2012年6月17日、第二回目の津軽三十三観音参り(1)
津軽山岳信仰グループ
6月17日(日)の天気予報は、曇り時々雨、降雨率が50%とのことであった。そこで傘と雨合羽を用意して集合地点に午前8時までに到着できるように自宅を出発した。弘前市大久保にある神明宮に参拝後、11番札所のつがる市森田にある下相野観音堂へ車5台に分乗して24名のメンバーが向った。今回は、11番札所から21番札所まで巡拝する予定である。

5月20日の参拝は20名のメンバーで実施されたが、今回は2回目からでも良いということで、参加者が4名増えて24名となった。雨の方は13番の川倉観音堂に着くまでは降らなかったが、川倉観音堂を出て車に乗ったとたん、バケツをひっくり返したような豪雨となった。しかし、次の14番札所の尾別にある弘誓寺(ぐせいじ)観音堂に着く頃には雨が晴れてしまった。

この後も、同じような繰り返しで参加者は雨に当たることなく巡拝を続けることができた。観音様のお力なのでしょうか、私達のいる位置の前後の地域では雨が降っていたが、目的地の観音堂に着くころには雨が晴れてしまうのであった。これまで30年程度観音参りを続けているが、いつも同じ現象を体験してきた。傘や雨合羽を準備する必要が無い事は分かっているのだが、そこは信心の届かないところであり、ついつい雨具を準備してしまうのである。
弘前市大久保にある神明宮である。毎回、津軽三十三観音参りに出発する前に、道中の無事を祈願するのである。 敗戦後の一時期、衰退したこともあったようだが現在は復興して大久保の産土様となっている。
11番札所である下相野観音堂の鳥居の左側には、真新しい由来が掲示されている。 鳥居をくぐると右側に本堂が見えてくる。24名の参加者は堂内に入って納経を済ませる事ができた。
12番札所の蓮川観音堂である。本堂は狭いので24名が入り切れないため、そとで納経を済ませた。 観音堂の軒下にはアンティークな電灯が取り付けられていた。相当古いものである事は一目でわかる。
13番札所の川倉観音堂である。ここを出て車に乗ったとたん、バケツをひっくり返したような豪雨に遭遇した。しかし、次の尾別の観音堂に着くころには雨が晴れてしまった。観音様の御加護のお陰でしょう。 14番札所、尾別の弘誓寺観音堂の本堂である。ここでは手を叩かないようにと注意書きが垂れ下がっている。しかし、つい手を叩きたくなるのが心情であります。禊の大祓、般若心経を唱えて納経した。
あの集中豪雨は何処に行ってしまったのだろうと話し合いながら本堂をでる参拝者達である。 ご覧の通り、雨が降った形跡は見られない。おくの階段を登っていくと14番札所の弘誓寺観音堂に着く。
15番札所の薄市観音堂の鳥居である。突き当たって左側に観音堂への階段がある。 薄市観音堂である。ここも狭いので外で納経を済ませることにした。
津軽三十三観音ではないのだが、毎年参拝させていただいている日吉(ひえ)神社の大鳥居である。山王造り京風二重鳥居で青森県では滅多に見ない構造になっている。 中世に栄えた十三湊(とさみなと)を拠点とした安東氏が関係した神社である。総ヒバ造りで本堂の近くに行くとヒノキの匂いとカメムシが多いのか、その匂いがするのが気になる。
弘前の津軽衆のTOPへ
津軽三十三観音のTOPへ
7月15日の参拝(結願)へ
6月17日の参拝(1)へ
5月20日の参拝(1)へ
17番札所の春日内観音堂(相内)と18番札所、小泊(中泊町)の海満寺の画像は省略する。春日内観音堂では納経の後、本堂をお借りして、遅い昼食を取らせていただいた。

小泊に入って最初の信号機の所から、海満寺の方向を示す矢印の案内板が設置され、行きやすくなっていた。しかし、観音堂の階段の脇にあったトイレは閉鎖され、境内に移ったようだ。

この後は、竜泊ラインを走って竜飛崎に向うことになる。竜泊ラインの途中にある展望台からは、濃霧のために海峡方面をみることが出来なかった。あたり一面乳白色の霧で覆われていた。竜飛崎の後は、19番札所の義経寺となっている。
本堂の奥にある山全体がご神体だと言われている。本堂はご覧のように大きく荘厳なたたずまいを見せている。山王坊日吉神社は、大津市の日枝大社の末社である。また、中世の頃は霊場であったことが、山王坊遺跡として発掘調査されたことで判明している。神社の境内は遊歩道が整備されているので、周囲を散策することができる。