2016年5月15日、津軽三十三観音参り最終回 第1回目
津軽山岳信仰グループ
津軽山岳信仰グループとしての最後の津軽三十三観音参りをしてきた。参加人員は5名であった。今年は観音参りを中止しようと思っていたのだが、先達さんがある程度体調が良いことと、今回の参拝を持って観音参りから引退したいとの意向があったため、私が引率することで、1番札所(弘前市の久渡寺:くどじ)から10番札所(深浦町の円覚寺:えんがくじ)まで参拝した。円覚寺の帰路、深浦町美術館に立ち寄って、「平田隆一 作品展」を見てきた。津軽の風習である「川倉のイタコ降ろし」の100号の油絵が圧巻であった。
今年も「こどもの森びらき」の日に当たった。それに、ツーディーマーチが開催されていたので、駐車場が混みあっていた。 一直線にのびる227段の石段は先達さんの足の具合が良くなかったので上ることを止め、石段の下でお参りを済せることにした。
2番札所の西目屋・清水観音の鳥居である。天気が良かったので心行くまで読経することができた。 3番札所の百沢の求聞寺(ぐもんじ)の参道入口である。今年は八重桜が満開で迎えてくれた。
4番札所の高杉にある南貞院である。ご朱印は右隣の建物で押すことができる。トイレは観音堂の裏手にある。 第5番札所の巌鬼山神社、十腰内観音堂の鳥居である。鳥居をくぐるとすぐ右側に竜の口から流れ出る手水所(ちょうずどころ)がある。
巌鬼山神社、十腰内観音堂の本堂である。何時来て見てもどっしりとした荘厳なお社である。本堂の右側には龍神様を祀るお社がある。そこでは綺麗な清水が湧き出でている。丁度、正午になったので本堂をお借りして昼食を取らせていただいた。百沢の岩木山神社の基になった長い歴史を持った神社である。
第7番札所の北浮田弘誓閣である。6番札所の画像は省略する。この右側には昔、小学校が建っていたという。 赤石の日照田にある8番札所の日照田観音の鳥居である。急こう配の石段は138段もある。鳥居の右側には観音立像がある。
観音堂までは138段の石段を上る必要がある。勾配が急なので右側の鎖の柵を使って上ると良い。納経所は観音堂手前にある安田商店となっているが、赤石の松源寺でもご朱印をいただける。 第9番札所、追良瀬にある見入山観音である。現在は石段の崩落と手すりの破損で本堂まで行くことができない。駐車場から参拝することになっている。
深浦町にある第10番札所の「円覚寺(えんがくじ)の山門」である。平成30年には「ご本尊開帳記念大法要」がおこなわれる。画像右側に円覚寺の縁起が書かれている。807年に創建されたと記されている由緒ある古刹である。
円覚寺の山門から本堂を写した。石段の途中ではいつもの六地蔵が迎えてくれる。グループとしては最後になるお参りを報告しながら、禊の大祓と般若心経を読経した。お守りやお札をいただいて帰路についた。途中、深浦町美術館に立ち寄って「平田隆一 作品展」を見学した。
私達グループの年齢も前期高齢者ばかりとなり、関節痛のメンバーも続発していることから、この際、グループでの観音参りはこの辺で一区切りを付けたいと言う意味もあっての参拝であった。各霊場では、グループとしての最後の参拝であることと、先達さんの引退と病気の快復のお礼を伝えながら回ったのだが、個人としての観音参りは今後も可能な限り続ける予定でいる。
また、9番札所(追良瀬の見入山観音)は、本堂までの登山道(参道)が崩れていることと、手すりが数か所で破損していることから本堂まで行かれなかった。駐車場の鳥居の横に注意書きがしてあり、「駐車場から参拝してください」とのことであった。そのため、駐車場の鳥居の前で読経して参拝を終わらせた。
今回は午前9時に弘前をスタートして、深浦の円覚寺まで参拝したが午後5時前には終了することができた。天気に恵まれて弘前から西海岸の鰺ヶ沢、深浦方面を走行したが、観音様のご加護を得て、事故もなく無事に帰宅することができた。次回は6月初旬に11番札所(つがる市下相野)から21番札所(今別町の袰月)まで参拝することにしている。
●津軽三十三観音のTOPへ ●弘前の津軽衆のTOPへ ★観音参り第2回目へ ★観音参り第3回目へ