2013年8月4日、第五回目の津軽三十三観音参り(結願)
津軽山岳信仰グループ
8月4日(日)は最終回の第5回目の津軽三十三観音参りを実施しました。参加者は前回と同じ11名であります。3台の乗用車に分乗して残りの第31番札所(居土観音堂:大鰐町)へ向かいました。天気予報では午後から60%の確立で雨が降るだろうとのことでしたが結願まで一滴の雨も降りませんでした。

居土観音堂(熊野宮)は大鰐の山奥にありますが、村社ともなっているので熊野宮の隣に安置されている観音堂は綺麗に清掃されておりました。しかし、境内の手前の参道の両側の畑は一部を除いて耕作する人が居なくなったのか雑草が生えて原野に戻っておりました。

15年前までは綺麗な畑だったのですが、当時のお婆さん達がお亡くなりになった後は、耕作する人が無くなってしまった為なのでしょう。原野に戻った畑のあとを見ていると、年年歳歳花相似(年年歳歳花あい似たり)、歳歳年年人不同(歳歳年年人同じからず)の心境となりました。私達の観音参りも25回以上になりますが、毎年、霊場で逢う人たちは変わりますが、霊場に咲く花や木々は変わりません。

次は第32番札所の苦木観音堂であります。ここも観音堂は山の中に安置されております。あらかじめ、無人のご朱印所で納経帳に押印をしてから観音堂に向かいました。禊の大祓、般若心経を唱えて納経しました。後一箇所を残すのみとなりましたので心が弾んできました。

最後は弘前市茂森にある第33番札所(普門院)であります。33番と2番の番外(岩谷観音堂)のご朱印をいただいてから、本堂で納経を済ませました。その後、ロウソクを見ると薄い板状のものが付着しているのを発見し、よく見ると細長い薄い0.2ミリ厚で幅が15ミリ程度の紙状のものに鱗のような模様が付いておりました。皆で良く考えましたが、龍の鱗の一部に似ているなといいながら本堂を後にしました。5月から始めた観音参りも漸く5回目で事故も無く観音様のご加護を得て無事に「結願」することができました。
第31番札所の居土観音堂の納経所であります。プレハブの作りで各自が200円払って自分で押印するようになっております。 居土観音堂の納経所の内部であります。綺麗に片付いておりますから、汚さないように使いましょう。
村社の熊野宮ですが村社居土神社となっております。神社の右側に観音堂が安置されております。 結構急な上り坂となっておりますので、木の根っこにつまづかないように足元に気をつけて登ってください。
居土観音堂であります。右側に数百年の夫婦杉が立っております。境内は常に草刈が行き届いて綺麗になっておりました。 第32番札所の苦木観音堂への急な階段であります。滑ることがあるので足元に注意して上ってください。
苦木観音堂であります。ロウソクは左側にある専用のロウソク立てを使います。両開きの扉が付いておりますが、上に持ち上げるようにして開いてください。 観音堂にはセンサーが付いた照明灯が付いております。参拝者が来ると点灯するようになっておりますが、動きが無いのに納経中に点灯することがあります。
第33番札所の観音山 普問院(通称:山観)の階段であります。ここで最後の納経をして結願します。 境内には杉林がありますが、弘前市の保存樹林に指定されております。曹洞宗の寺院がある禅林街はこの直ぐ裏にあります。
山観の本堂であります。社務所は左側にあり、ご朱印を押していただきます。ここは2番の番外のご朱印も頂きますので、600円を収めることになっております。 札所の看板の右側にある引き戸を開けて入ると社務所となっております。トイレは外にもありますが、社務所にもありますのでご利用ください。
普門院の本堂であります。ここで最後の納経をしました。これまで5回に分けて三十三観音を巡拝したことが、走馬灯のように思い出されました。 納経を済ませ、ご朱印を頂いて外に出ると、私達の結願を祝っているように彩雲が出現しました。ただ、太陽に輪が出来たように見えましたが数分で消滅してしまいました。
納経中に付いたのだろうか、薄い紙のような物がロウソクに付着しておりました。細長く薄い0.2ミリ厚で幅が15ミリ程度の紙状のものでした。風が吹けば折れて飛んでいってしまうような物体なので大切に保存することにしました。 よく見ると龍の鱗みたいな模様が付いており、何を意味しているのかは不明ですが結願を祝って付いたものだと思います。観音様のご加護のお陰をもちまして事故も無く無事に結願することができました。津軽の三十三の観音様、ありがとうございました。
第33番の普門院を後にして西目屋の岩谷観音(2番の清水観音の番外)に着きました。 道路から岩木川の水面近くまで下りて行く参道は綺麗に除草されており、新しい木製の階段が出来ておりました。
乳穂ヶ滝の不動様であります。上から流れ落ちる滝は大変水量が多く見事なものであります。この下の休憩所をお借りして遅い昼食を取らせていただきました。ついでに今回の観音参りの反省会を開催しました。 西目屋の乳穂ヶ滝の不動様を拝んだときに立てたローソクにもなにやら不明なものが付きましたが、それが何を意味するものかは分かりません。無理して意味を解釈する必要がないと思いそのままにしております。 
午後12時半に結願を終えて普門院の境内に出ると空に「彩雲」が出ているのを発見しました。観音様が結願を祝って彩雲を出したのだろうと言う事で参加者全員で「ありがとう」を言い合いました。次は、第2番札所の番外である西目屋にある岩谷観音に向かいました。の岩谷観音は道路から数十メータほど岩木川に降りて行きますが、木製の階段が新設されて歩きやすくなっておりました。川では弘前大学探検部が2隻でボート漕ぎなどの訓練をしておりました。

岩谷観音では宮城から来た参拝者に会いましたが、時間が掛かるのと険しさでは津軽の観音様が一番ですと言っておりました。その方達は、これまで秋田、岩手、山形、宮城、信達三十三観音霊場(福島県)の三十三観音を回っているので実感をこめて、津軽三十三観音の大変であることを語ってくれました。この後、25番の松倉観音堂で結願すると言っておりました。

番外のお参りを終えたのが午後2時でありました。帰る途中にある乳穂ヶ滝の不動様の休憩所をお借りして遅い昼食を取りながら反省会を開催しました。その席上、明日は津軽七福神参りをしたいとの希望が出されたので、早速、8月5日(月)に七福神参りをすることに決定しました。参加者は10名で実施することにして午後4時半に解散しました。多謝!
        2013-08-04現在
5回に分割して三十三観音を巡拝するのは、ご朱印をいただく事と納経に時間が掛かる事から、一回で進める霊場数が少ない為なのです。また、宗教団体ではなく趣味のグループですから、仕事を優先しているために参拝希望者の都合に合わせると月に一度が限度だからです。年に一度の「観音参り」と岩木山の「朔日山」がある時のみ希望者を募り参拝するのが津軽山岳信仰グループなのです。普段は普通に仕事をしております。仕事を投げてまでお参りするとか、毎日読経することは絶対にありません。
★第1回目へ ★第2回目へ 第3回目へ 第4回目へ 弘前の津軽衆のTOPへ 津軽三十三観音のTOPへ