2010年6月13日、第二回目の津軽三十三観音参り
二回目の観音参りは6月13日(日)の午前8時に自家用車のトリップメーターをゼロにしてから、弘前を出発した。毎年のことだが種市の赤倉神社を参拝した後、つがる市下相野にある十一番札所に向かった。今回は二十一番の今別にある鬼泊巌屋観音堂まで巡拝することにしている。天気は快晴、気温は26℃で快適な天候である。

供物のお菓子とお花を準備、昼の弁当と共に車の後部座席に積んでいるが、三十三観音以外の神社にも参拝するために余分に準備してある。(赤倉神社、日吉神社、番外の鬼泊巌屋観音堂/滝見観音)

勿論、出発前は早朝に起床し、風呂場で塩により身体を清め、頭から水を被って身体に気合を入れてから、白い服装に着替えて準備を整えている。朝食は精進料理(豆腐、納豆、海苔、ご飯に昆布だしの汁)で済ませた。

十二番の蓮川観音堂では、老夫婦の参拝者とであったが、初めてのことで何処を拝んで良いのか分からないし、納経後の御朱印所も分からないということであったので、指差しで教えることができた。例のスタンプラリーではないようであった。また、御朱印所の脇には「オオテマリ」の花が今が盛りと咲いていた。(画像左)

十七番の春日内観音堂でに行く前に「日吉(ひえ)神社に参拝したが、いつ行ってもヒバの匂いがする荘厳な神社であった。十七番札所の堂内をお借りして遅い昼食を取ってから、中泊町の海満寺に向かった。

竜泊ラインを経由して今別側に下りた途端に濃霧となり気温が下がり、小泊側とは180度天候が変わってしまい、視界も50m程度に落ちてしまった。フォグランプを点灯して慎重に十九番の義経寺へ向かった。

二十一番の海雲洞釈迦堂と番外の鬼泊巌屋観音を参拝し終わっても濃霧は消える事はなかった。蟹田を過ぎても消えなかった所をみれば陸奥湾や津軽海峡は濃霧で覆われていたのであろう。しかし、今回も無事に事故なく終えることができた。蟹田から山越して中泊町の今泉に抜け、五所川原経由で帰宅したのは午後8時頃になっていた。走行距離はトリップメーターで249.8Kmであった。

次回は3回目となるが7月初旬に青森市の22番札所、正覚寺からのスタートとなっている。参拝メンバーの仕事が疎かにならぬよう、月に一度(5月、6月、7月、8月)の参拝としている。
津軽三十三観音とは関係はないが、毎回、この山王坊の日吉(ひえ)神社にお参りすることにしている。鳥居に特徴があり二段構えの構造をしている。 鎌倉時代末期の十三(とさ)湊は津軽の代表的な商港であった。地震による大津波で壊滅したが、この湊の交易のお陰で勢力を持っていた安東氏が関係した神社である。
日吉神社は総ヒバ造りで、今でもヒバの匂いが消えない荘厳な神社である。本堂の額には「見ざる聞かざる言わざる」の猿の彫刻が彫り込まれている。 十八番札所の海満寺の境内にある観音立像である。現在のところ住職が不在のことであったが、近く若い僧侶が来る予定だと聞いた。
十九番の義経寺の山門の屋根にある源氏ゆかりの「笹籠胆(ささりんどう)」の紋章である。この札所は津軽地方の義経伝説の中心となっている。 濃霧のために空も境内の六角堂も少し霞んでおり、空も白っぽくなっていた。小泊側は晴れ、竜泊ラインで山越えすると濃霧であった。
龍馬山の山門の仁王様である。左と右に安置されている。霧が深いためかオーブらしい丸い物体が写っている。 境内の観音堂を写したが濃霧のためかこの画像にも丸い透き通る物体が写っていた。
今別町の本覚寺で二十番と二十一番の御朱印と納経札をいただく。境内には今別大仏があり、荘厳な雰囲気をかもし出している。 浄土宗本覚寺の本堂の構えである。この左側に貞伝上人のお墓があり、青銅の塔婆は県の重要文化財に指定されている。本堂の前には竜の形の噴水が設置されていた。
本覚寺境内の狛犬であるが、子供の狛犬が母親の足にじゃれている形が珍しいと思うのである。 二十一番の海雲洞釈迦堂である。次第に環境が整備されて綺麗になっている。
この釈迦堂の右側に松が植えられているが、夜泣きする子供を連れてきて触ると夜泣きが直ると言われている。 海雲洞の左奥の方にある滝である。飲用できるほど美味しい清水が流れ落ちている。
津軽三十三観音のTOPへ  ●一回目に行く 三回目へ  ●四回目へ  ●弘前の津軽衆のTOP