2013年5月12日、第一回目の津軽三十三観音参り
津軽山岳信仰グループ
今日は母の日ですが、朝から津軽三十三観音参拝をしておりました。午前中は曇りで1番札所は霧に包まれおりましたが、午前10半以降は晴れて大変良い天気になりました。気温は17℃で風が弱く暖かい一日になりました。環境放射線は参考値ですが。0.030μSv/hでありました。
今回は1名がドタキャンしましたので11名の参加者で参拝することになりました。第一回目ということで、1番札所(弘前市、久渡寺)から10番札所(深浦、円覚寺)まで巡拝する事にして午前8時半に3台の車に分乗して出発しました。 久渡寺に到着してから一直線にのびる227段の急な石段を登ってから、正面の観音堂で納経を済ませました。
その後、ご朱印帳を久渡寺の本堂で購入(1冊、2000円)し、ご朱印を押していただきました。しかし、本日は年に一度の「オシラサマ遊び」の開催及び「子供の森」の開会式と重なって久渡寺の本堂は参拝客でごった返しておりました。その為に、ご朱印をいただくまで30分以上かかってしまいました。
5月12日は久渡寺にある「子供の森」の開会式が行われておりました。また、津軽地域に伝わる「オシラサマ遊び」が同時に実施されておりました。久渡寺はオシラサマ講の総本山でもあります。 一直線にのびる227段の石段の上は霧がかかって霞んでおりました。途中で何度も休憩しながら登りましたが、普段の生活が如何に運動不足であったかを実感させられました。
久渡寺の観音堂に着いてから、禊の大祓、般若心経を納経しましたが、依然として霧が晴れませんでした。 2番札所の清水観音堂(多賀神社)であります。京都の清水寺をまねたものですが規模は小さいものとなっています。
3番札所の求聞寺(ぐもんじ)ですが桜がきれいに咲いておりました。ここは牛と寅年の一代様となっております。 弘前市高杉の第4番札所南貞院です。平地に立てられた観音堂です。ご朱印所は右側にあり、各自が納経帳に押す事ができます。
第5番札所の巌鬼山観音堂であります。毎年ここの本堂をお借りして昼食を取らせていただいております。 正面の鳥居をくぐって行くと右側には竜神様の鳥居が見えてきます。清水が湧き出ている場所にお社があります。
本堂には巌鬼山を象徴する鬼の大きなお面の額が飾られておりました。 これから本堂で納経を始める様子です。般若心経と六根清浄を唱えて納経を済ませました。
鯵ヶ沢町にある第6番札所の案内板であります。湯船観音堂へは車で坂を登って行くと観音堂の裏側に行くことができます。 第7番札所の北浮田弘誓閣であります。これも鯵ヶ沢町の北浮田にあります。お堂の前の大木が豪雪と強風で倒れておりました。
第8番札所の日照田観音堂(高倉神社)です。138段の一直線の急な石段を登ります。急ですから右側の鎖の手すりを利用します。 第10番札所の春光山円覚寺は午後5時で終うので、8番札所から直行することになりました。午後4時20分に到着しました。
山門をくぐって円覚寺の本堂に向かいましたが、何時来ても石段の隅々まできれいに掃除が行き届いております。 本堂の上がって山門の方角を写してみました。いつもの六地蔵様の一人がこちらを見ておりました。
追良瀬の見入山観音堂への登山道の中間あたりにある観音様であります。台座には本堂まで「あと少し」と書かれております。 第9番札所の見入山観音堂です。こんな急な崖の上に観音堂を建てるなんてたいしたものだとおもいました。
見入山観音堂の本堂入口であります。ドラのような鐘が下がっておりましたので3回たたきました。 今回はここで参拝を終了しましたが、参加者11名で正観音様の前で記念撮影をしました。集合する前に一枚写して見ました。
その後、2番札所から5番札所まで順調に参拝できました。5番札所で正午になりましたので昼食は巌鬼山の本堂をお借りして取らせていただきました。8番札所まで行ったところで10番札所の深浦の円覚寺が午後5時で閉まってしまうので、ご朱印をいただくために9番を後回しにして円覚寺に直行することにしました。
深浦町には午後4時20分に到着することができました。円覚寺で9番札所の見入観音のご朱印と10番のご朱印をいただきました。その後で追良瀬の9番札所の見入山観音に参拝しました。今年も事故もなく無事に津軽三十三観音の10番札所までお参りすることができました。深浦の帰りは日本海に沈む夕陽海岸のサンセットを見ながら走行しました。
第二回目は6月の中旬を予定しております。毎年の行事として観音参りをしておりますが、今回で25回になります。本日は日曜日で「母の日」でもありましたので、各霊場では家族連れの参拝者を多く見ることができました。大変結構なことだと思いました。観音様を参拝することで見えない力をいただけるものと思っております。
★第2回目へ ★第3回目へ ★第4回目へ 弘前の津軽衆のTOPへ 津軽三十三観音のTOPへ