2013年6月16日、第二回目の津軽三十三観音参り 津軽山岳信仰グループ |
|||||
6月16日(父の日)であります。本日は津軽三十三観音参りの第二回目に当たります。参加人員は12名、午前8時半所定の場所に集合し、自家用車3台に分乗して弘前市を午前9時にスタートしました。まずは、観音様ではありませんが、弘前市種市の赤倉山神に津軽の観音様を巡拝することを報告するために立ち寄り、事故がないようにと道中の交通安全をお願いいたしました。 その後、つがる市の下相野にある第11番札所に向かって走行しました。天気は晴れたり曇ったりで気温は21℃前後でありました。高城八幡宮がある下相野は津軽民謡の「弥三郎節」の発祥の地であります。嫁いびりの民謡で有名ですが、褒められた内容ではありません。納経として禊の大祓、六根清浄と般若心経を唱えました。今回の最終目的地は小泊の第18番札所の海満寺観音堂であります。 今回は、8箇所を回るだけですから時間的な余裕ありましたので、般若心経を中心に数種類のお経を唱えながら、霊場以外の2箇所を含めて、ゆっくりとご朱印をいただきながらの参拝になっておりました。赤倉山神(種市)ー下相野(11)ー蓮川(12)ー川倉(13)ー弘誓寺(14)ー薄市(15)ー今泉(16)ー日吉神社(相内)ー春日内(17)ー海満寺(18)と巡拝し、午後5時半に終わることができました。 |
|||||
つがる市下相野(旧森田村)にある津軽三十三観音の第11番札所の下野観音堂を表す石碑が立っております。今日はここから12名による納経が始まります。 | 高城八幡宮の石塔です。この神社の境内に観音堂があり、向いが納経所を兼ねた宮司さんのお宅なので境内はきれいに整備されおります。 | ||||
つがる市下相野地域は津軽民謡「弥三郎節」の発祥の地であり、それを表す石碑が建っている。 | 石碑の土台石には民謡「弥三郎節」の由来を書いた弥三郎節考の文章が刻み込まれていた。 | ||||
弥三郎節考 天保の頃 下相野村の西端に百姓の弥三郎 夫婦が住んでいました 妻は大開村の万久郎から箪笥 長持 鋏箱などを揃えて両親が貰ってくれた嫁御でした ところが弥三郎の両親は嫁御を牛や馬のやうにこき使いました 嫁御は夜明け前から草刈にやられ 日中は田畑の仕事をさせられ 夜草刈にまで出される毎日でしたので十本の指から血が流れ落ちる始末でした 又 村のお祭りにも髪油をつけさせず 遂には日に三度の御飯もつめられ 来る日も来る日もいびられたり にらみつけられたりしました こんな両親のむごい仕打ちに堪え切れなくなった嫁御は泣く泣く離縁して貰いました これを見聞きした盛直賀という人が 津軽全般にわたる嫁いびりの悪習をなくしたいものだと考え 嫁御の身になって女性哀歌を作ったのではないかといわれています。・・・以下略 |
|||||
津軽三十三観音の第12番札所の蓮川観音堂です。鳥居をくぐって左側に観音堂があります。正面の社は月夜見神社ですから間違わないようにしてください。 | 観音堂を出て右に曲がって堀沿いに50m程度歩いていくと納経所が見えてくる。家人が居れば御朱印を押してくれますが、不在の時は自分で押せるようになっております。 | ||||
三柱神社の境内にある第13番札所の川倉芦野堂です。鳥居をくぐって行くと手前に観音堂があり、奥に三柱神社があります。 | 三柱神社の鳥居には鬼の彫り物が取り付けられております。納経所は観音堂を出て左側へ曲がり、100m程度行った白川宅です。 | ||||
第14番札所、尾別の弘誓寺観音堂であります。境内にあった宮司さんの納経所が変更になり、道路を隔てた向い側の農薬・肥料を販売している宮越商店の事務所で押印してくれます。車の通りが激しいのと見通しが悪いので道路の横断には気をつけてください。 | 第15番薄市観音堂です。3台分の駐車スペースがないので鳥居の傍のお家に1台の駐車をお願いしての参拝でした。納経所は国道339方向に戻り、最初の交差点を左折して100m行った薄市バス停前の小寺商店で押印できます。 | ||||
薄市観音堂の戸が開いておりましたので、本堂に上がらせていただいて納経を済ませました。この境内からは十三湖が遠くに見えてすばらしい眺めでありました。 | 第16番の今泉観音堂の入口の看板であります。ここを登って本堂内で納経を済ませました。納経所が昨年とは異なり、鳥居を出て直ぐ左のお宅が納経所となっておりました。 | ||||
日吉(ひえ)神社は、五所川原市のサイトの歴史資料から引用すると、 山王坊遺跡概要:「十三湖北岸、相内集落の北東に位置する。「日吉神社が鎮座」するこの周辺一帯は古来から霊地・聖域として村民に畏怖されてきました。昭和57年の発掘調査で神社仏閣の礎石跡や十三湊の繁栄と同じくする室町期の遺物が出土しており、安藤(東)氏が勧請した神仏習合の宗教施設と考えられています。」とあります。礎石の跡には本殿、舞殿、渡殿、仏堂風の拝殿、本地堂と神社と寺院が並存するような伽藍配置で神事は舞殿、仏事は仏堂風の拝殿で行われていたと推定されています。 又、宗教施設跡では鳥居の後方に基壇をもった仏教的色彩の強い中心的建物が配置され石階の上には神社の社殿と思われる建物が2棟並列されています。明確な中世の社寺遺跡は全国的に見ても事例が少ない事から大変貴重な存在と言えます。」 (引用終わり) また、赤倉山神は津軽の赤倉信仰の大元であり、津軽の観音様を巡る時と岩木山の朔日山(ついたちやま)に行く時にお参りしております。すなわち、津軽三十三観音の霊場参り以外に、大久保の神明宮、赤倉山神、日吉神社、竜飛岬などに立ち寄っております。津軽の各地を巡ることは大変勉強になります。その為に、一般の人達や業者が募集しての観音参りとは異なる参拝の形を実行していることになります。 |
|||||
日吉(ひえ)神社の山王鳥居であります。山王鳥居の特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をしていて、仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされます。山王信仰の象徴であるため、山王鳥居と呼ばれています。 | 第17番札所の春日内観音堂であります。国道339号線から入り、牧場の中にある道を走行して行きます。トイレは観音堂の傍に1個所と坂を下った鳥居の傍に一箇所有ります。 | ||||
17番札所の納経所は分かりにくい場所にあります。元の相内郵便局の向いですが、郵便局が市浦郵便局と改称され、100m程度先に移転した為に局舎だけが残されておりました。 | この蓮華庵が17番札所の納経所となっておりますが、ご覧の通り文字が消えかかっており、分かりにくい状態でした。この奥の階段を登って左側に納経所があります。 | ||||
昨年までは車一台が漸く駐車できる広さだったのですが、今年は以前の建物が撤去されて広い駐車場が確保されておりました。 | 右の建物が第十八番札所の海満寺観音堂であります。左の奥が浄土宗の海満寺です。その前には慈母観音が建てられております。 | ||||
浄土宗の無縁山海満寺の本堂であります。この左側にあります住職さんのお宅内にあるトイレを利用する事ができます。 | 今回はここで参拝を終了しました。参加者12名で事故もなく観音様のご加護をいただいて無事に終了する事ができました。 | ||||
各札所では、本堂の戸が開いていれば本堂に上がらせていただき、その上で納経をさせていただいております。その分だけ普通よりも一箇所での時間が掛かるのです。まして、納経帳に御朱印をいただきながらですから、4回に分けて参拝することにしても大変な時間を必要としていることになります。ただ、最近は賽銭泥棒が横行しているために本堂の戸に施錠している場合が多く、そとで納経せざるを得ないことが多くなりました。 次回は7月の初旬に第三回目を実施したいと思っております。第四回目で結願することになりますが、お盆前までには結願を迎えたいと思っている所です。今回の観音参りで状況が変わっていた札所は、第18番の海満寺で駐車場が5倍程度広くなり、7台程度の車両が駐車できるスペースを確保していることでした。これまでの車庫とトイレを解体して駐車場にしたのです。駐車には大変楽になりました。これまでのトイレは解体されてしまったので、浄土宗の海満寺のトイレを使うことになっておりました。 |
|||||
★第1回目へ | ★第3回目へ | ★第4回目へ | ●弘前の津軽衆のTOPへ | ●津軽三十三観音のTOPへ |