2012年5月20日、第一回目の津軽三十三観音参り(1)
津軽山岳信仰グループ
山岳信仰に興味がある仲間が今年も集まった。毎年2回、岩木山の朔日山と津軽三十三観参りの時だけ集合するのだが、普段は何の付き合いも無いのである。当初の参加人員は総勢24名であったが、様々な都合で4名が不参加となり、20名で1番から10番まで巡拝することになった。

5月20日(日)午前8時に集まって、弘前市の大久保にある神明宮に参拝後、5台の車に分乗して一番札所の久渡寺に向った。5月20日は何かが起きる、5月21日は金環日食で何かが起きると言われているので、地震が起きませんように、世界と日本が平和でありますように、地球を汚した私達をお許しください、東日本大震災の復興と津波で亡くなられた方の御霊の安寧、先祖の供養と家族の健康と安全を祈願しながら巡拝したのである。

天気は最高、巡拝の道路は何処もりんごの花や菜の花でいっぱいであった。今回は東京および千葉、神奈川からの参加があり、色々な信じられない現象を見せられながらの巡拝であった。午後5時に深浦の円覚寺を最後に、第一回目の巡拝を観音様の御加護の下、事故も無く順調に終了することが出来た。次回は、6月中旬に第二回目を実施する予定でいる。
1番札所の久渡寺に着いた。手と口を手洗所で清めている参加者達である。 227段の階段を登っているところである。若い人は6〜7分で上りきっている。私達は休み休みしながら登った。
久渡寺の観音堂である。毎年の事であるが、これからの巡拝への御加護と巡拝の趣旨をお伝えし、禊の大祓を唱えて般若心経を納経した。 西目屋の2番札所(番外が岩谷観音)の清水観音である。京都の清水寺に似ている観音堂である。ここは子年の一代様である。(多賀神社)
2番で納経中に立てた蝋燭に(竜)に似たものが付いたが、何なのだろうと皆で話し合った。 百沢の3番札所の求聞寺である。ここは寅年と丑年の一代様で有名である。
求聞寺の観音堂である。簡素ながらも威厳に満ちている。 求聞寺の隣の岩木神社の大鳥居から岩木山頂を写した。
4番札所に南貞院である。天気がよいのでゆったりとした気持ちで20名が揃って納経した。 5番札所の巌鬼山観音堂の堂内の神額である。大きさも半端ではない。
巌鬼山観音堂に掲げられている奉納額である。右上に見えるのは日食のことを意味しているのだろうか。くしくも、5月21日は金環日食の日である。 6番札所の湯船観音堂である。ここも高台にあるので膝に故障を持つ人は裏の道を車で登って参拝していた。周辺の田圃では田植えが盛んに行われていた。
津軽三十三観音のTOPへ 5月20日の参拝(2)へ 第三回:7月15日の参拝(結願)へ
弘前の津軽衆のTOPへ 6月17日の参拝(1)へ 第二回:6月17日の参拝(2)へ