2013年7月21日、第四回目の津軽三十三観音参り
津軽山岳信仰グループ
7月21日(日)は弘法大師様の月命日、第23回参議院選挙の投票日であります。午前7時10分に近くの投票所に行って投票を済ませてから、第四回目の津軽三十三観音参りを実施しました。今回は第25番札所(松倉観音堂)から第30番札所(大光寺観音堂)までを参拝することにしました。参加者は前回葬式のために欠席した一名を加えた11名となっております。天気は晴れており、気温が23℃で観音参りには最適な天気でありました。

午前8時半に所定の場所に集合して、車3台に分譲して弘前を午前9時に出発しました。最初の目的地は第25番札所で、五所川原市の前田野目から梵珠山方向に4.2kmほど入っていくことになります。道路は砂利道ですから、車が走行すると土埃がたって後方を走っている車は、ある程度車間距離を取らないと前が見えなくなります。昨年と変わっていたのは、ご朱印をいただく納経所が新しく作られていたことでした。

前田野目の国道101号のガードを潜って、200m程度行くと左側に新築された納経所がありますので、そこで自分で朱印を押すことができます。したがって、これまでの個人宅の納経所に行かなくても済みます。松倉観音堂のお参りを終えて帰りましたが、車は土埃で真っ白になってしまいました。今回の最大の難所を無事にこなした事でホットしました。次の黒石市山形町にある第26番の「法眼寺」に向かいました。
第25番札所の納経所は2箇所、国道7号線と101号線の交差点にある元光寺と7号線から101号線を五所川原方向に進んで最初の信号を左に入ると右手に画像にある看板が見えてきます。今は、どちらでも良いのですが101号線の前田野目ガードを潜って松倉観音堂方面に向かって200m程度進行すると左側に新しい納経所が出来ております。 この案内板のそばに駐車して、いよいよ津軽三十三観音の最大の難所である松倉観音堂を目指して登ります。案内板の下には杖が用意されておりますから、利用すると楽に登れるようです。登りは苦しく疲れも早いことから普段の運動不足を実感させられます。その分、観音堂に着いたときは達成感があり、充実した納経を済ませることができます。
松倉神社の入り口に架かっているコンクリート橋の上でニホントカゲが出迎えてくれました。尻尾が青いので幼体のトカゲのようでした。逃げずに目の前をチョロチョロしておりました。 第25番松倉観音堂であります。今年の豪雪に耐えて私達を迎えてくれました。このお社を保守管理している人たちに心から感謝申し上げます。
観音堂の境内にはお地蔵様や馬頭観音である馬の石像が祀られておりました。着物はこの春に新しいものに着せ替えたようで、綺麗になっておりました。 第26番札所の黒石市山形町にある法眼寺の山門で、駐車場から写してみました。萱で葺かれている屋根が特徴的であります。山門を潜って本堂に向かいます。
毎回見ても大変特徴がある本堂の大屋根で、これも全て茅葺となっております。観音様は本堂に入って正面の右手にご本尊の十一面観世音が安置されております。 第27番札所の袋観音堂の石碑であります。本堂まで500mほどの距離があり、長い階段を登らなければなりませんので、9番、25番に次ぐ三番目の難所であります。
大汗をかき、喘ぎながら本堂に到着しました。登り始めた頃から26℃まで気温が上がり、湿度も高くなったのが原因でしょう。 明治政府の廃物棄却で白山姫神社となっておりますが、現在は袋の観音様として信仰を集めております。
第28番札所の広船神社(観音堂)の入り口の鳥居であります。この鳥居の左側に新しくトイレが新築されておりました。 納経所は境内にありますから、各自が押印することになります。この手前に手洗い用の清水があります。
広船観音堂の正面にある階段であります。この左手に新しく稲荷神社が設置されました。昨年は無かった神社です。 大鳥居を潜って右側が広船神社、真ん中が広船観音堂で、左側が稲荷神社となっております。
第29番札所の沖館観音堂の石碑であります。この石碑の左側の階段を登った所に本堂があります。正面は神社になっております。 観音堂正面です。ここでは毎回太鼓をたたき、鐘を鳴らして納経しております。
観音堂の正面にある神額です。本堂は木々に囲まれておりますから、昼間も薄暗い場所となっております。 第30番札所の大光寺観世音菩薩の霊場の石碑であります。今回の最終目的地となっております。
保食(うけもち)神社の鳥居であり、この奥の右手に大光寺慈照閣があります。 大光寺の観音堂本堂であります。この日の最後の納経を済ませた後でご朱印所に向かいました。
プレハブで建てられた納経所であり、保食神社の道路を挟んだ向かい側にあります。トイレはプレハブの裏にあります。 本日最後のご朱印の押印中であります。200円を支払って納経帳に押印します。室内は狭く暑いので窓を開けてください。
第27番札所(袋観音堂)は近くに落合温泉があり、津軽こけし館と津軽伝承工芸館を見学することができます。白姫山神社の長い階段を登っていくと観音堂に着きます。結構長い距離がありますから、膝に故障がある方は気をつけてください。参拝後、津軽こけし館を見学しました。その後、駐車場のそばにある芝生の木陰にシートを敷いて昼食をとらせていただきました。他の観光客が奇異な眼で私達を見ておりましたが、お参り中は精進して肉や魚、卵、ニンニク、乳製品などを絶っておりますから、食堂で食事をすることができないのです。

お参りの日は風呂場で水をかぶって身を清め、朝食は納豆、豆腐、昆布、野菜などの精進料理をいただきます。そのため、昼食もおにぎり(梅干、昆布)、納豆と豆腐、漬物、果物、ブラックコーヒー、お茶を持って行くことにしております。ペットボトル(2リットル)には飲料水をいれて飲んだり、手を洗ったりします。観音堂の中で昼食を取れる場合はお堂をお借りしますし、何も無いときは芝生や境内にブルーシートを敷いて昼食を取ります。雨天の場合は車中での昼食となります。

最後は平川市の第三十番札所の大光寺観音堂となります。納経を済ませてご朱印を納経帳に押して、午後4時ころに現地解散をしました。残りは、8月初旬に最後のお参りをすることになりました。大鰐町の第31番(居土観音)、第32番(苦木観音)、弘前の第33番(普門院)で結願した後、第2番の番外の目屋の岩谷観音を参拝し、その後で乳穂ヶ滝(におがたき)をお参りし、境内の社務所をお借りして今年の観音参りの反省会を開く予定でおります。
2013年07月22日現在
★第1回目へ ★第2回目へ 第3回目へ 弘前の津軽衆のTOPへ 津軽三十三観音のTOPへ