詩・随筆(3)    (June,3rd,2000.)
★随 筆・エッセイ MENU ★詩 MENU 詩・随筆(1)へ
緊急雇用対策 異常気象 なんてす花こだべ(音声付) 詩・随筆(2)へ
青森県を救え あぎ(秋) 吹く風は 文芸のメニューへ
青森県を救え(その2) あつ〜い夏
救われている(教育編) 体験入隊 岩木の自然守ろう 弘前の津軽衆トップへ
遠国津軽祭を観て 随筆「夢」 心行くまで秋空を見たい

話題「緊急雇用対策

本日、国会で「緊急雇用対策」関連の補正予算(5429億円)が可決成立しました。これで予算を使うことができるようになり、70〜75万人の雇用を創出するとのことでした。

緊急雇用対策(教育・介護関連) 2047億円
●社会福祉、情報通信関連(中高年対策) 900億円
●駅前などに保育所を作る 2003億円
●企業などへの助成金関連 少々

などの項目が今回の補正予算の概要でした。

 しかしながら、完全失業者が5%前半になろうとしているときに75万人程度では焼け石に水でしょうね。無いよりはマシですが、この倍の雇用創出が必要だと思っています。予算の内容を見ると、特に重要な中高年対策に900億円程度の配分じゃねぇ。

  一番、失業率が高い中高年にどれほどの効果を及ぼすのでしょうか?。この倍の1800億は必要でしょう。 駅前の保育所などの建設費が2003億円ですよ。やはり、「箱物」への予算配分が手厚いですね。(建設関係者/ゼネコンへの配慮かな?)

 企業が社員の首を切る→ 国が首を切られた社員の面倒を税金で見る
(これでは政府が企業側の言い分をそのまま鵜呑みにしているようなもの)
 企業が社員の首を切らないような対策を取る→ 国がそのための助成金を交付する
(これが筋ではないかとおもうのですがね。筋が通らないのが政財界ですか?)

 それに少子化で保育所が潰れている状況で、これ以上、保育所を増やしてどうするのでしょうかね。保母さんの失業が増えているから、そのためかな?。そうだとすれば随分狭い範囲でしか適用できませんよね。経営が成り立たない保育所が一杯あるのだから、それらを有効活用する方がベターではないのでしょうか。子供が集まらないのに、駅前に保育所があるからって利用者がどの程度増えると言うのでしょう。一部の限られた人達だけのものになりそうです。東京や大都市圏では、駅前保育所も成り立つのでしょうが、青森駅前や弘前駅前、八戸駅前に保育所を作ったところで何人が利用しますか?。もし、駅前保育所が成り立つのであれば既存の保育所はすべて潰れてしまいますよね。一体全体どこから、子供を集めてくる気なのでしょうか。

 また、失業者を訓練したとしても、いま現在、職場が無いわけですから、いくら国が教育訓練をしたからといって、直ちに、「就職」につながるという事はありません。 情報通信関連の職場を明日から作って「社員募集」とはならないでしょう。それまでの手順を考えれば2年か3年先の話ですよ。必用なのは「今すぐ職をください」にたいしてどうするかなのですがね。介護福祉関係だって、介護保険が来年から実施されたとしても、ただちに雇用拡大につながるとは思えません。私が訓練している受講生の中にも介護福祉士の資格をもっているものがおります。しかし、その資格を生かせる職場が極めて少なく、現在ある介護施設も派閥がありすぎて、なかなか入り込めないのが実情だと言っております。

 景気が上向きだと経済企画庁が言っておりますが、個人消費がまだまだ低迷している状態では本気にできませんよ。消費者も我慢に我慢を重ねて、もうどうしようもなくなって、必用な物に限定して買っている状態が本当のところでしょう。 失業者が増えていること。いつ首を切られるかわからないこと。そのために行き先が不透明となり、安心して金を使えないこと。このような状況では景気の向上はまだまだ先のこととなるでしょうね。 雇用拡大が目に見えてくるのは2003年頃ではないかと個人的に思っております。 いつの時代でも国の対策が効果を及ぼすようになるのには時間がかかりすぎますよね。教育関連の雇用を増やすのであれば、

●義務教育の先生(臨時講師)を増やして、生徒全体に目がとどくようにする。そのことで現役の先生の負担を軽減し、その分を自己啓発の時間に回す。
●パソコンなどの情報関連の指導には、民間の指導者を雇用する。ついでに、パソコンが不得意な先生方への指導をしていただく。 これらは、明日からでもできることですよね!> 県の教育庁殿
何しろ「緊急雇用対策」なのですからねぇ。 介護施設で雇用を拡大するのであれば、広く人材をもとめ、県や市が主体となって、既存の施設への就職を斡旋する。
●小学校や中学校の空教室を最大限活用して、老人ホームや介護施設を作り、そこに 県や市が責任を持って人材派遣をする。老人と子供のふれあいセンターでも良いのではないのか。
●老人の送り迎えは、通学バスを活用すればよいでしょうね。そのうち、少子化で「高等学校の統廃合」が始まるでしょうから、その空いた施設を 活用して、何か別な事業を起こせるように低価格で「起業家」に優先して貸与する。等があるでしょう。

 大事なことは、今すぐにできることから手をつけるようにしていただきたいとおもっているところです。緊急に雇用を拡大するのでは、国の政策を先取りして、模範的 な雇用対策をしている青森県と言われるようになっていただきたいとおもいます。7月11日の「スポーツ立県宣言」も大切ですが、その前にやることがあるでしょう。この宣言を活用して、スポーツ関連に従事する人を多数雇用することで、緊急雇用対策に少しでも協力していただきたいと思っているのは私だけなのでしょうか。 皆さんは、どうのように「緊急雇用対策」を見ておりますか?。ご意見をお聞かせください。
青森県を救え!

青森県の良い所の順位は47都道府県の中で下から数えた方が早い。
青森県の悪い所の順位は上から数えた方が早い。
 このことは、もう50年以上も変ってはおりませんね。(^^;
●進学率が低い ●賃金が低い ●離婚率が高い ●乳児死亡率が高い
●平均寿命が短い ●出稼ぎが多い

これらは全て「貧乏」からきているのだと思います。青森県で就職できても「給料・賃金」が低いのは定説となっております。県民の賃金が他県並にアップし、年収が増えれば改善が見られるようになるでしょう。
 「貧乏」→「低賃金」→「出稼ぎ」→「進学低下」→「離婚増加」→「乳児死亡率上昇」→「寿命が短い」
のような繰り返しで来てしまったのですね。誘致企業だって低賃金と税金の優遇が魅力で来ているだけなのですからね。そうでないと言う企業は極少ですね。企業を増やして「働く場所を増やす」と同時に「平均賃金」も全国並にする。こうなれば出稼ぎも少なくなり、進学率も向上し離婚率も低下してくるのでしょうがね。(でも、絶望的です)

前述のこと以外にも青森県内に就職できないことが山ほどありますが挙げると切りがありませんので省略です。私は現在、ある学校で就職担当を十数年やっていることから「青森を救え!?」に関心があるのです。

「〈10代の就職率50%〉の青森を救え!」
この経済不況で高校生が就職していた分野に短大生、短大生の分野に大学生が就職するようになりっております。従って、高校卒業生が就職できる部分が極めて少なくなっており、50%を切っているのです。

「職を失なった北国の都市に明日はあるのか!?」
企業を増やし、賃金をアップして教育レベルをアップしないと明日は無いと思います。いつまでたっても現状維持で、何か革命的な政策を実施しなければ改善されないでしょう。

「『大学は出たけれど』の厳しい夏」
事実ですね。青森県の大学を卒業しても、県内で吸収できる職場は限定されております。そのため、最近の経済不況も手伝って就職率低下しております。地方公務員の倍率が数10倍はザラですからね。私の学校では、就職率が5年前は、100%、3年前は80%、昨年は70%で、今年は60%代だろうと予想しております。要するに、県内企業が新採用を控えていることが最大の原因です。また、求人票も昨年は150社、今年は80社で半分しか来ておりません。

「求人誌の半分を占める都会からの誘い」、「金を貯めるには東京に出るしか方法が・・・」
求人の半分ならば、まだまだ良い方ですよ。現在は80%が県外からの求人です。県内はほとんどありません。これが現実なのです。ここ2〜3年は7(県内):3(県外)の比率であった私の学校も5:5となり、現在は7(県外):3(県内)となって県外就職が多くなりました。青森県の企業は今年が最不況の真っ只中にあるのです。新採用なんてもってのほかと言う状況にあります。それどころか現在の社員をリストラすることに汲汲としているのが現状なのです。
現在の状況を判断して就職率をアップさせようとしても問題が多いのです。
【学生側の問題】
●就職する意思が弱いく、自分が何をしたいのか分かっていない。
●両親がそこそこの収入があるため、少子化も手伝って就職しなくてもこまらない。
●無理して就職し、イジメやイビリにあうよりはアルバイター、フリーターでも食っていける。
●就職すると会社に縛られて現在の生活よりもレベルが低下する。
●両親の仕事を見ていると自分の将来が見えてくる。
●仕事を選ばなければ職はあるというが無理して就職すると離職率が高くなる。
  好きでもない仕事は長続きしない。
●より上の学校へ進学するにしても経済力がともなわない。
●自分のレベルがどの程度なのかを理解していない。(背伸びしている)

【企業側の問題】
●横並びで低い賃金に抑えている。
●パートタイマーを大量に採用し、正社員を少なくしている。
●リストラを悪い意味で利用して、人員削減に努めている。
●人を雇ってやっていると言うおごりがみられる。
●長時間労働で休みが少ないことを改善しようとしない。
●企業が地域に果たす貢献や社会的責任に欠ける。
●誘致企業は多いが低賃金のため、離職する人が多い。

などでしょうかね?。行政側にも多くの問題がありますが、今回は省略します。「実力主義」の地方公務員であって欲しいと思いますがね。陳情行政をやめ、物を欲しがることは止め、独自のアイデアで行政をしていただきたいと思っておりますよ。(^^)

 青森県の現状は「貧すれば鈍する」を地で行っております。いやですねぇ!。貧乏県はいつまでたっても貧乏なんです。良いアイデアが出てこないのです。「青森の山猿」にやる餌は無いなんて言われているのが分からないようです。そう言う私も「青森の山猿」なのです。みじめ〜!。(~~)

 そんなこんなで、青森県では「Uターン」しようにも職が無い、職種を選べない。たとえUターン出来たとしても収入が激減。まして、県内で就職する学生達はもっと厳しいのです。10代の生徒が就職するにしても、同じく職種は選べない。低賃金・長時間労働である上に福利厚生関係が悪い。会社専用の寮とかアパートが無い。地元で家から通勤できることが条件等の問題が県内就職にはあるのです。

 これらの問題は以前に特設会議室の「Uターンシリーズ」で語り尽くされておりますが、今一度現状をお知らせいたしておきたく、レスを差し上げた次第です。しかし、誰が悪くて青森県はこうなってしまったのでしょうね?。
政治?、経済?、行政?、企業?、県民?、教育?、社会?????。
 青森県を救え!(その2)」
 やっと、青森県も秋らしくなりました。朝晩涼しく、虫の音も心地良く響いております。しかし、24日間も真夏日が続きましたので体力も落ちて風邪をひいてしまいました。

 さて、青森県だけではなく、全国的に雇用情勢は良くありません。私の勤務している学校は、32名の学生中、進学の2名を除けば企業から内定をいただいているのは3名だけです。残る学生は県内就職が希望ですが、求人票の来るあては全くありません。

 仕方なく県外を希望することにしましたが、ほとんどの企業が7月中で募集を締切ってしまいました。この後の県外からの求人の当てもまったくない状況なのです。どこの学校も似たり寄ったりの状態です。6月や7月に県外の企業の入社試験を受けましたが、8名全員不採用でした。今までの付き合いと今後の問題もあり、入社試験を受けさせますが内定がなかなかでません。(。。;)

 話しは変りますが、残念ながら、日本全国が認める大変な貧乏県なのですよ。沖縄県と青森県が似ていることも周知の事実ですよね。だからどうなんだ?と言われても私個人としてはどうにもできません。出来ることと言えば、学生に現実を知らせる程度の事ぐらいしかできません。4月段階から就職難になるから、7月までには入社試験を受けなさいと口をすっぱくして指導しましたが、誰も乗ってきませんでしたね。(^^;

 青森県がこれから、他県よりも少しでも伸びる可能性があるとすれば、「後発の優位性」を活用して、高齢化、少子化、情報通信、観光を伸ばす方向で行くことしか無いのではないかと思っております。その条件として、
@金も出すが口も出す方向で行動すること。
A地理的なことも幸いしてか、乱開発がすくなかったので、白神山地を代表とする自然環境が豊富ですから、それを最大限に活用すること。
B青森県で多い「足引っ張り」は止め、伸びる物は人であろうが企業であろうが皆で応援すること。
C三内丸山遺跡の保存の時のように募金やボランティアなどの手法を用いれば効果が上がる「何か新しい事業」を行う場合には常に考慮すること。
D六ヶ所の核燃処理施設やむつ小川原開発を始めとする原子力半島をどうするのか、これがもっとも重要な問題で青森県の発展も後退もこの問題を抜きにしては考えられないこと。
E新幹線は来たとしてもその効果はどうでしょうか?。秋田県の例を参考にすれば良いと思います。青森県もそんなに波及効果はかわらないでしょう。 だとすれば、海底トンネルで差をつけるしかないのではないでしょうか。新幹線であまり騒がないことでしょうね。物欲しそうな顔をしないこと。
F貧乏県ですから、県内の企業の体力が弱いこと。誘致企業も経済不況から県内の雇用の改善にあまり影響を与えていないこと。このような情勢ですから、思いきって新しい雇用の場を県独自の計画で開拓すること。

まだまだありますがこの程度でやめておきます。(^^)/

>> ●乳児死亡率が高い ●平均寿命が短い ●出稼ぎが多い
> 辛抱強い県民性だと思っていたので、「離婚率が高い」のは意外でした。それだけ取り巻く状況が厳しいということでしょうか。

 今日の新聞では全国で青森県の離婚率は13位とのことでした。その原因を色々と書いておりますが、私の考えでは青森県は貧乏ですから、家庭生活での経済的な問題からの離婚や貧乏からくる教育や教養の不足、並びに家庭内の暴力、出稼ぎ家庭が多いことによる問題等によるものではないかと思っております。(独断と偏見で)

>>しかし、誰が悪くて青森県はこうなってしまったのでしょうね?。
>>政治?、経済?、行政?、企業?、県民?、教育?、社会?????。
> 何れにしても、私は”大変な県”に生まれ育ったようです。

 ま、そんなに悲観することもありません。最低の位置にあるのだから、頑張れば上に登ることができるという可能性があります。その可能性に向かってどの程度頑張れるかが問題なのです。登山だって上り詰めれば下るしかありませんが、青森県はまだ山麓でウロウロしていますから、頂上まではいくらでも時間がありますよ。まだまだ、やり方次第では伸びる可能性が大なのですよ。(^^;

 そんな青森県に住んでいる人、住まなければならなくなった人等が毎日、それぞれ生活をしているのです。青森県が嫌になって出て行く人もあるでしょう、逆に、青森県が良くて移住してくる人もいることでしょう。人それぞれ価値観が違いますからね。でも、すこしでも経済的に豊かな青森県にして行きたいと思っているのは私だけではないと思いますよ。

 金が全てではなく、これからは心の時代とは言っても、青森県は、「衣食足りて礼節を知る」の水準まで達していないのです。せめて、他県並の水準の収入が得られる程度まで頑張りたいのです。その他県並の収入になるまでは「金」なのですよね。それが達成されたあとの青森県の実力は侮れないことになるでしょう!!。青森山田高校のベストエイトのように他県にインパクトを与えることになるでしょうね!。

 そんな気持ちで「青森県を救え!」ではありませんが、私も日々努力しております。超微力ではありますがね。自分の持ち場でね。Aさんも参加してくださいね。何しろあなたの故郷ですからね。「青森県を助ける会」でも設立しましょうか?(冗談です)。(笑)

 最後になりますが、雇用問題と教育問題ではB氏と私の議論しかでてきませんでしたね。まことに残念です。もう少しレスがあると思って期待していたのですが・・・・。(無念)
こう言う問題は「さわらない方が良い」のでしょうかね。そう言う私が、自分勝手なのでしょうか?。人それぞれ事情がありますからね。分かりますよ。発言できる私は幸せなのでしょうね。(^^;
青森県は救われている「教育編)」

 公立学校(中学校と高校)の教育はもう崩壊していると言うことは言えますね。原因は現場の先生方の力を発揮させてやるようなシステムになっていないことが原因でしょう。子供達と一緒に遊ぶ時間もないくらい忙しい(会議、研修、部活等)ようです。大阪や東京などの場合は私立の学校に進学することがエリートコースへの近道でしょうからね。

 その点、青森の場合は私立よりもまだまだ公立の高校への進学熱が高いですよね。進学校に入学するためには、進学塾や学習塾に通わせないと合格は難しいですからね。私立の中学が無いので中学校は論外となりますが、「内申書」、「偏差値」で輪切り方式で進学する高校をきめているのが現状ですよね。青森に限ったことではないのですがね。

 巷では、公立学校の先生よりも私立学校に優秀な先生が多い、学校の先生よりも「学習塾」の先生に優秀な人が多いと言われております。だとすれば、国公立の先生方は公務員または地方公務員だからなのですかね?。すなわち、「実績があろうが、実績が無かろうが、仕事をしようがしまいが、職位が同じであれば俸給にかわりがない」ですよね。それであれば、やらない方向に行く傾向となってしまいます。このことがあらゆる問題と直結していて、文部省の指導や教育委員会の指導があって現在の学校が荒れる方向に流れているのでしょうか。

 先生方も学習指導要領の通り、生徒を指導していれば問題がないし、その方が楽ですから、「変ったことや生徒のためになること」はしなくなりますよね。変ったことをして問題になったら、管理職やPTAからやられますからね。(..;) そのために、生徒に良いことをすることをしてくれる「私立」へ子供を入れたがるのでしょうね。イジメや荒れている学校が少ないのが私立の良いところでもありますしね。都会では、ある程度年収の多い家庭は義務教育から私立の学校に入れようとしますが、その気持ちは理解できますよ。

 日本の教育が荒廃している原因は新聞とかTVで取り上げられておりますが、その解決策が見当たりませんよね。青森県でも中学校の先生にだけはなるものではないと言われております。学校の管理システムが旧態以前としていることと、それによる荒れた中学が多くなっているとのことからでしょうがね。 先生一人一人の能力は高いと思うのですが、それを引き出せないでいるのが今の義務教育現場でしょうね。先生になるにも「弘前大学を先頭とする学閥」、「教員採用試験のコネ」が原因で有能な先生が育ち難くなっていることもありますからね。スポーツと同じですが優秀な先生を県外から沢山入れることが良い方向に進むのではないかと思うのです。青森山田高校の野球の例もありますからねぇ!。

 このままだと、益々、青森県の義務教育レベル、高校の教育レベルが低下して行くでしょうね。それに年収が少ないですから、進学率も低くならざるを得ないことになります。 青森県も進学率を上げるためと、産業の活性化を狙って、公立大学や福祉大学を作ったりしておりますが、市民や県民の経済状態を見れば進学率の向上に寄与する割合は少ない率となることでしょう。 また、最近の新聞報道にもありましたが、大学生の基礎学力が低いため、授業についていけないとか研究するのに必要な数学の力が無いとか言われて、次回からの入試には数学と英語、物理などを追加する大学が増えたとの事でした。

 私が勤務する短期大学校でも同じ傾向にありますが、数学の試験だけは推薦でも一般入試でも課しております。しかし、物作りのできない指示待ち人間的な学生がここ3年ほど前から増えてきております。(^^;
某○○公立大学では、学業不振である学生に退学勧告をしているとのことですが、私の所は退学勧告はやっておりません。(笑) 大事な学生ですから、入学させたら、物作りの学生を育てるために、留年はありますが、必ず卒業させることにしております。(苦労はありますよ)文部省系と違って労働省系の大学校ですからね。退学勧告なんかやったら、学生が集まらなくなってしまいますよ。(爆)

 そんな訳で、青森県も悪いところばかりではありません。青森にも良いところがあるのですよ。水が美味いし空気がきれいで食べ物が美味いですよね。物価もそこそこ安いし、生活費や住居費も安く上がりますから住みやすい面もありますよね。色々な祭りを見れることや観光がしやすいこともありますかね。 教育面でも生徒が素直ですから、都会の生徒みたいに荒れもひどくないので先生の指導も都会よりは楽な分だけ良いということになるのかな。そんな面から見れば「青森県は救われている?」ということになりますでしょうね。

 最後になりますが、私が確信していることが一つあります。それは、日本全国、どこの子供もその頭脳(能力)には大きな差はない。如何に優秀な指導者(先生)に教育訓練されたかにある。青森の子供も東京の子供も能力的には差がないと言うことなのですよ。
遠国津軽祭を観て

10月のある日、秋晴れの空の下で、遠国津軽祭が開催された。弘前、黒石、岩木、板柳の各市町村の酒造元(醸造元)が企画したものであるが、若い人達が活躍する目新しい津軽の祭りとして観てきた。

 まず、津軽地域で作られた日本酒が無料で飲み放題という企画が斬新的で酒好きである私の心をくすぐった。7社の銘柄を全て飲んだことは勿論である。岩木正宗、菊水、菊乃井、玉川、豊盃、松緑、じょっぱり等の銘柄全てを痛飲してきた。それぞれの醸造元の特徴が出ていて美味しかった。

次に、開催場所が良かったと思うのである。これまで様々な問題があり、市民が気軽に利用することができなかった、弘前の長勝寺に隣接する「忠霊塔広場」が会場であったことである。遠くに岩木山を望み、眼下に城西団地の町並みを眺めながら、緑の芝生で覆われた広場で津軽の酒を痛飲する気持には特別感慨深いものがある。
 思えば、昔、私が育った鰺ヶ沢町では、学校の遠足と言えば「カクハデパート」か「忠霊塔」であった小学校や中学校の遠足でこの広場に良くお世話になったものである。その場所で成人してから、ゆっくりと津軽の酒を飲むことができることに対しては、ひとしお感慨深いものを感じたのである。

戦没者が眠る忠霊塔を舞台として、このように賑やかな祭りを開催するのは、ここに眠る戦没者の霊に対して失礼に当たるのではないかという意見も聞かれたが、私は逆に「霊を慰める」意義の方が大きいのではないかと思い、違和感を感じなかったのである。

木造町に本拠地を移した「新生夜行館」の出し物、それが霊を慰める内容であったことからも分かる。良い供養になったのではないかと思う。オカリナの憂いを帯びた音色、笛や太鼓、それに「ねぷた」や燈篭などを総合して見ても間違いはないと信ずるものである。


Kansan.jpg芸能では、三味線の若手の「多田あつし会」、三上寛グループによる唄い語があった。この出演者を観て、津軽の若手は頑張っているなぁ、これであれば津軽は良くなるなぁと思った。つまり、先輩が後輩の若手(十代、二十代)の芸能者育成に惜しみない努力をしているのを感じ取ったからである。新生夜行館もそうであったし、醸造元の関係者も若手が多く、次の時代を背負って立つ意気込みが感じられて心強かった。

 その点、私が愛してやまない「津軽語(弁)」を扱う若手の育成はなされているのだろうかと考えた時、心寒くなってしまうのである。方言はすたれてしまうのであるが、それを若い人が引き継いでいけるような体制になっていないことを憂いるのである。広場には津軽の伝統工芸や陶芸などの出店が多数あった。これを見ていても津軽の将来は大丈夫と思ったものである。しかし、津軽語(弁)に関係する人達の店はと覗いて見たが如何せん、若くはなかったのである。津軽語が商売になるほど希少価値になってしまっていることを大変残念に思ったのであった。
kagaerane.jpg 若い人がやっていれば心強く思ったのであるが、それでも万年学生さんを売り物にしている「相馬呑気」さんに、私が作った津軽語の川柳を独特の筆使いで板に書いてもらった。「カップ麺、そぅむったどだば 妻(かが)いらね」である。呑気さんの返句は「それでもさ 酒をのむとぎ 妻(かが)は入る」と笑いながら私の川柳を書いてくださったのである。笑いましたねぇ。さすがプロでした。

 書いてもらった川柳の板を首に下げて日本酒を飲みつづけた。芸能を見ながらの酒盛りはこの上もなく楽しいものであったし、津軽語の川柳が書かれた額入りの作品は心に染みるものがあった。作品の中で気に入った一句は「参観日 おべだふりする おえのかちゃ」であった。ニヤニヤしながら石渡の三浦酒造店が提供するお酒を飲みほしたのであった。

 県知事や国会議員、弘前市長の挨拶にもあったが、醸造元の社会貢献と企画の独創性には新しい津軽は確実に次世代へと引き継がれていく心強さを感じたのである。この祭りを見て、やはり、「民が主導で官が支援する」という方式でなければならないということを再確認させられた。芸能の若手、工芸の若手、醸造会社の若手が中心となって実行された「遠国津軽祭」に心から拍手を送りたい。次世紀の津軽は何かが違ってくるとの感触を得た祭りでもあった。

のんき.jpg「遠国(おんこく)津軽祭」よありがとう!。津軽語は別として、津軽には明日が有る。志を持った若者がいる。津軽はこれからだ!。

そんな気持ちにしてくれた祭りであった。津軽の酒を堪能した私は「これからは他県の酒は飲まないぞ!」、地元の酒を愛飲しようと心に決め、来年もこの祭りが開催されることを祈りながら、ほろ酔い機嫌で日がとっぷりと暮れた忠霊塔広場を後にしたのであった。

エッセイ「異常気象

 「涼しいですね!」の挨拶もつかのまであった。もう、涼しさを通り越して朝晩はめっきり肌寒さを感じる今日この頃である。それにしても、先月のあの暑さはなんだったんだろうと考えてしまう。来る日も来る日も30℃以上の酷暑が続いた。異常気象ではないらしい。これが普通なのだろう。気象庁も異常とは言っていない。 しかし、この夏は、東北地方を大陸と太平洋の高気圧が二重に覆った為に猛暑が続いたし、東北以南は台風や秋雨前線で水害が多発している。今度の台風18号も沖縄近海の高緯度で発生した。

 また、中国でも大洪水があったし、米国では今世紀最大のハリケーンが発生し、350万人の人達が避難したというニュースは記憶に新しい。これでも「異常気象」ではないのだろうか?。これまで異常づくめであったので普通となってしまっているのだろうか?。 気象現象とは別だが、沖縄に近い台湾ではM7.6の超大地震が発生、トルコでも大地震が発生した。もう、ここまでくると世紀末現象として片付けてしまったほうが良いのかも知れない。

 8月下旬であったろうか、弘前から見る岩木山の右上空に三段に重ねたお供え餅をひっくり返したような真っ黒な雲が観測され、新聞にも載ったのであるが、あの雲はなんであったかの解説がなかった。あの不思議な雲は何を意味していたのであろうか?。岩木山が私達に何かを予告していたのであろうか?。謎のままである。

 異常なことも連続して発生すると人間は感覚が麻痺して、異常と感じなくなってしまうのだろうか。恐ろしいことである。連日、TVや新聞が洪水や豪雨のニュースを流し、災害で人が死んだと報じても「あっ!、そう」ですませてしまっている。 エルニーニョ現象が終った途端におかしな気象となってしまったのであるが偶然なのであろうか。これが「異常」でなくて何なんだろう。自然破壊によるものか、環境汚染によるものか、人間が地球環境を破壊し続けた「つけ」がいま返されているのだろうか。疑問山積である。

 いずれにしても、「備え有れば憂い無し」と言いますが、災害に備えて三日間は自分で耐えぬく準備をしておくことに越したことはない。行政も救援も三日待てば手を差伸べてくれることを期待してである。災害も、地震によるもの、洪水によるもの、火災によるもの、台風によるもの、火山の噴火によるもの等、数え上げると切りが無い。

 今起きている異常気象を警告と捕らえ、宇宙船「地球号」に敬意を表して、「人間は全て自然に生かされているのだ」と言うことを肝に銘じ、自然に逆らわないで生きて行きたいと思う昨今である。
随筆「夢」

 「夢」なんと”ユメ”の有る言葉ではありませんか。夜間、寝ている時に見る「夢」と目標として見る「夢」、どちらも脳で見るには変わりがない。寝ているときに見た夢が事実として目の前の現れると「正夢」という。目標としての夢が実現すると「夢がかなった」と言う。

 ”夢”、寝ている時に見た夢の内容が自分にとって悪いものであれば、そのようにならないように気を付け、良い夢であれば、そのようになればと希望することが大切ではないかと思う。

 ”夢”でも、目標としての夢をただ漠然と見ていたのでは、なんにもならない。その見た夢に向けてあらゆる努力をしなければ「かなわない夢」となる可能性は大きい。努力を続けると不思議と夢が叶えられることが多い。

  だが、今の若者に「あなたの将来の夢は?」と聞いても的確な返事は帰ってこない。自分は将来、このような職業につきたいとか、このようなことをして見たいなどを言う若者は少ない。現在の生活が充実しているからなのだろうか。将来、このようになりたいと「夢」を抱いたところで、この学歴社会や経済情勢を考えると、先が見えてしまい、その夢が萎んでしまうからなのか、昔の若者のように確たる将来像を描ける若者は極めて少なくなっている。

  若者が夢を抱いても実現できない社会を作った大人が悪いのか、夢を抱くことができるように創造性豊かな教育を若者にしてこなかった大人社会が悪いのかの議論はここでは省く。今日、新分野の職種を拡大するために、ベンチャー企業の育成が急がれている。しかし、創造性の無い、夢を持っていない若者が多くなっている現状では「優秀な起業家」の出現は期待できない。

  夢がない社会は発展性に欠けるし、現状維持が長引けば経済社会も停滞する。「末は博士か大臣か」という言葉は死語になってしまったのだろうか。大失業時代に夢を持てと言う方が無理なのだろうか。夢を抱いても「学歴」や「コネ」や「家柄」等によって「実力」があっても「その夢」を実現できないことが大きく影響しているのであろうか?。

 地方公務員(市役所関係、教育関係)などは、最終的には「コネ」が強くないと関係する職場には入れないと聞いている。「実力本位」とは言っても現実はそのようになってはいない。私が知っている卒業生は市役所に入るために3年も頑張って漸く採用されたのであるが、最後は「コネ」が物を言うのだと言っていた。

  これだから、教職にあるものが「ストーカー行為」、公僕にあるものが「汚職や不正」をする事件が多発するのではないのかと思う。教頭試験も校長試験も似たようなもので、「ゴマすり」が上手な者が出世しやすいのだとも聞いている。これでは、いつまでたっても教育のレベルが上がらないし、教育現場は荒れることにつながっていくのだと思う。アメリカ社会のように本当に実力を持ったものがその職業につくようにしていただきたいものだと思っている。

  夢の無い社会、夢の無い職場、夢の無い生活、夢の無い人生などがあって良いものなのであろうか。毎日の仕事や学業を感情を殺して、将来の夢を抱く事もなく「食うため、生きるため」だけに形式的に事務的に処理しているのでは虚しくなり、息が詰まってしまうと思う。「どうせ夢を抱いても無駄だ」とか「できそうにもない夢を抱く方がおかしい」とか「夢を抱いて何になる」などと思ってしまうとそれまでなのだが・・・・。

  現在の日本は「夢」をいだけるような情勢にはないことは確かである。社会は「籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」のたとえの通り、昔から色々な人や職業があって成り立っているわけであるから、それぞれの人が、それぞれの立場にあっても、それぞれに「夢」を抱けるような希望が持てる社会になって欲しいと思っている。
”夢”があれば頑張れる。
”夢”があるから希望が湧く。
”夢”があるから生きられる。
”夢”があるから人を愛すことができる。
”夢”を見ることができるのは「人間」だけなのだ。
”夢”を実現できるのも人間なのだ。
”夢”をかなえてやれるのも人間なのだ。
”夢”があるから将来が楽しみなのだ。
「ゆめ・夢・ユメ・Yume、Dream、Vision」、夢にはいろいろ有るが、夢は大きなエネルギーを人に与えてくれる。誰でも【夢】を見れ、多くの人がその「夢」を実現できる社会が来ることを「夢見ている」私であった。
随想「あぎ

 あぎ(秋)だはんでって喋らいでも、読書するきにもなねぇし、したはんでって、詩だの随筆だの書ぐ気にもなねしなぁ。食欲もわがねしなぁ。なしてだべのぉ?。おそらぐ、世の中が不安定だはんでだびょん!。先行き不透明だはんでだびょん。

 まんず、2000年問題だべぇ、臨界事故だべぇ、六ヶ所のサイクル基地だべぇ、リストラだの雇用問題だべぇ、学校ででも就職がね問題だべぇ、そいさ、経済不況ど介護保険の問題もあるねほぉろぉ。銀行の利も安すな。

 こえだもの 心配事よげで まっこ(馬)肥ゆる秋 だはんでってママ(飯)いっぺ食ねえ訳でもねし、ゆっくらど酒飲んで読書する気にもなねんだど思てらんず。こまてまた世の中だねなぁ。これも世紀末だはんでだべがのぉ?。おまげに吾の職場もこのあど10年で25%の人員削減ばさねばまねって喋らいでらすなぁ。な〜んもえ(良い)ごとねねなぁ。

 どご見んでも、ふと(人)減らしばれだねなぁ。とっこど見んでれば、儲げでいでも悪乗りして、真似してふと減らしごとやてるんだねな。経営責任、企業の責任ずものあるでばの。それごと、なげでまってやだらど人減らしすてらでば。若いふとも採用さね、中高年の首は切る、そったに儲げで何するきなてらんずよ。死ぬとぎ、じぇんこ(銭)持て行ぐにえもんだなへぇ。

 あぎだはんでって、ゆっくらどサゲ(酒)飲んでいらいねねなぁ、センチメンタルになえねねなぁ、なんたてリストラっずものあるはんでよ。朝間、職場さ行ったきゃ、机ねふてあったりすてなぁ。こえだば、あんずますぐ読書したり、酒ごと飲んだり、ねぶりかげもでぎねでば。これがらの日本、どうなるんだべの?。

 あぎ(秋)だはんでって、あぶねふて旅さも出らいねでば。なしねってがぁ、んだべさぁ、JRのトンネルのコンクリ(コンクリート)くんずえ(崩れ)で列車さぶつかればどっすばぁ、おまげに、2000年問題で政府ぁ、出歩ぐな、非常食ごと準備さながぁだべさぁ!。携帯ランジオ、懐中電灯、現金、医薬品ごと持ておげどぉ。どうなってるんだばぁ!。三日ぐれ頑張ってけれど。ふん!。何が秋だば。

 秋だど、見ろ!。このワラ焼ぎ。けんぷてふて、えんぷてふてどっすもなねぁ!。焼ぐなってすんだばて、やいでまるんだね。秋もなもかんぷけでまるぁ、煙にかて。こえだば、えんぷてふてゆっくらど晩酌もすてえらえねでばぁ。ワラ焼ぎこのぉ!。このワラ焼ぎのかまり、すんでぇ(ヒドイ)もんだぁ!。汝もこさ来てかんで見ろ。

 秋くれば冬とげぐねってすばて、はやぐ冬さなればえなぁって思うんず。秋ってへばロマンチックなもんでねふてあったがぁ。秋深しだの、秋の夜長にだの、秋の夜はだののアドさ来る語句はセンチだったり、ロマンチックだっだりすばて、今年の秋だば、すんでもんだね。世も末だなぁ。秋ごと省略すて冬になってまればえなぁ。

 そへば、きたねもの(汚いもの)がっぱど(全部)かぐすて(隠して)けるはんで吾だば秋えらねぁ。なんたて冬だね。ほんだべさぁ、この秋、えごと(良いこと)あったがぁ?。キルギスの人質事件、JCOの臨界事故、オーム真理教のトラブル、銀行、証券、保険の会社の合併、日産のリストラ。くれ(暗い)ごとばれだったべさ。

 あぎだはんでって、酒ごとぬぐだめで飲んでえらえねぁ。紅葉だの楽しんでえらえねぁ。2000年の1月1日、なにおぎるがわがねはんでろぉ。その支度さねばまいねべさ。電気とまるがも、水道とまるがもすらねはんでろ。ぶかえだコンロえがげでおがねばまいねぁ。風呂さ水満杯にすておがねばまいねぁ。非常食品買っておがねばまいねべ。そえさ、冬、暖房使えなぐなれば、凍みでまるはんでなぁ。どっすぁ!。

 あぎ、アギ、秋、はやぐえってまれぇ〜。うるだぐなぁ、けっつめるなぁ、すてがら、おんじょむなぁ、来年さなればなんとがなるね。したばて秋、ほんでなくても秋、いまは秋。なんぼ喋ってもあぎだんだね。えふても悪ふても秋だんだね。したはんであぎらめで、酒ごとば燗つけであんずますぐ飲んで寝るぁ。 へばのぉ!。
●詩

●なんてす花こだべ
hana11.jpg    
「なんてす花こだべ」 (津軽語版)

共通語の訳はこの下にあります。


画像と音声ファイルを同時に表示する
IBM社のHotMediaでも見ることがで
きますのでご利用ください。

●HotMedia版はここ (Size 297kB)
 この花の かまりっこ えなぁ。 なんてす 花こ だべの。
  なーんぼ めごい 花こ だぁ。 なんてす 花こ だべの。

  この花の えろ(色)こ えなぁ。なんてす 花こ だべがのぉ?。
  なーんぼ きれがだだ 花こだべぇ。 何てす 花こだべの。

  この花の すがだっこ えきゃ。 なんてす 花こ だべぇ。
  なーんぼ みんでも あぎねのぉ。なんてす 花こ だべのぉ。

  この花のかだぢっこ めんずらすきゃの。 どごで 買ったんだべの。
  むったど 見んでるばて 何てす 花こだが わがねんずすぅ。

  この花の 咲きぶりっこ えきゃの。 なんてす 花こ だべ。
  花びらも うだでぐ おっききゃ。 なんて喋る 花こ だべがぁ?。

  この花こ 吾 たいすた すぎ(好き)だんずす。どすた種類だべぇ。
  茎も じょんぶだきゃ。 え 花こだきゃ。 ほすなぁー この花こ。

「なんてす花こだべの?」(共通語版)
 先に投稿した「なんてす花こだべの?」の共通語版を書きこみます。
題名「何と呼ぶ花なのでしょうね?」

この花は香りが大変よろしいですねぇ。何と呼ぶ花でしょうか?。
なんと可愛い花なのでしょう。何と言う花でしょうかね。

この花の色はたいへん良いですね。なんと呼ぶ花なのでしょうかね?。
いやー、なんと綺麗な花なのでしょう。何と呼ぶ花なのでしょう。

この花は姿が大変よろしいですね。何と言う花なんでしょうかね。
いくら見ていても飽きが来ませんね。なんと言う花なのでしょうか。

この花の形は珍しいですよね。どこで買ったのでしょうかねぇ?。
いつも見ておりますが、なんと呼ぶ花なのか知らないのですよ。

この花は咲きっぷりが良いですよね。なんと言う花なのでしょう。
花びらも非常に大きいですよねぇ。なんと言う花なのでしょうか?。

私は、この花が大変好きなのです。どのような種類の花なのでしょう。
茎も丈夫ですし、良い花ですよねぇ!。この花を手に入れたいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんな意味になりますかね。共通語と津軽語を比較して楽しんでください。
共通語だと「あんべけ」がありませんよね。(^^;
吹く風は」(共通語版)

吹く風は私の頬をそよそよとなでて行く。つかの間の梅雨晴れの朝は快いものです。
遥か岩木山のふもとから吹いてくる風は、いろいろな匂を運んできます。

私の鼻をくすぐる、りんごの花の匂い、牧草の匂い、 水田の草の、水の匂いは心地よい
ものですから、 深呼吸をして肺の奥まですいこむのです。

でも、りんごの木にクスリをかけた時や水田に薬剤を散布した後などは、薬の匂いで吹く
風も台無しとなってしまうのです。

そんな日は、朝から調子がでないのです。深呼吸ができないのです。吹く風は生けるもの
万物に公平に吹きます。私は吹く風に差別されたことはありません。

吹く風は素敵な香りを持っていつも優しく頬をなでてくれます。つかの間の梅雨晴れの朝、
私はいつも
のように深呼吸をしながら、この心地よさが何時までも続くように祈っています。
詩「吹く風は」(津軽語版)
 前に、共通語で書いた詩「吹く風は」を津軽語で表現してみますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
題名「吹ぐかんぜは」

 吹えでくるかんぜコぁ、吾のほっぺたコごとぉ、さんじゃらどなんでで行ぐ。 いっとまがの梅雨晴した朝間ってぇ、あ〜んずますもんだでばのぉ。

 はるが岩木山(いわぎやま)のふもんど(麓)がらぁ吹えでくるかんぜっコぁ、 なすてだが、さまじゃまだ「かまりっこ」はごんで来るんだねなぁ。

 吾の鼻っコごとぉ、もちょがす、りんごの花コのかまりっこ、牧草のかまりっこ、 田圃の草っコだの、水のかまりコだば、たいすた「あんべこ」えもんだどごで ふかーぐえぎすて(息をして)、肺のおぐまんでんなぶってまるんだぁ。

 したばって、りんごの木さ薬っコかげだづぎだの、田さ薬剤ごとまえだあどだば、薬のかまりコで吹いで来る風っコもなも、わやになてまるねなぁ〜。 そすた日だばぁ、まぁ〜んず朝間がらあんべぇわりぐなってまるんず。

 なんたて深呼吸ず物でぎねはんでろぉ。 吹ぐ風ぁ、いぎでるもん(物)さだば、がっぱどふっとぢに吹ぐべさぁ〜。 吾だきゃ、吹いで来る風にかて「はんつけ」にさえだごとだばなんもねふてあいしたぁ。

 むったどえ「かまりっこ」ごと持てきてぇ、吾のほっぺだこごとめごめごして吹いでいぐんず。 ちょぺっとした梅雨晴れの朝間、吾、深呼吸しながら、このあんずますさがいづま〜んでも(何時までも)つんづげばえぇなって願ってるんだぁ。
詩「暑い夏」  Aug.3rd,'99.

 朝早くから真夏の太陽がギラギラと照りつけている。
 この分だと今日も暑い一日になりそうな雰囲気である。
 何と言っても夏は暑くなければならない。
 暑くなければ夏らしくない。こんなに暑い夏は随分と久しい。
 しかし、毎日30℃以上だと身体にこたえる。
 エアコンなどと言う便利な文明の利器は持っていない。
 せいぜい団扇か扇風機で涼をとるしかないのだ。
 その風は生温く汗を抑えるまでには至っていない。

 暑くなければ景気も上向かない。暑いことは良いことだ。
 暑いからビールが売れ、清涼飲料水が売れる。
 海水浴場が繁盛し、出店が儲かり、夏衣料が売れる。
 ねぶたの祭りは暑いからこそもえる。
 ねぶた囃子で燃え、掛け声で燃えて力いっぱい練り歩く。
 「ヤーヤドォー」、「ラッセラァー」、「ヤーレヤーレ」
 汗を噴出させ、祭りの浴衣が濡れタオルのようになるまで。
 しかし、暑さにも程があるだろう。何だこの34℃は。

 毎日、最高気温が更新される。何なのだこの暑さは。
 一昨日は32℃、昨日は33℃、今日は34℃だってさ。
 何故なのだ、太平洋高気圧の影響だって、いい加減にしろよ。
 もう暑さは十分だ。これ以上高温が続くと我慢できなくなる。
 もう限界だ。来年はきっとエアコンを買ってやるからな。
 でも、暑いなぁ、どうしてくれようか。扇風機は2台も回ってる。
 そうだ、氷という物があったのだ。氷と言う友達がいたのだ。
 飲んで冷やすか、それとも外から冷やすか悩むところである。

 この暑さでは喉が乾いてどうしようもない。氷に焼酎の水割りだ。
 からだの芯から冷やさないと耐えきれないのだ。
 ようし、きっと飲んでやるぞ。いまにみておれ。
 マイカップに氷をいれたぞ、焼酎を注いだぞ、水は八分目だ。
 さぁ〜、よくかき混ぜて、3分間まつのだ。
 最初は、半分くらいまで一気に飲むぞ。その後はチビチビだ。
 ようし、飲んだぞ。どうだこの暑さ、参ったかぁ!。
 おんや?、関係なさそうだね。ま、いいかチビチビ行くか。め!。

岩木山の自然を守ろうよ
 何も無理をして自然を破壊してまで、スキー場を拡張しなくてもよいのではないでしょうか?。21世紀は共存・共生の時代だと言われております。青森県はこれまで、中央から遠くにあったために建設業者による開発の手から逃れてきたのですよね。それが幸いして豊かな自然が残ったのです。これからは、出来るだけ環境に優しい開発をしなければなりません。人間も自然界では同じ生き物なのですからね。我々は自然環境を出来る限り壊さないようにして行かなければなりません。

 どこにでもあるような「スキー場」を作っても、岩手県の安比スキー場にはかなわないのです。第一に交通の便がよくありませんし、鰺ヶ沢のスキー場は孤立しているように見えますからね。自分の所で全てのスキー客を一人占めにしようとしているようですからね。それよりも、他の地元のスキー場や温泉、宿泊施設等と共存して行くようにすれば宜しいのではないかと思うのですよ。一人で何でもかんでもやろうとしているから不評を買うのです。

 拡張計画は「百害あって一利無し」だと思います。沖縄のヘリポートと同じような問題を抱えているのですね。本州の北のはずれの青森県と日本列島の南端の沖縄県は共通点が多いですよね。「米軍の基地」、「自然が豊か」、「貧乏県」、「三味線」、「さんしん」、沖縄民謡、津軽民謡、沖縄舞踊と津軽の手踊り等々、沢山の共通点があります。開発によって失われるものが大きすぎますよね。青森県の鰺ヶ沢では貴重な森林環境が沖縄県では貴重なサンゴ礁の海が失われようとしているのですからね。
初春の岩木山(町田から撮影)
1.
霊峰とあがめられてる岩木山
  広大な津軽平野を見下ろして
   四季折々に優美な姿見せながら
     人々に五穀豊穣もたらして
     岩木山変ることなくそびえ立つ
3.
悠久の時が流れて今がある
  クマゲラの住む森と暮らそうよ
   一度でも壊した自然もどらない
     津軽衆今こそ意地の見せ所
       大切な岩木の自然まもろうよ
2.
岩木山その裾野にはスキー場

   それは百沢、鰺ヶ沢、高長根
    山肌を削って作るリゾートよ
     もうこれで良いのでは裾野開発
     やめようよ岩木の山を荒らすのは
4.
魂のより所なる津軽富士
  リゾートが岩木の裾野汚してる
    山肌を子孫のために守ろうよ
     北方の鬼門を守る岩木山
      我々に自然を守る義務がある
 Copyright (C) by Hidetaka Sato. February,27th,2000.

詩「心行くまで秋空を見たい

秋になるとワラ焼が始まる。ワラを焼くのは勝手だが綺麗な秋晴れの空を煙で汚さないでほしい。秋晴れですっきりとした青空と空気を心行くまで楽しみたいからだ。

なのに、晴天の時に限ってワラを焼く人がいる。綺麗に澄みきった青空と清涼な空気を奪う権利は誰にもないはずだ。

ここ数十年、心行くまで秋晴れを楽しんだことがない。この大切な青空と紅葉の風景を煙で台無しにしてしまっている。

弘前市郊外の田圃でのワラ焼き(2002-10-20)ワラを焼くのは心が貧しいからだろうか?
それとも貧乏だからだろうか?
農政が悪いからだろうか?
あるいはワラを利用しなくなった社会が時代が悪いからなのだろうか?
小規模経営の稲作のためなのだろうか?

原因はいくらでもあろう。ワラを焼く人だけが悪いのではない。むしろ悪いのは農地が宅地化され、そこに住むようになって「煙い!」と文句を言うようになった人達の方が悪いのかも知れない。

里山が開発の名のもとに人間によって荒らされ、熊や鹿や猿やイノシシが里までおりてきて農作物を荒らすようなったが、人間ではなく荒らす動物が悪いと言うことになっている。それと同じようなものなのだろう。

何にしても、秋晴れの澄み切った空と空気をワラ焼の煙で台無しにして欲しくない。心行くまで青空を楽しみたいから、ワラを焼く時は煙が少ない方法で焼いて欲しい。そうこうしている内に寒い冬と鉛色の空がやってくる。
ああ〜、その前にゆっくりと秋空を楽しみたいものだ。
    Oct.14.2002.

随想「体験入隊」〜酔えば歌う歌〜

 最近、歳のせいか深酒すると本能的に歌ってしまう歌がある。それは、若いときに覚えた軍歌や隊歌とか呼ばれるものに属する歌である。 想えば、昔(昭和39年)、商船の船舶通信士として乗船するためには、無線の専門知識以外に商船士官としてのマナーや船員としての規律を知るために横須賀にある「海上自衛隊の教育隊」へ数日、体験入隊したことがあった。そのときに習った歌がいまになって影響を与えているのであろう。

 私が入った無線学校では、1年と2年のときに「海上自衛隊への体験入隊」をするカリキュラムが組まれていた。将来、商船(外航の貨物船)に乗船するためにはシーメンズシップや船内での規律を体験する必要があったためである。そのための一番良い手段として海上自衛隊への体験入隊が手っ取り早かったのであろう。

 横須賀の教育隊の門を入り、点呼の後に指定された兵舎に入ったが「総員起こし、5分前!」、「カッター操練」、「陸上教練」、「隊歌斉唱」、「国旗敬礼」、「巡検」、「タバコ盆出せ!」などの用語と共に厳しい教練を体験したのであった。特にベットの毛布を封筒形にセットするのが大変であったことを覚えている。

 白い隊練服を着ている隊員と共に私達体験入隊組みは「敬礼の練習」、隊列を乱さないように行進する「軍隊行進」の陸上教練に明け暮れたのである。体験入隊ではカッターの練習が一番辛かった事を記憶している。小柄な私は八番の位置でカッターを漕いだのだが、よく櫂を流して怒られたことをいまでも鮮明に覚えている。それでも横須賀教育隊から油壺までのカッター競漕が良い思いでとなって残っている。「櫂立てぇ!」、「防舷物出せぇ!」の号令が今でも耳に残っているのである。

 さらに「隊歌斉唱」といって数種類の歌を習った。「声が小さい!」だの「音程が狂ってる!」だの言われて罵声を上げて歌わされたものである。そのため、36年も昔に歌った歌を今でも何故かしら歌えるである。これを歌うときは大声をだして歌ってしまうのである。酔ったときも、この頃に習った歌が自然と出てしまうのが不思議なのである。本能的なものであろうか?。

歌の題名は「君のその手で」だか何だか忘れてしまったが、

「1.小さな木でもぉ、大空にぃ・・・ 2.・・・島に幸せのぉ・・・  3.桜と富士と父母とぉ・・・」

だと記憶している。関係者が見るとわかると思う。

 それ以外に歌ったものに、「暁に祈る」とか「同期の桜」があった。18歳から19歳の果敢なときに横須賀の教育隊で習った歌は、この歳(56歳)になっても忘れてはいないのである。

 今でも、一杯飲むと、「あぁ〜、堂々の輸送船・・・、さらば祖国よ・・・」である。元船乗りの哀愁であろうか?。それとも古き良き時代への懐古主義であろうか?。陸(おか)に上がった河童には難しくてよくわからくなってしまった。酔っ払うと決まって「貴様と俺とはぁ、同期の桜ぁ・・・」って歌ってしまうのである。若かりし頃の体験入隊の経験は、その後、私の10年間の船乗り生活を支えてくれたのであった。(了) Nov.21,2000.
●関連ページへリンク 「このときの写真を数枚掲載しました」