津軽三十三観音めぐり (三回目) | |
これが弘前の禅林街の通りである。この通りの突き当たりが、太平山長勝寺で、三十三の寺院がならんでいる。通りの両側に上寺が20ヵ寺、右側に下寺が12ヵ寺並んでいる。それに上寺通りから向って左側の高台に津軽三十三霊場の三十三番目の札所で知られる観音山普門院が建っている。全国に寺町は多くあるが、全ての寺院が曹洞宗であるという所に大きな相違点がある。
慶長20年(1615年)に、城の南側にあった重森山(現在の森町)を切り崩し、今の禅林街が造成されたと言われる。津軽地域の各地にあった曹洞宗の寺院33ヵ寺をこの地域に集中移築して、現在に至っているのである。私が三十三観音のお参りをすることになったのも何かの縁であろうか?。 |
|
【弘前市西茂森 禅林街】 (Photographed by H.Sato. Date:April,15th,2000.) ASAHI PENTAX A3date. |
|
【第二十二番〜第三十三番】 6月11日(日)は、午前8時に弘前を車でスタートし、青森市の第二十二番の正覚寺へと向かった。天気も良く観音参りには絶好のコンディションであった。今回は最終回という事で12ヵ所の観音様を参拝しなければならない。私達は相当な強行軍となることを覚悟の上でスタートしたが天候にも恵まれて想像したよりも楽に巡拝することができた。 観音様のご加護をいただきながら、最後の第三十三番・弘前市普門院に着いたのは午後6時であった。無事に三十三ヵ所を巡る事ができ、喜びの結願を迎えることができたことに対して心からの感謝を申しあげたい。 この日の最大の難所は、第二十五番の浪岡町大釈迦・松倉観音堂であろう。前田野目地内の入り口から未舗装で狭い砂利道を数十分ほど走行し、途中、対向車をかわしながら参拝する場所まで行かなければならない。梵珠山は標高468m、青少年自然の家や青森県立自然ふれあいセンターなどがあり、キャンプ場も整備され、ブナの自然林が大半をしめるリクリエーションのメッカでもある。 山の頂上付近に位置する松倉観音堂までは急な坂道を相当な時間をかけて登らなければならなかったが、途中、沢山の子供達や家族連れとすれ違った。聞いてみると、日曜日でもあるので付近の村が家族ふれあいデーとして梵珠山登山をしているとのことであった。 |
第二十二番 青森市 正覚寺(浄土宗) (あおもりし・しょうがくじ) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌:浪の音 松の響きも みのりにて 風吹き渡る 天の橋立て Date:June,16th,2000.ASAHI PENTAX A3date. |
|||
第二十三番 青森市浅虫 安養山 夢宅寺(あさむし・むたくじ) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌:月も日も 浪間に浮ぶ 裸島 船に寶を 積む心せよ |
|||
第二十四番 青森市入内 入内観音堂 (にゅうないかんのんどう) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌: おしなべて 高きいやしき 者までも ここに歩みを 運ぶなりけり 入内観音堂の正面右側にはきれいな清水が湧き出ている |
|||
第二十五番 浪岡町大釈迦 松倉観音堂 (なみおかまち・だいしゃか) ご本尊:十一面観世音菩薩 ご詠歌: あなたうと 導き給え 観世音 誓いをここに 松倉の宮 |
第二十六番 黒石市 法眼寺 (くろいしし・ほうげんじ) ご本尊:十一面観世音菩薩 ご詠歌: 後の世を 願う心は 軽くとも ほとけの誓い おもきくろいし |
||
第二十五番の松倉観音堂を後にして、黒石市(二十六と二十七番)に向かったのは午後1時半であった。その後、平賀町の大光寺(第三十番)まで順調に参拝する事ができた。しかし、残り3ヵ所となったところで雲行きが怪しくなってきた。平賀町から大鰐町方面を見ると、真っ黒な雲が出ており、雨が降っているように見えるのである。 濡れるのを覚悟で三十一番の大鰐町・居土普門堂へ車を走らせた。ところが私達が着く頃には雨が止んだのである。不思議と言えば不思議な現象であった。さらに、苦木観音長谷堂に向かうときも同じ現象に出会ったのである。おまけに虹が出て私達の結願が近い事を祝ってくれているような気がしたのであった。雨には全くあたらなかったのである。 先達さんが言うには、人間は五色の御旗を揚げるが、自然は虹がその旗に相当するのだとことであった。その意味からすれば観音様が私達の結願が近い事を祝ってくれるために雨を降らせ、虹を作ったのではないかと思った次第である。 今回は、三回に分けて御先祖様の供養と家族の健康を願って巡拝したが、事故も無く、雨に当たらず、様々な自然現象を見せていただいて結願することができた。私達の知らない、見えない力が働いていることを感じ取った観音参りでもあった。 これをバネにして、また明日から一生懸命に頑張りたいと思っている。観音参りをした翌日であっても疲れが残っていないから不思議である。津軽三十三観音の霊場を巡拝して得たことは、「生かされている」、「人それぞれに役目がある」ということであった。いづれ機会があれば、もう一度観音めぐりをしたいと思っている。これで私の津軽三十三観音めぐりの報告を終わりたい。ご愛読まことにありがとうございました。 合掌。 (June,12th,2000) |
第二十七番 黒石市 袋観音堂(ふくろかんのんどう) ご本尊:馬頭観世音菩薩 ご詠歌: 今の世は 弓矢袋に 納まりて 民のかまどは賑わいにけり |
第二十八番 平賀町 広船観音堂(ひらかまち・ひろふね) ご本尊:千手観世音菩薩 ご詠歌: 世の人を もらさで乗せる廣船の 弥陀の浄土へ 教え行くなり |
||
第二十九番 平賀町 沖館観音堂(ひらかまち・おきだて) ご本尊:十一面観世音菩薩 ご詠歌: きりかすみくもりて見ゆる沖館のいのるこころにはるるうすぐも |
第三十番 平賀町 大光寺慈照閣(だいこうじ・じしょうかく) ご本尊:千手観世音菩薩 ご詠歌: ぶっぽうに 名を得し今の 大光寺まいる心も のちのよのため |
||
第三十一番 大鰐町 居土普門堂 (おおわにまち・いづちふもんどう) ご本尊:千手観世音菩薩 ご詠歌: 我が国を 巡りめぐりて 順禮の めでたく帰る もとのいづち |
第三十二番 大鰐町 苦木観音長谷堂 (にがきかんのん・はせどう) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌: いくたびも のりに歩みを運ぶなり 甘き苦木は のちの世のため |
||
第三十三番 弘前市 普門院 (ふもんいん) (俗称:山観) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌:今までは 親と頼みし 笈ずるを 末茂森の 御堂に納むる |
|||
「参考文献」 (1)護国山 久渡寺(くどじ) 発行 「津軽三十三ヵ所納経帳」 弘前市坂元字山元一番地 電話:0172−88−3939 (2)平幡良雄(ひらはたりょうゆう)著 「古寺巡礼シリーズ10 津軽三十三ヵ所 観音霊場めぐり」 満願寺教化部 千葉県銚子市天王台9822−1 電話:0479−24−8416 |
●津軽衆のTOPへ | ●観音TOPへ | ●一回目へ | ●二回目へ |