詩・随筆(2) Essay 作:佐藤秀隆 | ||
1.地方の時代と方言 | 6.寝るときの習慣 | ●メニュへ戻る |
2.エッセイ「北帰考」 | 7.73 | |
3.方言の行方(1) | 8.あなたはどこの雪 | ●詩・随筆(3)へ |
4.方言の行方(2) | 9.2000年に思う | ●詩・随筆(1)へ |
5.TV電話を考える | 10.尾張小牧 |
Essay「地方の時代と方言」 Jan.31,1999 | |
地方の時代と言われてから久しい。いまだに中央集権的な手法での政治、社会活動が行われている。しかし、中央で「地方の時代」と言っている内は永久に地方には権限が回ってはこないし、その時代も来ないことも事実である。 その中央からの一方的な考え方で甚大な被害を受けているのが地方の時代の主役の一つでもある「方言」なのである。文部省の指示なのかどうかは知らないが地方の教育委員会では「学校」にいる時は「標準語」を使いましょうと言うことで「標準語化運動」、「方言撲滅運動」を展開したと言う。 |
|
(注)標準語は差別的な表現だということで、現在は「共通語」と言い換えているとのことであるが、ここではあえて標準語と記したい。 | |
なぜ、「方言」のみを排除して「標準語」だけを優先させたのだろうか?。どうして「両方の共存」ができなかったのか?。方言を話すことで何か問題があったのだろうか?。「方言」を無くして何か得た物があっただろうか?。疑問だらけである。結果論になるが、方言を排除して何も変わってはいない。生徒の成績があがったか?。いじめが無くなったか?。学級崩壊が防げたか?。全て否である。教育改革を何回もやったが改革をやる度に教育現場は悪くなる一方であった。良くなったためしはない。良くなったものがあったら教えて欲しい。 「授業中」は標準語、先生と話をするときも標準語、それ以外は方言だろうが標準語だろうが生徒自身に任せた方が良かったのではないのか。方言を使うとあいつは、「教養が無い」、「レベルが低い」などと感じさせるように教育したのは誰なのか。親でもない、先生でもない、社会でもない、ましてPTAでもない、日教組でもない、文部省でもないとすれば、いったい誰が方言を「卑しい」ものだと決めたのであろうか?。排除すべき対象だときめたのであろうか?。すべての人達が自由に発言できるありがたい社会だから国民全てが文部省の役人になってしまったからなのであろうか?。答えは次の世紀になればわかる。 永田町で「地方の時代」と言っても「リップサービス」としか聞こえない。地方がある程度自分の頭で考えた政策を作り、永田町に提言していくようにならなければ、永遠に地方の時代は到来しない。確かに地方でできる政策は権限が中央に集中している現状では難しい。難しいが現状でできる範囲でも良いから、我々の地方はこのようなビジョンを持っているという政策の提言はできると思う。今後、いくら規制緩和がされたとしても役人は持っている権力をできるだけ温存したがる。そのため、規制が緩和されるまで地方が必要とする権限を待っていたのではビジョンは作れない。 政治家が悪い、役人が能無しだ、報道機関が悪いと言っていたのでは地方の時代はこない。地方の時代は黙っていては決してやってこない。責任の擦り合いをしていてはやってこない。地方で政策を作り、中央の力を利用することも現状では大切である。すなわち、金も出すが口も出す」方向で進まないと希望する地方の時代は早くやってこない。中央にたよる政策をやっていたのでは駄目である。地方から中央に物申すことを続けて行かなければ望む時代は来ない。 地方の時代が来たとして「方言」をどのように取り扱えば良いのかが問題となる。共通語ばかりの地方の時代もないものだ。地方にはその地方の「方言」がある。方言による生活習慣、歴史、文化がある。それによる県民性がある。縄文時代、いやそれ以前から面々と続く地方の言葉である方言がある。「標準語」ではギクシャクすることでも方言で話せば丸く収まることもある。喧嘩にならずに収まることもある。世代の断絶を埋めることもある。方言は温かい。方言は心の故郷である。地方の時代の主役の一つである「方言」を抜きにして地方の政策の提言はできない。方言は地方の宝であるからだ。宝を粗末にはできない。祖先から引き継いだ大切な方言という「宝」を抜きにしての地方の時代はありえない。 お互いに責任の擦り合いはやめようではないか。政治家はどうあるべきか、役人はどうあるべきか、報道機関の取材、報道はどうあるべきか、教育はどうあるべきか等々問題は山積しているが解決の道筋は見えない。本来あるべき姿に戻れば良いのだが、アメリカを含む外国の例ばかりを見本にしているかぎり、それは難しい。何かあると「西欧では」、「欧米では」、「アメリカでは」こうだと言う。それでは日本には良いところが何もないのかと反論したくなる。日本にも良いところが沢山あるではないか。 |
隣の庭ばかり誉めていて、自分の庭も結構見られるのだと言うことに気がつかないでいる。例えば「物作り」に関して言えば技術力の底辺の広さでは世界のどこの国にも負けない。機械・電子部品・宇宙関連部品の精密加工では世界一である。日本でなければ作れない部品が沢山ある。世界の企業が精密で品質の良い日本の部品を輸入している。日本が部品の供給を止めたら世界の企業が潰れるという。地方にだって優秀な企業は多い。 | |
何も都会の企業だけが優秀なのではない。地方でなければ作れない物だってある。日本がいまにも沈没・破滅するような報道が多いが絶対そんなことにはならない。日本でなければできないことの方が多いのである。日本が破滅すれば世界も破滅するのである。 東京のど真ん中で「牧場」を経営できますか?。「農業経営」が成り立ちますか?。東京に国会議事堂がなければ誰が困るのですか?。鉄道が東京起点でなければ誰が困るのですか?。 食料の供給等は地方、東京でなければ皆が困るものは東京とそれぞれに機能を分担して行かなければ狭い日本の発展は望めないし、東京が大災害にあった場合の国の機能麻痺を避けることもできない。できるだけ、地方に権限を移譲し、都市機能も地方に分散することで早期に「地方の時代」と呼べる世の中にして欲しいものである。 |
|
方言に関しても、公共の場では「標準語」、その他の場所では状況の判断で「方言」と言うように「共生」できるような地方の時代にしていただきたい。方言を排除することで得たものはない。方言は地方で脈々と時代に合わせて生き続けている。方言が滅することがない限り、無視することはできない。 東京弁(江戸弁)、関西弁、福岡弁や鹿児島弁、福島弁や秋田弁、山形弁や名古屋弁だって消える事はない。ましてや津軽弁(津軽語)はなおさらである。様々な方言があるから世の中がなごみ、面白い世の中ができている。色々な人達がいるから人生が面白い。方言を大切にする「地方の時代」がはやく来てほしい。「心を大切にする時代」が早くやってきて欲しい。 |
★随想 「北帰考」(ほっきこう)★ January,26,1999. 北には暗く冷たいイメージの他に「人を癒す」という力が含まれているから、順調 でなくなれば、暑いよりも冷たい「北」へ向かうことで心を癒し、身体を休めるの ではないのだろうか。人間が持つ本能的なものなのであろう。 確かに北は寒い。しかし、そこには心の温かい人達が住んでいる。その人の温もり が心身共に疲れた人達を癒してくれるという面も見逃すことはできない。 |
歴史的に見ても、平家の落人を始め、戦や政争で破れた人達が逃げると言えば東北
の地が定番であったし、陸奥まで逃げてしまえば敵も追ってはこなかったと言うこ
ともあるが、北あるいは東北は南から逃げてくる人々の受け皿となっていたことは
事実であろう。 しかしながら、中央や南の地域の人達は、順調に人生を送っている時は「北」を全 く意識していないことも事実なのである。サントリー社長の「熊襲発言」や新幹線 問題で「空気を運ぶようなものだ」と言った政治家などは例外として、「青森県」 は何処にありますかとの問に正確にその位置を答えることができる人は少ない。東 京や名古屋方面に出稼ぎに行った仲間から聞いたのであるが、「故郷は?」と聞か れて、「私は青森です」と答えると必ず「りんごが有名な県ですね」と「遠い所で すね」と言われると言う。なぜか質問した人はそのあとで必ず「哀れみの表情」を すると言う。 |
この程度ならまだ良い方である。昭和30年代は「青森?、汽車が走っているの?、 電気は?、水道は?」と聞かれ、「良く田舎から出てこられたねぇ!」といわれ、 惨めな思いを経験した人は多い。しばらく東京に住むと青森県の人達は田舎を青森 だと知られないように涙ぐましい努力をしたものである。言葉使いには特別な努力 をせざるを得なかったが幸い「津軽弁は標準語(共通語)と全く違う津軽語」であ ったために新しく習う東京弁(東京の山手地域の共通語を含む)は全く違う言語で あることから訛りなく流暢に話せるようになれると言う特典があったのである。 報道側も北国といえば固定したイメージでしか取材しないし、視聴者側もそのイメ ージに合っていないと不平を言う。青森県の津軽を取材するとなれば、そのイメー ジが「津軽三味線、林檎、吹雪、角巻き、馬ソリ、農家の葦屋根、寂れた町並み、 貧乏臭さ、流行遅れ」などが無いと青森と認識してはくれない。 間違って、青森駅前や弘前駅前を取材しても何処にもある町並みでしかないために 放送するメリットはほとんど無い。言葉も共通語で答えると津軽のイメージが湧か ないために方言の津軽語で話すように言われると言うことも聞いた事が有る。それ を隠してTVでは画面に「字幕スーパー」を出して喜んでいる。 |
調子の良い時は「北」はいらない。都合が悪くなれば「北」でなければならない。 困ったときの「北」頼みということが都会人の常識なのではないだろうか。そのた めには「北は昔のままでいて欲しい」、「自然も開発しないで風光明媚のまま」、 「食べ物も素朴なままで」等々、その地に住む人にとっては都合の悪いことばかり を都会人は押し付けてはいないだろうか。東北に住んでいる者から見れば、都会人 はわがままではないかと思われてならないのである。それが政治力の無さもあるが 新幹線がなかなか来ない事へも繋がっているのではないのだろうか。 その具体的な例は、南に「雪」数センチ降ると俄かに都市部の交通渋滞や滑って転 ぶ人、鉄道や航空機の遅れなどをこぞって報道する。しかし、青森が大雪でも「北 」だから当たり前でニュースにはならない。「台風」も関東圏までは詳しく真夜中 から早朝まで連続して放送するが、東北圏内に入ると同時に報道が少なくなる。人 口が密集している地域と人口が疎らな地域の差は理解しているものの、どうも釈然 としないのはどうしてだろうか。差別ではなく区別と言いたいのだろうか。 もう、愚痴をこぼすのは止めよう。この後、20年もすれば地球の温暖化が進み南 は気温が上がり住み難くなるであろうとの予想がある。今日のNHKのニュースに よれば南極のオゾンホールが拡大し続けていると言う。さらに、南極の氷が120 km(120mではない)にわたって崩れて海に流れ出たという。このことから推 測しても地球の温暖化は止まらないだろう。そうなれば「北」が気候温暖になり、 「雪」も降らなくなり、住み易くなることは確実である。海面の上昇を考慮してで もである。 |
そうなれば、南からの人達の「北帰行」がはじまるであろう。そのときに都会の人
達は「困ったときの北頼み」で当たり前の顔をして「東北の皆さん、こんにちは」
と言ってくることにならざるを得ないであろう。その時は、疲れ果てた南の人達を
優しく迎えてあげようではないか。 それまで「北の地」を東北の住民が大切に保存 して南の人達が帰って来やすいように環境の整備して置こうではありませんか。 予算が無いほど結構である。自然が乱開発されないから、環境が保たれる。 |
|
贅沢は 言うまい、「贅沢は敵だ!」。物を欲しがる事は止めよう。国会への陳情は止めよ
う。現状で良いではないか、急がなければ不自由なことは何も無い。高速道路は有
るし、飛行場も2つも有る。新幹線が来るころは世の中がすっかり変わっているだ
ろう。新幹線が無くても死にはしない。 私の「北帰考」はこれで終わる。
|
題名「方言の行方(1)」 今年は弘前公園に4回も花見に行ったのです。しかし、悲しい事に津軽の 方言で会話したことは一度もありませんでした。津軽語を愛する私としては「方言を話さなくても生活に不自由しない」という事実を経験して、方 言に対する自分の考え方を変えなければならないのだなと感じました。最初は一人でディジカメを持って、気ままに桜を映しながら弘前公園の花 見に行ったのですが、車座になって酒宴を開いているグループに近づいて津軽語を聞こうとしましたが、どこのグループも共通語での話しばかりで 津軽語らしき会話を聞くことが出来ませんでした。(4月27日) 2回目は、家族で夜桜を見に行った。寒かったので熱燗のワンカップが美 味しかった事を記憶しているが、家族と津軽語ではなした記憶はない。他県から来ている人が多いことを意識して、私が津軽語で話しても家族は共 通語で答えるのです。仕方なく私も共通語モードになってしまいました。どこに津軽語がございましょう。右を見ても左を見ても共通語ばかりでは ございませんか。(4月28日) 3回目は東京から来た趣味仲間と公園に行ったのです。昼から飲んだので ビールと日本酒が良く効き、この日は二日酔いであった。けれども津軽語で会話をした記憶は全くないのです。もちろん、仲間は東京の人ですから 当然と言えば当然のことですがね。(5月2日) 最後は5月4日、午後1時頃からパソコン通信仲間の花見の会で公園の桜 を見ました。この会場でも津軽語は全く聞くことができませんでした。みんな共通語モードなのですよ。私も津軽訛りの共通語で会話をしました が、二次会ももちろん共通語でした。(5月4日) こうして見ると、津軽語を話さなくても全く、全然、問題無く生活できる のですよね。当たり前のことですが色々な地域からお出でになっているのですから津軽語という方言を使う方がどうかしているのですがね。 でも、この歳になると方言を話しながら、ゆっくりと花見酒をしてみたいと思うのですよ。しかしながら、船乗り時代が長かったため、同じ年代の 仲間が近くにおらず、一緒に津軽語を話しながら酒を飲むということができないのです。 最近、方言で会話が出来る機会があるとすれば、実家が有る鰺ヶ沢での中学、 高校時代の同期会があるときだけでしょうか。この時ばかりは津軽語で四面楚歌の声ではなく、「四面津軽の声、友よ友よ、汝をいかんせん」なのです がね。方言で話すチャンスが極めて少なくなりました。時代でしょうかね?。私が古い人間になってしまったのでしょうかね?。 そんな訳で、津軽語を書き込むことが出来た昨年あたりが私に取って最高に脂が乗っていた時期だったと思っております。 この青森フォーラムの8番の会議室への書き込 みをする機会が極めて少なくなってきたのも、「津軽弁の日」を見てから、どうも私の考え方とは方向が違うということと、方言がそんなに大切にされ ていないのだなと気がついてからです。津軽語で書き込むよりも共通語の方が解説を付ける手間が省けて楽なのですよね。勤務先の短大の学生(18歳)に聞いてみても、 ●親が津軽語を話さないので話す必要が無いし、津軽語を知らなくても困ったことはない。 ●自分のお爺さんやお婆さんは津軽語を話すが半分しか理解できない。でも、生きていく上で全く不便は無いし、なぜ方言を話す必要があるのですか。 ●方言で話しをしたくても使えないのだ。どこかで教えているのですか? 津軽語の会話を???。 ●だいたい、津軽語で話しをしていると「レベル」が低い、ダサイ、いじめ の対象となる等で話さないのだ。 などの意見が返ってきました。 なるほどねぇ。やはり社会情勢が変わってしまったのですね。考えてみれば今の学生の親御さんは40代でしょうから、私より15年も若いのですよね。 と言うことは、私が中学を出た頃に生まれた方々なのですね。納得!。方言の行方は「無くならなくても、衰退する」ことは間違いないようです。 |
「方言の行方(2)」 エッセイ「TV電話を考える」 |
随想「寝るときの習慣」 昨日、珍しく早く寝た。毎日、インターネットのホームページのメンテナンスをしているため、眼精疲労で目は「チカチカ」するし、頭が重くなって睡魔が襲ってきたからである。キーボードを「カチカチ」とたたいていると腕も重くなってっくる。身体に悪いから早く寝ることにした。ディジタル時計は午後9時を表示しており、TVでは9時のニュースが始まった所である。組み立てたDOS/V機のプログラムを手順通り終了させ、電源を切り床についた。 毎晩、寝るときは時計付のポケットラジオを聞きながら寝るのが30年来の私の習慣となっている。勿論、タイマー内臓のS社の製品で90分にセットしてあるから、タイマーが作動する前に眠ってしまう事が多い。そのためか最近、不思議と夢を見ない。若いころは良く高い所から飛び降りて鳥のように飛ぶ夢をみたものであるがこの歳になると夢らしい夢をみたことがない。 この習慣は、船乗り時代の名残ではないかと思っている。船舶では就寝中でも何かあれば起こされて受信機の操作をして遭難船が無いかどうかを確認したものである。それ以外でも常に受信機のスピーカーに耳を傾けながら、海況、天気、航行警報などの情報を収集していたから、船をやめてからも癖として残ってしまったのであろう。通信士の習性でもあるが・・・。 そのためにラジオがないと眠れないのである。私にとっては、ラジオが眠り薬の役目をしているのである。何か音が出ていればよいと言うものでもない。人間が話をして、音楽が流れているという条件が必要なのである。 午後11時以降に就寝するときは、15分からの「ラジオ深夜便」を聞きながら眠ることが多い。ラジオの周波数は846kHzの弘前の公共放送を聞く。なぜかって?。テレビと共に有料であるから聞かないと損をした気になるからである。振幅変調(AM:Amplitude Modulation)されたアナウンサーの声は男性アナでも女性アナでも耳に心地よい。たまに、1215kHzを聞く事はあるが若い人達が話すキンキン声が気になって眠れないのであまり聞かない。 今日は、早く寝たからラジオで9時のニュースを聞くことができた。舞の海が引退した事や誘拐事件のことなどが放送されていた。ラジオは必ず枕もとにおく。朝、目がさめたときに時間を確認するため、時計付のラジオをみるのであるが、846KHzの周波数を時間と間違えて8時46分と勘違いすることも多々ある。そんなときは慌てて起きるのであるが、外がまだ薄暗いのに気が付いて困惑している自分を恥じるのである。別にディジタル時計が悪いのではない。勘違いした自分が悪いのである。 寝るときの癖と言うか習慣というかは知らないが、まず、仰向けの姿勢で寝る。次は左を下にして、最後は右側を下にして眠りにつく。朝、目が覚めると大抵最後の姿勢のままでいることが多い。津軽語では「からもぐ」というのであるが体位を一回転させてからでないと眠れないのである。腹式で深呼吸してみたり、仰向けになったまま両足を上げて腹筋運動をしたりしながら眠りにつくのである。 その後は、今日一日あったこと、明日のスケジュール、JOMONとニフティに設置しているホームページのデザインなどを考えながら目を瞑っていると自然と深い眠りにつくことができる。私の平均睡眠時間は6〜7時間程度である。それ以上寝ていると腰が痛くなって寝てはおれない。8時間も眠るとかいって頭が重くなってしまう。若いころ、年寄は朝が早いと笑っていたものであるが、自分がその年寄りに近くなってくると、朝早く目がさめる自分を見て苦笑している昨今である。「年寄り叱るな行く道じゃ!」の諺をしみじみと噛み締めている。 寝るときの習慣というものは、出張したときでも変わらない。ホテルのベットの枕もとにあるラジオを聞きながる寝ようとするのであるが、なかなか眠れないことが多い。それは、枕が柔らかすぎる事やベットがフカフカして硬くないためなのである。貧乏性の私としては、枕は硬く、敷布団も硬めでないと眠れないのである。まさか、寝具一式をホテルに送るわけにも行かないから、ホテルに宿泊するときは、寝酒を少し多めに飲んで酔った勢いで寝てしまうことにしている。 さて、今年も残すところ一月となってしまった。12月で55歳となるが、この後も毎晩、ラジオを聞きながら揺ったりと眠りたいものである。しかし、Y2K(西暦2000年)の問題があるのでそうはならないのではと心配している。ボーナスが出たら、ラジオ用の乾電池、懐中電灯及びカップ麺、携帯コンロとガスボンベ、ペットボトルの清涼飲料水、反射式の石油ストーブなどを準備しなければいけないと思っている。1999年はあまりにも大きな事件事故があり過ぎた。来年のことを言えば鬼が笑うと言うが、2000年こそは平安な年であって欲しいと願っている。いろいろと考えていたら、眠くなってしまった。それではラジオを聞きながら眠ることにしたい。皆様、お・や・す・み・な・さ・い!。(Dec.1.1999) |
|||
随想「73」 昨日、また、アマチュア無線の仲間が亡くなった。訃報の電子メールはこれで3回目である。昨年の夏から今日まで、3人も無線仲間が亡くなってしまったのである。それも全員「ガン」である。今回のAさんの死亡は予想外であったので非常に驚いた。まだ、52歳の若さで突然逝ってしまったからである。それに、サイクリングとアマチュア無線が趣味でスポーツも好きなAさんは病気に無縁だと思っていたのであるが血液のガンで亡くなったと言うのであるから、驚きもひとしおであった。 Aさんは、私と同じく長い間(約38年間)、趣味としてのアマチュア無線を楽しんできた仲間であった。特に、和文の電信(モールス符号)での通信が得意で、私も何度かAさんと通信した事を覚えている。その通信の終わりには、慣習として最後に「73」という数字を送るのである。男性対男性の場合は「73」、そして、女性対男性(女性)同士の通信の最後は「88」の数字を送ることになっている。「88」には「LOVE&KISS」という意味があると言われているが、「73」には特に意味はないようである。いずれも、「ありがとう」、「また宜しく」、「さようなら」の意味を含んでいる数字であることには間違いがない。
通夜は、読経と喪主の挨拶で約1時間で終ったのであるが、その帰りに自分の下足札の番号を見て驚いた。何と「73」番であったのである。偶然とは言え、「73」番の数字が下足札として私に渡されたのである。Aさんは私に「さようなら」を言いたくて天国から「73」を送ってくれたのであろうか?。前述したが(73=さようなら)である。この世に偶然はないと言う人も居るが、今回の番号はただ単に「偶然」と処理してしまってはAさんにすまないと思った。 そこで、下足番を担当している方に、お願いして「73番」のついた下足札をいただいて帰路につくことにした。下足番の人もアマチュア無線家であったのでその意味を直ぐに了解して快く「73」番の札を渡してくれたのである。私にとってAさんの死は悲しいことではあったが、天国から「73」を送ってくれたことが悲しみを和らげ、温かな、ほのぼのとした、穏やかな気持ちで帰ることができたのである。「Aさん、天国から73をありがとう」、心からのご冥福をお祈りいたします。安らかにお眠りください。「ありがとう」そして「さようなら」。 Very Best 73、Aさん。「合掌」 |
「あなたはどこの雪」 「おはようございます!」と私は、朝方に降った雪へ挨拶をする。「お雪さん、今日も降りましたね!」と言う。 「今、片付けてあげるからねぇ」と言いながら、雪かき用のスコップとスノーダンプを持ち出すのであった。 雪を片付けながら、私は「あなたはどこの雪?」とたずねる。雪は「あなたの敷地に降ったのだから、お宅の雪」と答える。「え!、そうすると隣に降った雪は?」と言うと「もちろん、それは隣の雪」と答えた。 「そうすれば道路に降った雪は?」と言うと「国道、県道、市道、私道、農道とあるが、それぞれの所有者の物です」と雪は当り前でしょ!とでも言うような顔で答えた。それならば、道路の雪はどうして持って行かないで私の玄関前に置いて行くのだろうね。 「それは、それぞれの縦割り行政の範囲での除雪予算だから、排雪予算ではないのですよ」と雪はこともなげに言う。 「でも、自分の所の雪は自分で処理しているのに、どうして行政は人の敷地に雪をドサッと置いて行くのでしょうかね」と私。 「道路はみんなで使うものだから、お互い様なのですよ」と雪は言う。「そりゃそうだけど、10回に1回は排雪をして欲しいものだよね」、「向いの角には雪がないのにどうして私の家の角に雪が積まれるのでしょうかね?」、「それは、貴方の家が角屋敷だから積みやすいのだよ」と雪は言う。 でも、同じに税金を払っているのだから、公平に雪を片付けて欲しいと思っているのだが、そうはなっていないようだ。「それは、除雪する人のセンスの問題でしょう」と雪は言う。「雪を片付けるにもセンスがあるのかい」と私。「そりゃぁそうよ。貴方が何処の雪といっている内は、この雪はあそこの家に適しているなぁ」と除雪する人が感じれば「貴方の家の角に山ほど雪を積むことになるのさぁ、それがセンスと言うものなのだよ」と雪。 なぁ〜るほど、「何処の雪と言っているうちは駄目なのですね。降って来る雪は皆のものだと思えばよいのですね」と私。「その通り、私は何処の雪になりたいと思って降っているのではないのですよ。それが島国根性まるだしで、私の雪、貴方の雪、市町村の雪と区別しているから、最初に言ったように”あなたの雪”とか”隣の雪”と言ったのです。区別するからおかしくなるのですよ。」と雪。 そうか!、雪は区別してはいけないのだ。皆の雪だからお互いに協力して除雪や排雪をしなければならないのだ。「あなたはどこの雪」だなんてナンセンスであったのだ。 |
随想「2000年に思う」 コンピュータが誤動作すると言う、Y2K問題は思っていたよりも被害が少なく杞憂に終わった感がある。大変良いことであったと思っている。社会が道具としてのコンピュータ如きに左右されなかったのである。この問題で経験したことで得られたデータは、次の世紀に必ずや役に立つと思う。ただ、原子力発電のデータ表示関係のコンピュータで若干のY2Kがらみのトラブルがあったことは大きな問題として残る。東海村のJCO臨界被曝事故以来、原子力の安全神話が崩壊したと言われている今、関係者に対して猛省を促したいところである。 Y2K対策で用意した、非常用の食料や水、携帯燃料やローソクなどは正月三箇日で消費すればよいことである。この経験は決して無駄ではないと思っている。多くの国民が安全や危機管理にたいする考え方を深めたのである。このような貴重な経験は戦後初めてではなかっただろうか。Y2K問題がなければ経験すことが出来なかったのであるから、感謝することはあっても、非難する何物もないと思っている。 購入した非常用のグッズ等が無駄になったと考えないで欲しい。なぜならば多くの消費者が物品を買ったのであるから、景気浮揚に相当な貢献をしたことになる。長い経済不況からの脱出に幾ばくか協力したのだと思えば腹も立たないだろう。何事もプラス思考でいたいものである。 さて、21世紀は「心の時代」、「思いやりの時代」だと言われている。また、自然と共生する時代だとも言われているが、私も同感である。新春のテレビやラジオの番組なども「心」に関するものが多かったと思う。これまで、あまりにも物質主義、効果効率重視、儲け至上主義、安全軽視に偏りすぎた感があった。欧米に追いつけ、追い越せということでなりふり構わず突進してきた為の弊害がでてきてしまっているのが現在の日本がおかれた現状ではないだろうか。 もう、この辺で戦後55年間を振り返り、反省をする必要があるのではないのかと思う。悪いところは改善し、良いところはさらに伸ばして次世紀に引き継いで行くべきではないだろうか。教育は百年の計と言われているが、いま行われている没個性教育、偏差値教育は早急に改善する必要がある。戦後、占領軍から押し付けられた教育制度も50年以上経過して、時代にそぐわなくなってきているのも事実である。今の時代に合った教育制度への改革を急いで欲しいものである。 JCOの臨界被曝事故、JRのコンクリートの崩落事故、H2ロケットの打ち上げの失敗等々、考えられない事故が多発している裏には、偏差値教育の歪がでているのではないかと思う。いわゆる3K(汚い、キツイ、危険)仕事を嫌い、学歴、知識ばかりに力を入れてきた結果、学生の工学ばなれが進み、技術立国を目指してきた日本の伝統が弱体化してしまった結果ではないかと思っている。古来、資源の少ない日本は「物作り」で国を維持してきたのではなかったか。その「物作り」の底辺を支えてきたのが中小企業であったのであるが、そこには若い人が育たなかったのである。技術立国という根本に帰ったものの考え方をしていただきたいものである。 西暦2000年は、次世紀への準備の年としていただきたい。そのためにもっと自由度の高い社会とするために、さまざまな施策を実施していただきたいものだと思っている。まずは、若者の選択肢を広げていただきたい。高学歴も結構であるが、技能や技術で身を立てられる制度があってもよいのではないだろうか。 その方面を充実して欲しいものである。幼稚園から「お受験」で人生が決められたのではたまったものではない。松下幸之助氏のナショナルや井深大氏のソニーの例もあるではないか。ある瞬間の運と不運で得られた点数で人生を左右されたくはないものである。人を蹴落としてまで自分が幸せになる。人はどうでも自分が良ければそれで良いと考える時代も終わりにしたいものである。そのためにも、いろいろな政策には国際的な視野を盛り込んだものにしていただきたい。経済も教育も自国だけで済む問題ではなくなっている。日本だけが良くてもアジア地域やオセアニア地域が悪ければ日本はやってはいけないからである。 世界が安定しなければ日本も安定しない。また、教育も日本だけで通用する教育では、ボーダーレス化した国際社会については行けない。グローバルな地球社会にも通用する教育でなければ日本は世界から孤立し、衰退の道をたどることになると危惧しているところである。 そのためには語学力が必要になってくるが、受験用英語では相手に自分の意思を伝えることはできない。昨日のニュースでは大学院で英語による実践的な授業を取り入れる必要があると報道していたが、大学院ではもう遅いのではないかと思っている。すくなくても高校時代から英語だけ使った教育を体験させておかないと、大学院のマスターやドクターコースに入ってからでは遅いと思うからである。 次世紀は、国際共通語である英語は欠かせないものとなることは間違いがない。教育立国を忘れては少資源国である日本の明日はない。明治政府以来、「技術」、「教育」これが日本の貴重な資源で世界に誇れるものとなっていた事を忘れてはならないのである。 防衛はアメリカの傘にたより、経済復興だけに専念すれば良い時代は終わったのである。何があっても責任を取らないような官僚や企業はもうこれからの時代にはそぐわない。あるのは結果にたいする責任の所在ではないだろうか。JCOの臨界事故は一個人や企業の責任で片付けてしまおうとしているが、これは認可した国にも責任がある。ところが国は責任を取ろうとしてはいない。死亡者がでたというのにである。 次世紀はこのような無責任な行政がなくなるようなシステムにしていただきたいと思っている。そのためにも学校教育の改革と公務員を初めとする企業の採用制度の改革も必要となるであろう。ペーパーテスト、記憶力だけが優れている人材のみを選ぶような制度は止めてほしいと言っているのである。人物と特技も尊重していただきたいと言っているのである。 2000年は2001年へ向けての通過点の一つではあるが、19世紀の決算の年、21世紀への土台作りの重要な年であると思っている。国内を良くすることは勿論のことであるが、近隣諸国とも仲良くして行かなければならない。地球国の日本の住民であるから、自分の国だけ良くなろうとしても無理なのである。地球国のアメリカや中国、韓国、朝鮮民主主義人民共和国、ロシアなどとも仲良くして行かなければならない。 そのことにより、日本も良くなり地球国の全住民も良くなるのである。従って、日本人も自分だけよければ、他人はどうなっても良いと言う、自分勝手な考えは早急に改めなければならない。そのようになれるような体制作りの年が2000年なのではないのだろうか。そのために「心」、「他人を思いやる」、「隣国や地球を思いやる」ということができるような体制作りの年が2000年なのである。 もう、2000年も四日目に入った。残された時間は少ない。教育、技術、社会制度の改革が急がれる。これまで解決するべき問題を先送りしてきたために改革は進んでいない。介護保険制度も横槍が入ったためにおかしくなりつつある。解決すべき問題は山積している状況にある。時間が無いからと言って稚拙な解決策をとってはならないが、暫時、国民が納得できる方法で解決して欲しいものである。国民的な問題として沖縄の基地移設問題、六ヶ所村の核燃料サイクル基地問題も含まれている。首都機能移転問題も結構であるがそれよりも先に解決する問題があるのではないのだろうか。 戻って、青森県の2000年はどうであろうか。これまで述べてきたことは青森県にも当てはまる問題である。しかし、県内も問題山積の状態にあることは変わりない。いわく、「むつ小川原開発問題」、「アジア冬期オリンピックの予算問題」、「六ヶ所村核燃料サイクル基地問題」、「三沢米軍基地の核疑惑問題」、「新幹線と在来線の問題」等である。どの問題も責任の所在をあいまいにしていることから来る問題であろう。国、県、企業がお互いに責任を相手になすりつけていることに原因がある。無責任体制が青森県にもあるのは仕方が無いこととして片付けてよいものなのであろうか。 国が無責任体制だからと言って、地方も無責任であってはならない。青森県には青森県のやり方があっても良いと思っている。東京都の石原慎太郎都知事がそれを実行しつつある。岩国の米軍基地や福祉問題の見直し、中小企業の資金対策の問題に斬新的な考え方を持ち出している。国と協議する必要はあるが地方には地方独自の問題があるのであるから、地方から国に政策提示をすることぐらいはやる必要があると考えている。そうでなければ「地方の時代」は掛け声だけに終わることになるであろうし、やって来はしない。 青森県の木村知事にも石原都知事程度の力量が欲しいと思っているが不可能なことなのであろうか。東京にだけ顔を向けていては県内の問題は何も解決しない。もっと県民が納得できる政策と解決策を提示していただきたいと思うのは私だけであろうか。これまで、青森県は、文化観光立県宣言、スポーツ立県宣言をしてきた。東京ドームでの「活彩あおもり」の祭りも昨年以上に盛況であった。スポーツもこれからであろう。この宣言が地方からの情報発信として役立っていることは否定できないが、中央に向けた政策的な提言もしていただきたいと思うのである。 「三内丸山の縄文遺跡」、「世界遺産の白神山地」、「観光の十和田湖」更に「竜飛の風力発電」や「世紀の大事業、青函海底トンネル」などこれまでの観光資源(ねぶた祭りや三社祭り等)を含めて青森県が次世紀の観光資源として利用できるものは多い。ただ、他県に比較して広報(PR)が下手なだけであるから、活彩あおもり大祭典程度の広報と予算をかけて引き続き広報活動に力を入れていけば相当なPR効果を得ることができると信じている。 しかし、冬期間の観光には問題が残る。県外から来る観光客に除雪問題から来る不便をかけないと言うことがある。30万都市で世界一の降雪量がある青森市は特に冬期間の雪害が問題となっている。これをどのように解決するかが大問題として残っている。南部地域は津軽地域比較して降雪量が少ないのであるから、冬は南部を中心とした観光PRを行い、雪を見て楽しみたいという観光客に津軽地域を利用していただくという考え方もあろう。 処理に困る雪を無理して処理するよりも、資源として活用する方法もあるのだから、南部と津軽が役割分担し、青森県のトータル的な冬の観光、通年観光という方向に向かってい欲しいと考えている。やれ南部だ、やれ津軽だと言っていがみ合う必要はもうない。国際的な考え方で生きなければならない21世紀では「津軽だの南部だの」と言っていられないのではないだろうか。前述したが世界はすでにヨーロッパ連合のようなボーダーレス化に向かっているからである。 もともと津軽人と南部人という風俗も習慣も違う異人種が明治政府のために一緒にされた青森県であればこそできる何かがあるのではないのだろうか。島国根性を捨てて、他県にできないことを次の世紀で実現しようではありませんか。自然が豊富であることは観光資源に困らないということである。祖先が営々と築いてきた財産である自然を利用しない手はない。時代から取り残されて開発されなかったことが幸いしたのである。ありがたいことだと思わなければならない。 2001年は「癒しの時代」でもある。私が書いた駄作の「北帰考」でも述べているが「北は人の心を癒す」のである。人は何かに失敗すると北に向かう。事業の失敗、勝負に負ける、失恋、心の問題があると本能的に北にむかうのである。癒しを求めて北(北海道も含む、東北地方)に向かうのである。青森放送の伊奈かっぺい氏も言っているが「敗北」とは「負けて北に向かう」との意味があるという。このことからしても昔からトラブルがあると人は北に向かうのが自然な行動となるのであろう。 そのことからしても、古来、青森県(陸奥)には落人が多く、「津軽は中央の争いに敗れた末裔の吹き溜まりと言える」(太田文雄著 津軽の人物伝承 文芸協会出版による)と言うことは的を得た発言であると考えている。吹きだまりの文化をもった津軽、南部地方は「癒しの時代」に最適な地である。癒しを求めて青森県に来る人達を大切にしようではありませんか。それが「吹きだまりの文化」を持たせられた青森県の次世紀での大切な役目であると考えるからである。私の「2000年に思う」はこれで終わる。 |
エッセイ「尾張小牧」 1月の末,尾張小牧(愛知県小牧市)に10日間の研修のために行くことになり,青森空港へ向かった。出発の日は大雪警報が発令されており,弘前では朝から昼までに40センチもの積雪があったのである。午前中に2回も雪かきをした。午後4時40分の名古屋便に乗らなければならないのであるが,この雪の状態では飛行機の発着に支障が出るのではないかと心配であった。 ところで,この雪では革靴を履いて青森空港まで行くのは無謀であることは誰でも分かる。さりとて名古屋に長靴を履いて行く訳にも行かないだろう。だからと言ってブーツと言うことになるが,これもパットしない。何も格好付ける(えふりこぐ)わけでもないが,ブーツも名古屋には適さないであろう。 自宅からバス停まで150メートルの距離がある。どう考えても革靴で雪の上を歩くには無理がある。たとえバス停まで行けたとしても,駅前からバスターミナルまでは不可能であろう。しかしながら、雪の降っていない尾張小牧にはどうしても革靴で行きたいのである。その方法はあるのだろうか。 方法その1:ブーツで青森空港まで行き,革靴に履き替える方法。(欠点:これでは,荷物が多くなり適切ではない。ロッカーを利用することも良いが10日間では料金が高くなってしまう。捨てるにはもったいない) 方法その2:空港まで自家用車で行き,駐車場に10日間預ける。(欠点:駐車料金を考えると無駄である) 方法その3:革靴に雪が入っても,強行突破する。(欠点:そうであれば最初から悩まない。自宅からバスターミナルまでタクシーで行くことも良いが,バス代とタクシー代を考えると気が進まないし,重い荷物の事を考えると大儀である) そんな事を考えていたら,自宅から空港まで1500円のジャンボタクシーがあることに気がついたのである。これだと思い,直ちに電話で予約した。幸い予約を取れたのである。これで荷物も革靴の問題も全て解決できたのであった。世の中は便利にできていたのである。このアイデアを考えたタクシー会社に心から感謝したい。重い旅行鞄を持って大雪の中を革靴で歩かなくても良かったのであるから。 さて,青森空港に無事に着いた。出発の1時間半前に到着したので余裕があったし、研修の資料がびっしり入った旅行鞄もジャンボタクシーに乗せて運ぶことができたので気分が最高に良かった。早速,自動改札機で搭乗手続きをした。禁煙席の4E(窓側)の席だそうである。手荷物検査を終えて搭乗待合室に入る。やけに警備が厳しかったように思う。金属探知器には反応しなかったが待合室の椅子に腰をかけていても常に監視されているような感じがして落ち着かなかった。別に悪いことをしていないのであるが、どうしても警備担当者の目が気になった。 空港に着いたときは雪が降っていなかったのであるが、出発の1時間前から空港でも雪が濃密に降り始めた。私が弘前から大雪を引っ張って来たかのように雪が降ってきたのである。案の定,「名古屋便は,除雪作業のため15分出発が遅れます」とのアナウンスがあった。家を出る前の予想が当たってしまったのである。結果的に名古屋空港には30分遅れて無事に到着したのであった。その後,空港から研修場所のポリテクセンターまで乗ったタクシーでドラマがあった。 名古屋空港には30分遅れの到着であったが、悩んだ末、革靴で来たことは正解であった。「尾張名古屋は城で持つ」ならば「ポリカレ青森ぁ革靴(ケリ)で持つ」でねんだがぁと独り言を言いながら、革靴にわざと力を入れてコツコツと音をさせながら到着ゲートを出たのである。時間が30分押しているので気が気ではない。宿泊棟へのチェックインは午後7時までであるから、残り時間は少ない。 ゲートを出ると真前がタクシー乗り場である。前もってパソ通仲間のSさんからアドバイスをいただいていたので「小牧市の下末」まではタクシーを利用することにしていた。躊躇することなく、タクシー乗り場へと急いだのである。タクシーに乗り込んでから「小牧市の下末」までと言った。「え!、すもすえですかぁ。もしかしてしもずえではぁ?」と運転手さんが言う。私は心の中で「しまった、短時間で青森から名古屋に移動したため、言語切り替えが完了していなかったのだ」と反省した。 私:そうですね。(しもすえ)でなく(しもずえ)と読むんですねぇ!。 運:そうですよ。でも、私は名古屋市内は詳しいのですが、下末付近は交差点までしかわかりません。それでもよろしいですかぁ?。(運:は運転手さんの略号) 私:いまさら乗り換えはできませんでしょう。行くしかありませんね!。 運:そうすれば、下末付近で車から下りてコンビニでセンターの場所を聞きましょうかねぇ。 私:はい、それで結構です。お願いしますね。(ようやく共通語に切り替わる) 運:お客さんは、どちらからお出でなさったのですか?。 私:えぇ、私は青森県の弘前と言うところからです。 運:それで「訛って」いたのですね。でも、私にはすぐに分かりましたよ。実はね、同僚に大鰐町出身者がおりましてねぇ。よく津軽弁で家に電話をかけているのですよ!。 私:そうでしたかぁ、運転手さんは地元の方ですか?。(歳は50前後) 運:いや、三河に近い方の出です。いや〜、その同僚がねぇ、伊奈かっぺだかなんだかのテープを聞いて一人でよろこんでるんですよねぇ。何と言う題名でしたなぁ ・・・?。 私:そのテープですと「津軽弁の日」とか言う題名ではなかったですかぁ?。 運:お!、お客さんも詳しいですねぇ。そうそう「津軽弁の日」でしたね。地元だからかなぁ。私も数回聞かせたもらったことがありますけれども、共通語の所と雰囲気で少し分かる程度でしたがねぇ。(この間、津軽弁や名古屋弁の話で盛り上がる) 私:ドライバーさん、時間的にもうそろそろではないでしょうかぁ!。20分程度と聞いていたのですがねぇ。 運:そうね。あそこの信号の先が下末の信号ですから、そこを越えてからコンビニで聞いてみましょうね。 (ところが信号を越えてもコンビニが見つからない。漸くしてサークル○が見えて来た。) 店員:ポリテクセンター中部でしたら、いま来た逆方向に信号を二つ戻り、二つ目を右へ、次の一つ目を右に行くとありますよ 運:はい、どうもありがとうございました。 (勿論、私にはさっぱり分からずでした) 私:いや〜、津軽弁で盛り上がっている内に通り過ぎてしまったのですね。 運:そうですねぇ、メークドラマでしたねぇ。もう、料金が3300円を超しておりますからメーターを止めましょうね。 私:はい、ありがとうございます。まさか、方言でこうなるとはおもいませんでしたね。 運:そうですよねぇ。同僚に大鰐出身が居なかったら、こんなお話が出来なかった訳ですからねぇ。明日でも同僚に弘前のお客さんを乗せたと言っておきますね。 私:やっと到着しましたね。どうも、ご丁寧にありがとうございました。 運:いやいや、これも何かのご縁なのでしょう。研修頑張ってくださいね。 幸い、研修棟の管理者は7時を10分過ぎていたが、快く手続きをしてくれた。尾張小牧でのメークドラマの第一夜が過ぎ去ろうとしていた。(^^; 尾張小牧に来て感じたこと、 ◆車 小牧市内では県境が近いこともあってか、車のナンバーも岐阜、三重及び静岡ナンバー等の県外のものが多く見られた。名古屋市内ではもちろん名古屋と尾張小牧が多数を占めている。時々、三河ナンバーも見られる。車種は勿論、豊田市に関係するトヨタが断然多い。続いて日産ですかねぇ。 ◆天候 また、私が居る研修場所は小高い丘になっているために、朝は零度で昼近くなると8度付近まで気温は上がる。しかし、雪の寒さとは別格な寒さを感じる。つまり、冷凍庫に入ったようなピリピリした感じの寒さ(冷たさ)なのである。従って、空気は乾燥が極端で湿度計は毎日22%付近をさしているのである。 ◆天気予報 ◎名古屋の公共放送を聞いて驚いたことがある。青森県に住んでいれば、西高東低の気圧配置は悪天候のことであるが、 「明日は、典型的な西高東低の冬型の気圧配置となりますので、晴れるでしょう」 と放送していたのである。 ◎津軽下北地方では、 「明日は、典型的な西高東低の冬型の気圧配置となりますので、大雪に注意しましょう」 となるのが普通である。 これは本当のお話なのである。最初はびっくりしたが、考えてみれば当たり前のことなのであった。隣県の岐阜県、飛騨の高山で完全に雪は振り落とされ、名古屋方面は空っ風のみとなるのである。青森県はこの両方の気候を八甲田山を境にして、一県で経験することができるのである。幸か不幸かは私には判断できないので細かい解説は省略させていただく。(^^; ◆食べ物 どういう訳か、これまで9日間、朝、昼、晩と三食全て食べたのであるが、懐かしの「納豆」がでてこない。地元の人に聞いてみた。「納豆ですかぁ、あまり食べませんがねぇ。無理して食べてもあんな臭いもののどこがうまいのでしょうかね?」との回答であった。食べる人は全然居ないわけではないが関東方面から来た方が結構「納豆」と言うものを食べているとのことであった。 お陰で、納豆パワーが無くなり、月曜日にめでたく「風邪を召して、38.5℃」の熱を出してしまったのである。関西地域に隣接する県では「納豆」をたべない人が多いのだそうである。参ったなぁ!。(~~)/ でも、お医者さんに行ってきましたので、本日は元気です。「納豆が食べたい!」と思うが11日の早朝に小牧を去らなければならないのだ。東京駅に着いたら納豆ラーメンでも腹いっぱい食ってやるからな。 ◆名鉄の上飯田駅の途切れ 名古屋の名鉄小牧線の上飯田駅は途中で途切れているんのです。名鉄から1Kmを12分かけて地下鉄駅まで行き、乗り換えて名古屋駅まで行くことになっている。どうしてなのかは他県の私には理解できないが、津軽鉄道の例もあるから、結果オーライとしておこう。名古屋弁ではないが「ありがと!」 今日は研修の最終日である。連日、ブレーンストーミング形式で企画をしてきたメンバー達は朝から皆にこやかな顔をしている。さすがに10日間は長かったがここまで来るとホットするのは全員同じである。これまでの結果をまとめれば良いだけになっているから気楽でもあった。昼までには報告書を提出して、午後からは記念撮影と修了証書授与式で終わりである。午後4時に全てが終わった。 宿泊棟に帰って荷物をバッグに入れ、明日の帰青に備える。フロントから時刻表を借りて来て予定を組むことにした。往路は空から名古屋へ舞い降りたので復路は絶対陸路と決めた。明日、名古屋から「のぞみ号」に乗って230kmを経験するのも悪くは無い。東海道新幹線「のぞみ」と東北新幹線「スーパーやまびこ」で盛岡まで行き、弘前へは高速バス「ヨーデル号」という経路で計画した。研修が終わって帰る計画をしている時が一番楽しい一時である。 全ての列車の計画が出来上がった頃、綺麗な赤い夕陽の光が居室に差し込んで来た。いままでは、研修に忙殺され気が付かなかったが、尾張小牧の夕陽はこんなに綺麗だったのだ。思わず立ち上がって、これまで無事に過ごさせていただいた感謝の気持ちを一礼の形で小牧から見る夕陽に伝えた。「夕陽さん、10日間無事に過ごすことができました。ありがとうございました!。そしてお世話して下さった皆様方、心から感謝申しあげます」とね。 翌朝、朝食後に退寮の手続きを取り、研修寮を出たのが9時半であった。JR春日井駅へ仲間の自家用車で向かう。名古屋発、午前10時45分「のぞみ46号」に乗車するには十分余裕があったし、新しいセミナーの企画と開発を成し遂げた充実感で気分も爽やかであった。もちろん、こだわって履いてきた革靴も快調である。どう考えても名古屋は革靴が合うのだ。よかったよかった。早速、駅でお土産を買った「ういろう」、「伊勢の赤福」を数個買って新幹線ホームに向かう。 列車の到着を待つ間、ホームの売店で「ホタテの貝柱」とワンカップを仕入れていると「のぞみ号」入ってきた。初めて見る新幹線のぞみ号は流線型をした如何にもスピードがでそうな車体をしていた。指定の席に乗り込む。発車の時刻となり、のぞみ46号は徐々にスピードを上げ名古屋駅を後にした。JR東京駅まで1時間40分程度の行程であるが5粒の貝柱と一合酒で東京までもたせることにする。「尾張小牧よ10日間世話になったね。また何時か!。でも、納豆を食べれなかったのが良い記念として残ったねぇ。名古屋駅よ、さらばじゃぁ!」と心の中でつぶやくように言う。 私を乗せた「のぞみ46号」は快調に走っている。最初に目に入ってきたのは「天竜川」であった。あの有名な「暴れ天竜」ってこの川のことかとしみじみと眺める。な〜るほど、この広さではねぇ、増水すると大変なような気がするね。そうこうしている内に車窓からは天竜川よりもでっかい川がみえてきた。おお、「大井川」だぁ!。「越すに越されぬ大井川」っていうのがこれかぁ。う〜ん、さもありなん!、これでは橋の無かった江戸の昔であれば川人足の世話にならなければ無理じゃなぁと思う。ここからは静岡県に入るのだ。線路の近くに段々畑になった茶畑が緑も青々として見えている。な〜るほど「静岡茶所」の理由が分かる。見渡す限りの茶畑が車窓から広がって見えている。五能線の両側が林檎畑の感じだねぇ。 車窓にはしばらくの間、茶畑が映っていた。そうそう、忘れていたが天竜川の前に湖らしい景色を見ていたのであった。うなぎの看板が見えていたところを見れば、浜名湖であったろうことは想像がつく。「うなぎ」と言えば名古屋の蓬莱軒の「ひつまぶし」の美味しさが思い出されるのである。三度楽しめる「うなぎの料理」はめったに味わうことはないと思う。しかし、浜名湖も大きいなぁと思う、高速で走行しているのに相当な時間見えていた。 やがて、富士川が見えたと思ったら、雄大な富士山が眼前に見えてきた。日本一の高さだけあって見上げる角度が全然違うのである。五能線の列車から岩木山を見る場合は、角度を変えなくても視界に収まる。2000メートル級の岩手山だって視界の上限に収まってしまうのである。しかし、富士山は違ったのであった。角度を変えないと視界には収まらず八合目までしか見えないのである。3000メートル級ともなると、10度程度上を向かないと全体が見えなかったのである。さすが日本一の標高を誇る山であった。岩木山が1625mであるから、その約2倍の高さが富士山の高さとなるのである。車窓が額縁となってその中にすっぽりと富士山が収まり、まるで油絵を見ているような錯覚に陥った。いや〜、きれいだったなぁ。 小田原を過ぎ、相模川を通過したあたりから、ゴミゴミした風景とビルの林立した町並みしか見えなくなってきたので車窓ウォッチグを止める事にした。神奈川県に入ると見るべき景色が無くなってしまうのである。生産と都市機能だけを追及した街には飽き飽きしていることもあるが楽しめない区間となってしまっている。仕方なく、残りの貝柱を食べることと、残りの日本酒を飲むことに専念した。定刻より3分遅れてJR東京駅に到着した。乗り継ぎまで1時間の余裕があったので、駅の食堂街に行って昼食を取ることにした。乗り継ぎ列車は「やまびこ15号」13時25分発である。食堂街で納豆関係の料理をさがしたが見当たらなかったのでしかたなく、味噌ラーメンを食べて我慢することにした。 さて、昼食も終わって発車の15分前になったので22番線に向かうこととした。三連休の初日であったので東京駅は相当混雑していた。乗車する列車が入る間、ホームで人間ウォッチングを始めることにした。どちらかと言うと女性の数が多いように感じる。女性は旅行好きなのであろうか?。男性は出不精なのであろうか、なんにしても女性の旅行客の多さには驚かされる。老年の女性達の数も若い女性に負けじと多い。老人パワーここにありであった。やがて「やまびこ15号」が入線してくる。見慣れた車体である。小町号を連結していた。「えっと、私の座席番号はっと。何々、6号車の6番のA席だってかぁ」と切符を確認してから座席指定の6号車に乗り込んだ。 ところが、私が座る座席に綺麗な女性が座っているのである。あれ!、間違ったかなぁともう一度指定券を確認するが「6・6・A」である。「6・6・B」が空いていたのでそこに荷物を置いてしばらく立っていたが、その女性は知らん顔をして単行本を読み出した。仕方が無いので、自分の荷物を網棚に載せてB席に座る。C席の男性に「あのぉ、この席は6・6ですよねぇ」と聞く。隣の男性は「そうですよ。私が6の6のCですからぁ」。ま、席があるだけ良いのであるが、私が良くても他の人がこのB席に来ると困るので、度胸を決めて綺麗な女性に確認を取ることにする。若い女性に声をかけるには度胸がいるのである。この歳になると特にである。「あのぉ、私の座席指定はA席となっているんですが、あなたとダブっているのでしょうかねぇ?」と。 そうすると、「あなた何を言っているのよぉ」と言うような軽蔑の眼差しで私を見ながら、「え、そうですかぁ」と言って自分の指定券を見る。「あらぁ、こまっちゃうわぁ!。6の11のAだったわぁ。失礼しましたぁ!」だとぉ。「こまっちゃうのは私であろうがぁ」と思った次第である。彼女は香水の良い香りを残して、11のA席に移って行った。早速、彼女が暖めてくれていたA席に移動したことは勿論である。ほのかな香水の香りが残った座席に座っての感想は聞かないでいただきたいものである。悪い気持ちはしない?。 後は盛岡駅まで寝て行く事にした。通いなれたる東北新幹線である。1月31日以来、今日までの研修で疲れていることもあり、ぐっすりと眠ることができた。目が覚めたら、後、30分で盛岡到着のようであった。定刻に到着したので午後4時丁度の高速バス「ヨーデル号」で弘前に向かうことにした。今年は暖冬のためであろうか、バスから見る盛岡の市内も積雪が少ない。弘前バスターミナルには午後6時過ぎ、自宅には7時には着いた。自宅の玄関を開けて、「ただいまぁ、かあさん、吾、あっつままさ納豆ぉだぇ!!」と言って夕飯を腹いっぱい食べたことは言うまでもない。 エッセイ「尾張小牧」はこれで尾張にしたい、ではなく、終わりにしたいと思うのである。長い間のご愛読と多数のコメントをいただいたことに心から感謝を申しあげたい。初めて経験した中部地方での研修であったが、皆様の心温まる励ましとコメントで楽しく過ごさせて頂いたことを幸せに思う。今後とも宜しくお願い申し上げまして、このシリーズを完結する。「ありがと」そして「さようなら」。 |