津軽三十三観音めぐり (一回目) | |
【菩提寺の長勝寺】 左の写真は、このお寺は、享禄元年(1528)に建立、慶長15年(1610年)に弘前の西茂森地区(禅林街)へ移転された。寛永6年(1629年)に建立された三門は「三解脱門」(さんかいだつもん)の略で、修行の妨げになる心身の汚れである貪欲、愚痴などを脱する門と伝えられている。「宗派:禅宗(曹洞宗)」 私のご先祖様もこのお寺にお世話になっている。津軽三十三観音を巡拝することになったが、今年は亡き父の13回忌にあたっていたことからすれば、ご先祖様のお導きがあったのかなと思っているところである。この後、ご先祖様の供養と家族の健康を願って巡っていきたいと思っている。 合掌。 |
|
津軽藩の菩提寺である「太平山 長勝寺」の三門 (Photographed by H.Sato. Date:April,15th,2000.) ASAHI PENTAX A3date. |
|
【第一番〜第十二番まで】 2000年5月5日(金)「子供の日」に津軽三十三観音を巡る機会を得た。5日は一番の久渡寺から12番の蓮川観音堂までお参りすることができた。あと2回(5月下旬と6月中旬)で全ての霊場を巡拝する予定でいる。その時に写した写真と共に津軽の観音様を紹介して行きたい。 歳も50代の半ばともなると仏心がでてきて、父の13回忌のこともあり、ご先祖様の供養を兼ねて誘われるままに観音参りに参加したのであった。 青森県の津軽地方にある三十三観音霊場は、東の青森市浅虫・夢宅寺(第二十三番)、西は深浦町の円覚寺(第十番)、南の大鰐町の居土・普門堂(第三十一番)、北は今別町の袰月(ほろづき)海雲洞釈迦堂(第二十一番)の4点を結ぶ円内に分布している。その場所は海辺であったり、奥深い山中であったり、賑やかな街の中であったり、また、ある時は険しい断崖の上にあったりするのである。 一番の久渡寺(くどじ)の石段(227段)は長く、普段の運動不足を感じさせられた。観音堂まで3回も休んで登ったのである。12番まで平地に鎮座していたのは、四番と十番、十一番、十二番だけであった。 特に九番(見入山観音堂)が険しい山道で崖の中腹に位置しており、この行程では最大の難所であろう。体力の無さを実感した一日でもあった。しかし、どこの霊場に居ても心行くまで観音様にお経を唱えることができた。これも各霊場をお世話してくださる沢山の人たちのお陰様であることに心から感謝申し上げたい。 第一番の久渡寺を車で午前10時にスタートして、十二番の蓮川観音堂に着き、参拝を終わったのが午後7時15分であった。別名、月夜見神社と言われるだけあって、日もとっぷりと暮れた第十二番、蓮川の観音様の前での読経は特別なものがあった。今回の走行距離は、車のトリップメーターで225km。 |
第一番 弘前市 久渡寺 (ひろさきし・くどじ) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌: 普陀落や 恵みも深き 観世音 罪もむくいも はらす宮だち |
第二番 弘前市 清水観音堂 (きよみず) ご本尊:千手観世音菩薩 ご詠歌: わが庵は はるばるここに 清水の流れに 浮かぶのり(法)の月影 |
||
第三番 岩木町百沢 求聞寺 (いわきまち・ぐもんじ) ご本尊:十一面観世音菩薩 ご詠歌: 父母の 菩提を願う 百澤寺 佛といわれ 神といわれん |
第四番 弘前市高杉 南貞院 (たかすぎ・なんていいん) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌: はるばると 詣で来る間の わが心 名は高杉の 森にとどまる |
||
第五番 弘前市十腰内 十腰内観音堂 (とこしない)(巌鬼山神社・がんきさん) ご本尊:十一面観世音菩薩 ご詠歌: まいるより 頼みをかけし 十腰内 聞きしにまさる 古き宮だち |
第六番 鯵ヶ沢町 湯船観音堂 (あじがさわまち・ゆぶね) ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌: 今の世に 神といわれる 鬼神石 庭のいさごも 浄土なるらん |
「余談」 皆さん、観音様にお願い事をする場合、「何事もないように・・・」とか「何事も起きないように・・・」とか言っておりませんか?。これでは、「良い事も」、「悪い事も」無いようにと受け取られても仕方がありません。「家内安全」、「交通安全」、「無病息災」、「商売繁盛」、「厄病退散」とか具体的にお願いいたしましょう。(先達さんからの受け売りです) (参考:車で巡拝される方へ) ★第三番の求聞寺へは岩木山神社の駐車場を利用し、そこから徒歩で行くと便利である。ついでに三十三の観音様ではないが、津軽の重鎮である岩木山神社へも参拝していただきたい。 ★第三番の求聞寺から第四番の南貞院に行く途中、高杉地区に新しい道路(バイパス)ができていた。バイパスの中ごろで、旧道に右折する必要がある。(古い案内図にはバイパスが記載されていないので注意) ★追良瀬の九番、見入山観音堂への道路は非常に狭かったが、2007年に拡幅工事が完了し、普通自動車でもすれ違いが容易になった。もちろん、大型バスも通行できる。 (その他) ★納経帳に朱印を押す必要がある場合、無人の朱印所以外は午後5時で終了する所が多いので注意されたい。料金は通常200円であり、掛け軸などへ押印する場合は300円から500円が相場となっている。 |
第七番 鯵ヶ沢町 北浮田弘誓閣 (きたうきたこうせいかく)ご本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌: かかる世に 祈りてみれば 北浮田 神のめぐみも 深き身なれば |
第八番 鯵ヶ沢町 日照田観音堂(ひでりだ) ご本尊:十一面観世音菩薩 ご詠歌: 澤山や 朝日かがやく 日照田を 照らさせ給う 観世音かな |
||
第九番 深浦町追良瀬 見入山大悲閣 (おいらせ・みいりやま)ご本尊:如意輪観世音菩薩 ご詠歌:深山路や 檜原松原 分け行けば 山も誓いも 深き谷川 |
第十番 深浦町 円覚寺(ふかうらまち・えんがくじ) ご本尊:十一面観世音菩薩 ご詠歌:ただ頼め ゆくすえ祈る 深浦の 明日の命の ほどは白浪 |
||
第十一番 木造町 下相野観音堂(きづくりまち・しもあいの) ご本尊:如意輪観世音菩薩 ご詠歌: 後の世を 願う心は 下相野 白髪の雪の 降らぬその間に |
第十二番 木造町 蓮川観音堂(きづくりまち・はすかわ) ご本尊:千手観世音菩薩 ご詠歌: 野をも過ぎ 里をもいきて ながむれば いつも妙なる のりの蓮川 |
●津軽衆TOPへ | ●観音TOPへ戻る | ●二回目へ | ●三回目へ |