釣島丸/JERN 海底線敷設船 1160総トン | 横須賀教育隊へ体験入隊 |
釣島丸の勇姿である。太平洋戦争中は海防艦(電纜敷設特務艦)として活躍し、まれに見る運の強さから生き残り、戦後は、NTTの海底線敷設船として活躍し、十分に任務を果たして昭和43年に引退した奇跡的な艦船であった。 船体の中央に連絡用のボートがあり、その後ろに四角な部分が見えているが、そこが釣島丸の無線室が設置されていた場所である。私のベットは船主部分の一番右端の下の段の丸いポールド(船の丸窓)の所にあった。私は昭和39年10月4日、ドック入りの時に尾道港で下船した。 この画像は、昭和40年8月に当時の「長崎海底線工事事務所専用岸壁」に接舷した釣島丸である。これを撮影した海底線横浜会(釣島丸のOB会)事務局の笹平幸男氏の許諾を得て掲載したものである。 2011年10月14日現在 |
関連した資料として参考になるサイトがあったので、アクセスしてみていただきたい。 |
釣島丸(つりしままる)は、日本電信電話公社、横浜海底線工事事務所(神奈川区出田町)所属の海底線敷設船で戦時中は海防艦(電纜敷設特務艦:1941年製)。1964(昭和39)年8月から2ヶ月間、この船の無線実習生として乗船した。
船は戦後、8cm高角砲を取り去り、船尾部分を少し改良し、機雷敷設装置を生かした海底線敷設船である。エンジンは石炭を燃料としたボイラーの蒸気を利用する「レシプロ・エンジン(往復動汽機)」を2機搭載し、2241馬力を出していたが当時でも珍しいエンジンであった。 左の画像は釣島丸の船橋(Bridge)である。 |
||
釣島丸は官庁の船であった為か、日曜日は必ず近くの港に入港し、飲料水と食糧を補給していたことを覚えている。船体の大きさの割には乗組員の数が多かったこともあったのではないかと思っている。 上の画像の右側が釣島丸である。 |
鹿児島港沖に停泊中の釣島丸。画像は不鮮明であるが大体の船型はわかると思う。マストが2本、その間に煙突が見える。向って右側が船首、左側が船尾で海防艦そのままの船体であった。 上の画像は、鹿児島港沖に停泊中の釣島丸 |
|
1941年に進水したこの船には、作業員を含めて約60名程度の乗組員が乗船していた。船内は狭く、私の寝たベッドはアンカールームの下であったため、錨を降ろすときはひどい騒音がしたものであった。 乗船中は、伊勢湾、鹿児島ー奄美大島間、与論島などの海底ケーブルの敷設と修理に立ち会ったこともあった。 この船の無線機を写すことはできなかったが、無線設備の受信装置は、安立のARR-5104型または5105型ではなかったかと思っている。 なお、このページで使用した画像は、私が36年前に撮影した白黒画像である。 なお、左の画像は釣島丸の無線用マストである。 |
||
鳥羽港沖に停泊中の釣島丸の左舷から水中翼船を撮影したものである。釣島丸は1968(昭和43)年3月に27年間の業務を終え現役を引退した。 左に見える大きなブイは、海底ケーブルを修理、敷設する場合に引き上げたケーブル等を海面に固定しておくために使用される。 この実習を終え、1年後に通信士として向陽丸に乗船したのである。 画像は、ケーブル係留用ブイと鳥羽港 |
||
1964年に私が船乗りを目指して勉強していた時、船舶実習でNTTの海底線敷設船の釣島丸に無線実習生として乗船していた時の船員手帳の記録である。 2ヶ月間の乗船実習であったが、船乗りの色々な知識を習得することが出来た。 この実習で得られた経験は、後の木材運搬船の向陽丸に乗船した時に役立ったのであった。 |
海上自衛隊 横須賀教育隊 体験入隊(昭和39年) | |
商船の船舶通信士として乗船するためには、無線の専門知識以外に商船士官としてのマナーや船員としての規律を知るために海上自衛隊への体験入隊をした。 「総員起こし、5分前!」、「カッター操練」、「陸上教練」、「隊歌斉唱」、「国旗敬礼」、「巡検」、「タバコ盆出せ!」などの用語と共に厳しい教練を体験したのであった。 左の画像は、指導いただいた教官と油壺での記念撮影である。白い隊練服を着ている隊員達の中列左から3人目が私である。 |
|
体験入隊ではカッターの練習が一番辛かった事を記憶している。小柄な私は八番の位置でカッターを漕いだが、よく櫂を流して怒られたことをいまでも鮮明に覚えている。 それでも横須賀教育隊から油壺までのカッター競漕が良い思いでとなって残っている。 左の画像は、カッター操練に使用させていただいた昭和39年当時の4号艇と9号艇である。「櫂立てぇ!」、「防舷物出せぇ!」の号令が今でも耳に残っているのである。 |
|
【目的地の油壺にて】 カッター競漕で油壺に到着し、上陸した時の記念写真である。 3列目の右から3番目が私である。 お尻の皮が剥けたままであったが痛みは感じなかった。 |
|
【隊歌斉唱】 なぜかしら、覚えているのである。36年も昔に歌った歌を今でも歌えるである。これを歌うときは罵声を張り上げて歌ってしまうのである。 不思議なものである。本能的なものであろうか? 【君のその手で】作詞 西沢 爽 作曲 古関 裕而 「1.小さな木でもぉ、青空にぃ・・・ 2.・・・島に幸せのぉ・・・ 3.桜と富士と父母とぉ・・・」 だと記憶している。見る人が見るとわかると思う。その他は、「海を行く」があった。 ♪男と生まれ・・・ 海を行く・・・♬ |
|
【隊舎前での記念撮影】 それ以外に歌ったものに、「暁に祈る」とか「同期の桜」があった。18歳から19歳の果敢なときに横須賀の教育隊で習った歌は、この歳(76歳)になっても忘れてはいないのである。 最前列から2列目の左端に立っているのが私である。 |
|
【陸上教練】 今でも、一杯飲むと、「あぁ~、堂々の油槽船・・・、さらば祖国よ・・・」である。元船乗りの哀愁であろうか?。それとも古き良き時代への懐古主義であろうか?。 1975年に陸(おか)に上がった河童には難しくてよくわからくなってしまった。「貴様と俺とはぁ、同期の桜ぁ・・・」って歌ってしまうのであった。(^^; |
|
TOPへ戻る | 元へ戻る |