津軽三十三観音めぐり (二回目)
【追手門前のさくら祭りの賑わい、そして霊場めぐり】  第1回目は、弘前のさくらが満開となった5月5日に津軽三十三観音霊場めぐりをし、第十二番様の蓮川観音堂(月夜見神社)まで巡拝したが、どこの観音様の境内にも綺麗な桜が咲いていた。弘前以外の12ヵ所の桜を見ることができたのも大変ありがたい事だと思ったしだいである。

 一番から十二番まで、それぞれ特徴のある桜を鑑賞することができた。弘前公園のさくらも綺麗だったが、観音様の傍で咲いている桜は派手さは無く、ひっそりと控え目に、そして質素に力強く咲いて私達を迎えてくれたのである。
 よく人生を桜花のはかなさ、散り際の潔さに例えられるが諸行無常を素直に感じることができた。「生きているのではなく、生かされている」、「全てが無であるという般若心経」の教えがわかったような気がした。
桜は観音様に良く似合う。
追手門前のタクシー乗り場
(Photographed by H.Sato. Date:April,29th,2000.)
YASHICA ELECTRO 35 FC.

【第十三番〜第二十一番まで】

 5月21日(日) 今回は、第十三番の川倉芦野堂からのスタートである。前日の天気予報では、60%の確立で雨になるだろうとのことであったので雨具の準備をして出発した。今回は二十五番様までお参りする予定であったが21日に関係があるのか、21番様までの九ヶ所に参拝したところで予定の時間となってしまった。今別町の巌屋観音堂から青森市の第二十二番の正覚寺までは約50kmの距離があり、時間的に暗くなってしまうことから、二十一番で終わる事にした。

 予定より三ヶ所すくないが、60%の確立で雨天の予報の中、コツコツと巡拝することができた。観音様のご加護のおかげであろうか、薄市と今泉の観音様のところで少々雨に打たれたが濡れるほどではなかった。その後、二十一番の巌屋観音堂まで雨に打たれることは全くなかったのである。自然の神様のご利益をいただき、雨に打たれることが無くお参りできたことに心から感謝申し上げたい。昼食は、第十七番の春日内観音堂のお社をお借りして取らせていただいた。

 予定よりも三ヶ所少なかった理由は、観音霊場以外に弘前市種市にある「赤倉(あかくら)神社」、市浦村にある「日吉神社(ひえいじんじゃ)」に立ち寄ったことや龍飛埼の燈台前の展望台で「北海道の有珠山の噴火がしずまりますように」と祈りながらの読経をしたことにあった。

 しかし、何も観音様以外に行くなという決まりはない。各地の状況を把握しながらの巡拝も重要なことではないかと思っている。龍飛埼の土産物屋では、ワカメや昆布類を買った。東北電力の風力発電の施設である「ウインドパーク」の風車が力強く回っていたのが印象的であった。

 第十九番の義経寺観音堂にあった「夫婦松」は強風で倒れたとのことで無くなっていた。そのため、境内の各所が工事中であったがお参りには支障がなかった。第二十番の高野山観音堂は、右に住宅が併設されていたが、これも解体されて無くなっていた。

 第二十一番の袰月海雲洞釈迦堂の入口には立派な石碑が建っていたし、番外の巌屋観音堂の鳥居の側には教育委員会による案内板が建てられていた。その先の青森の方向200mの右側には、立派な公衆トイレが整備されていたのには感心したし、ありがたく利用させていただいた。

 この日は、日曜日であることから、私達のグループ以外にも沢山のグループや家族ずれが観音様めぐりをしているようで、どこの観音様に行っても多くの供物が供えられていた。大変良い傾向ではないかと思った次第である。午前8時に弘前を出発して、午後7時に無事帰宅することができた。道中、事故なくお参りできたことに心から感謝を申しあげたい。  合掌。

第十三番 金木町 川倉芦野堂(かなぎまち・あしのどう)  ご本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:
みなかみは いずこなるらん 川倉の耳にこと問う やまびこのこえ
第十四番 中里町尾別 弘誓寺観音堂(なかさとまちおべつ・ぐせいじ)   ご本尊:千手観世音菩薩
ご詠歌:
萬代を 祈り祈りて 今ここに 千手の誓い 頼もしのみや
第十五番 中里町薄市 薄市観音堂(うすいちかんのんどう)  ご本尊:千手観世音菩薩
ご詠歌:
まんまんと 眺めもあかぬ 十三の海 千年をここに 松風の音
第十六番 中里町今泉 今泉観音堂(いまいずみかんのんどう)  ご本尊:千手観世音菩薩
ご詠歌:
昔より ありともしらぬ今泉 せんじゅのかみの しるしなるらん
第十七番 市浦村相内 春日内観音堂(しうらむらあいうち・はるひない)  ご本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:
野をもすぎ 山路に向う 雨の空 いのれば晴るる 峰の曇りも
第十八番 小泊村 海満寺(こどまりむら・かいまんじ)  ご本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:
見渡せば みのりも深き かいまんじ 鐘の響きに 浮かぶあまびと
「余談」
 皆さん、霊場を巡拝する当日は精進いたしましょう。卵や肉、ネギ、ニンニクなどは食べないようにして精進料理を召し上がって欲しいものです。巡礼衣装でなくても時代に合わせて、白のワイシャツ、白ズボン、白のズックなどの服装でもよろしいと思っております。通称「白」を着て巡拝するのが正式なのでしょうが、私は恥ずかしくてとても着ることができません。
「今回のコースで注意する点」
★第十八番から第十九番へ行く途中の竜泊ライン手前の道路で崖崩れがあり、三箇所程度で工事中であった。そのため、道幅が狭くなっており、工事用の信号機が設置されているので走行に注意されたい。

★竜泊ラインに入ってからは、登りの連続、急カーブのため、エンジンのオーバーヒートや下りでのブレーキドラムの過熱に気をつけていただきたい。

★また、頂上付近は霧が濃い時があるので注意して走行されたい。下りに入って濃霧から抜けたら、ライトの消灯に注意していただきたい。

★交通標識の制限速度より、極端に遅く走行している車は、付近の人の車か、巡拝中の車であることが多いので、イライラしないで追越禁止区域でないところで処理していただきたい。(巡拝中の車両は安全運転に徹している)
第十九番 三厩村 義経寺観音堂(みんまやむら・ぎけいじ)  ご本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:
陸奥のいわれをここに来てみまや 浪打ぎわに駒ぞいさめる
第二十番 今別町 高野山観音堂(いまべつまち・こうやさん)  ご本尊:十一面観世音菩薩
ご詠歌:
高野山 誓いをここに 今別の 石の光りも 弥陀の砂利濱
第二十一番 今別町袰月
袰月海雲洞釈迦堂 ご本尊:聖観世音菩薩
(いまべつまちほろづき)同番二箇所
ご詠歌:
鷲の山誓いも重きほろづきの影をうきよに のこすしゃりばま
第二十一番の番外 鬼泊巌屋観音堂

ここの観音様の所には以前海水が自由に出入りしていたとのことですが、今ではコンクリートの防波堤ができて海水は入ってこなくなっている。
●津軽衆のTOPへ ●観音TOPへ ●一回目へ行く ●三回目へ行く