2012年7月15日、第三回目の津軽三十三観音参り(結願)
津軽山岳信仰グループ
7月15日(日)の天気予報は、降雨率が100%とのことであった。午前6時半ころはバケツを引っくり返したような大雨であった。この分では過去30回のお参りで雨に濡れた事が無いというジンクスも今回は崩れてしまうだろうと思ったものである。しかし、午前8時頃からは小雨となってきたので、集合場所の大久保の神明宮に向った。勿論、雨具の準備は傘と合羽の両方を揃えての出発である。

集合場所に着くころになると雨がほとんど気にならないほどの小雨になっていた。今回は22名の参加で22番札所(青森市の正覚寺)から33番札所(弘前市の山観)まで巡拝し、結願を迎えることにしている。青森市の正覚寺に着くころには曇り空となり、雨は全く降らなくなっていた。黒石の26番札所(法眼寺)まで、雨に当たることなくお参りする事ができた。
22番札所の無量山正覚寺(しょうがくじ)の本堂である。青森市の中心街に位置し、青森県の浄土宗の本部ともなっている。ご覧の通り雨は降っていない。 本堂の右側に「寺務所」の入口があり、入って突き当たりの左側にある階段を上ると直ぐ右手に観音様が鎮座している。檀家数も多く、毎日と言って良いほど法事などが行われている。
正覚寺の聖観世音菩薩である。天井近くにある壁には天女が描かれている。弘前市から青森市までは1時間ほど時間がかかるため、法事などが始る午前10時前までには着きたいものである。 青森市から約16kmほどの所に浅虫温泉街があり、そこに23番札所の安養山夢宅寺(むたくじ:曹洞宗)がある。画像はその山門である。東北本線のガードをくぐると細い道が続くので運転に注意を要する。
津軽八十八ヶ所霊場の二十六番札所も兼ねているため、御朱印を押すときに間違わないように注意が必要である。 夢宅寺の観音様である。中央に千手観音立像が見えている。みそぎの大祓と般若心経を唱えて納経した。
天気予報では80%以上の確率で雨となっていたが、観音様の御加護のお陰だろうか、私達がお参りしている間は雨が降らなかったのである。だが、車に乗ると不思議な事に小雨が降ってくるのである。車から降りて納経を始めると晴れるのであった。しかし、27番札所(袋観音)からは傘を使用しなければならないほど降ってきたが、28番の広船観音からは雨が止んだのであった。結局、33番札所まで雨に濡れることは無かったのである。

最終回は、観音様に「世界平和と日本の平和」、「地球を汚した人間の懺悔」、「九州地方の豪雨が収まるように」、「先祖の供養」、「家内安全、交通安全、五穀豊穣」、「震災の速やかなる復興」などと御願いしながらの巡拝であった。全員事故も無く、雨に当たることも無く、無事に結願を迎える事ができた。次回は、9月15日の岩木山の朔日山で会おうと約束して解散となった。
24番札所の入内観音堂である。ここは青森市高田地区となっており、青森空港の進入路の真下にあるため、この場所からは着陸する航空機が大きく見える。 納経の後、このお堂で昼食を取ったが、22名が座るには大変狭く感じられた。10名程度であれば良いのだが、この人数では狭い。それでも何とか昼食を済ませる事ができた。
25番札所の松倉観音堂である。雨降りの後であったため、登り坂が滑りやすくなっていた。その代わり、道路の砂埃が無かっただけ楽に運転できた。勿論、車は泥だらけとなった。 26番札所の法眼寺(ほうげんじ)山門である。この日は黒石市でクラシックカーの展示会があったため、山形町付近の交差点は大渋滞で相当時間がかかってしまった。
27番札所の袋観音堂(白山姫神社) 黒石市の温湯温泉郷にあり、25番の松倉観音の登り坂よりは短いが、同じくらいきつく長い階段が続く。雨はほとんど気にならない程度になった。 28番札所の広船観音堂がある広船神社の鳥居である。ここでは少し雨が降ってきたので傘と雨合羽姿になっている。ここのお参り中に雨は止んでしまった。
29番札所の沖館観音堂であるが、丁度、神明宮の宵宮であったので出店があった。観音堂は鳥居をくぐって左側で正面が神明宮となっている。 平川市にある30番札所の大光寺(だいこうじ)慈照閣の観音堂である。保食(うけもち)神社の鳥居をくぐって入った境内の右端にある。ここも宵宮で登り旗が建っていた。
 
31番札所(居土普問堂:いづちふもんどう:熊野神社) 大鰐町の居土にある。今回は宵宮祭りの日で、鳥居が杉の葉で門型に飾られていた。 32番札所、苦木観音長谷堂(にがきかんのんはせどう:熊野神社)で大鰐町の長峰地区にある。橋を渡って細い道を走行すため、運転には注意が必要である。
毎回のことであるが「スタンプラリー」をしているのだろう、私達が納経する前に賽銭をあげて、手を叩いてサッといなくなってしまう人達を見た。

折角、参拝に来たのだから、先祖供養とか家内安全とかを御願いし、般若心経の一つでも唱えて欲しいと思ったものである。
6月17日の参拝(1)へ
5月20日の参拝(1)へ
津軽三十三観音のTOPへ
33番札所の普門院(山観)、この画像は2009年に写したものである。今回は、観音堂の補修のために足場が組まれていた為に古い画像を使った。 弘前の津軽衆のTOPへ
納経帳にご朱印をいただくのは結構であるが、それは他人に観音霊場に行って来たことを証明するために必要な物であって、納経もしないでいただいた御朱印帳をお棺に入れて死出の旅に持って行っても御利益はないと思うのである。

趣味に徹底してスタンプ(ご朱印)を集めているのであれば、それはそれで結構なことであるとは思うものの、時間がもったいないと感じるのは私だけでしょうか。観音様に納経しながら参拝すれば、観音様の台帳にはちゃんとお参りに来た事が記載されていると聞くが、ご朱印を毎回いただくことに固執するべきではないとも思っている。
          (2012−07−16、海の日に記す)