2010年7月4日、第三回目の津軽三十三観音参り
三回目の観音参りは、7月4日(日)であった。午前8時に先達さんの所に集合し、近くの神明宮に今回の観音参りの安全を祈願し、午前8時過ぎに2台の車に分乗して青森市に向かった。弘前をスタートした時の天候は晴れたり曇ったりしており、気温が高めとなっていた。今回は、22番札所(正覚寺)から27番札所(袋観音)まで参拝する予定である。

梅雨に入って気象の変化が激しいのだが、雨は降らない予報だったので雨具は準備しなかった。納経帳と賽銭とローソクに線香を「同行二人」と書かれた「ずた袋」に入れ、お花と供物のお菓子を後部の座席に積んで走行した。国道7号線は日曜日のためか行楽客の車で若干混んでいた。

青森市の正覚寺には9時10分頃に到着したが、既に参拝者が居たので終わるのを待って、私達のグループが納経をさせていただいた。正覚寺を後にして浅虫の夢宅寺に向かったが、外気温が27℃程度になっていたのでエアコンを全開にして走行した。青森市では「第19回AOMORIマラソン」が浅虫や合浦(がっぽ)公園を会場に開催されており、交通規制にあわない様に浅虫(23番)、入内(24番)へ向かう道路の選択に気を使った。

今回の難所は何と言っても25番の「松倉観音堂」である。日ごろの運動不足が祟って、大汗をかいて観音堂までの登山道を登った。その次の難所は27番の袋観音堂へ至る階段であろう。途中、休み休みしながらの参拝であった。それでも参拝し終えると疲労感はあるが、無事にお参りできたという達成感もあり、巡礼仲間との話題の種となっている。

入内観音堂や松倉観音堂への道路では猛暑の中、地域の住民が総出で、雑草を刈り、道路に張り出した木の枝などを掃って交通の邪魔にならないように道路環境の整備をしていた。このような霊場付近の人達の努力によって巡拝のための道路や観音堂の保守管理がなされているのである。古くから津軽三十三観音の巡拝が廃れずに近年益々盛んになって来ているのは、周辺住民の不断の努力があってこそであろう。これらの人たちに感謝の念を持って参拝することを忘れてはならない。

次回は4回目となるが8月初旬に平川市の第28番札所(広船観音堂)から弘前市の第33番札所(普門院)まで参拝して結願を迎えたいと思っている。今回の走行距離は162.5Kmであった。
第22番札所の青森市の正覚寺である。観音様は本堂の右側に安置されている 本堂の右に建つ、「旅立ちの法然さま13才像」である。立ち姿がりりしく見え、境内では目立つ存在となっている
第23番札所の浅虫、夢宅寺である。毎年参拝するがどっしりとして静かなたたずまいにはかわりがない 第24番の入内観音堂である。御朱印所は小館の村の中にあり、前もって朱印をいただいてから参拝した方が良い
入内観音堂と隣り合わせとなっているのが小金山神社である。薄緑色をした狛犬が奉納されていることで有名である 第25番札所の松倉観音堂である。津軽三十三観音霊場で一番の難所である。登山道を登る事は運動不足の身体にはきつい物がある
松倉観音の参拝を終えて、下る時は足取りも軽い。登るときとは正反対に楽で、周辺の景色を眺める余裕もでてくる 第26番札所、黒石市の法眼寺の山門である。茅葺屋根の山門はどこか異国情緒をかもし出している
鐘楼堂は一風変わった唐風造りの建物で、木造2階建て、寄棟、茅葺、上層には鐘楼が取り付けられ高欄を回し、1階にも銅板葺きの下屋庇のような屋根がある 本堂は明和6年に建てられたもので入母屋、妻入、茅葺、正面には棟唐破風向拝付、桁行17.190m、梁間14.325m、平成5年に青森県重宝に指定されている
第27番札所、袋観音堂への階段である。相当急な上に段数が多く、メタボのからだにはこたえる。段数は数えた事はないが、数える気力が湧かないと言ったところである 観音堂の正面である。境内には湧き水があり、農耕馬の石像が多く祭られている。袋の観音様=白山姫神社のホームページ。
農耕馬の石像の頭には野球帽らしき物が載せられていた。昔であれば菅笠たったのだろう。お馬さんに挨拶をしてから帰路についた 袋観音堂への上り口から落合温泉の方向を見ると宿泊したことがある「花禅の庄」が見えていた。その手前左は津軽伝承工芸館である。ここからは中野紅葉山も近い
津軽三十三観音のTOPへ   ●一回目に行く 二回目へ  ●四回目へ  ●弘前の津軽衆のTOP