヶ浜町)から県道12号線(鰺ヶ沢ー蟹田線:通称、やまなみライン)を走行し、山越えをして今泉(中泊町)へ抜け、五所川原市経由で弘前市まで帰宅した。今回の観音参りがグループでの最後になるが、最終回の第3回目(22番から33番)は今月の下旬を予定している。
●津軽三十三観音のTOPへ ●弘前の津軽衆のTOPへ ★観音参り第1回目へ ★観音参り第3回目へ