2010年5月9日、第一回目の津軽三十三観音参り
今年も4回に分けて観音参りをすることに決めた。第1回目は5月9日であり、納経帳に御朱印を押しながらの巡拝となる。今回は1番札所(久渡寺)から十番札所(円覚寺)まで自家用車で巡拝することにしてスタートした。

しかし、ローカルの新聞社が連載したことや某TV局が放映していることも関係しているのか、津軽三十三観音巡りが「スタンプラリー」化していると感じている。私達が納経していると「ハンコはどこですか?」と聞き、賽銭も無し、拝むのでもなくして納経帳に御朱印だけを押していなくなる参拝者を多く見かけた。

それはそれで趣味か何かで意味があるのだろうが、せっかく観音様の前に来たのだから、お賽銭を上げるか、お経を唱えるか、お願い事をするかなどをして欲しいものである。ただスタンプラリーのためだけのお参りを否定する訳ではないが、私としては「時間の無駄以外のなにものでもない」と思うのだがいかがなものでしょう。

一番札所、久渡寺の観音堂般若心経を写経したものを納経するのが本来の作法なのだが、最近は読経することで納経に替えることが多くなっている。時代に合わせて巡礼の仕方も「歩き巡礼(歩き遍路)」から「自動車やバス」での巡拝が主流となり、巡礼の姿も「笈摺、菅笠、金剛杖、念珠、納め札、手甲、脚絆、白装束、ずた袋」が正式なものであるが、現在では、普段着に笈摺(白半天:白衣)、白ワイシャツに白ズボンと白ズック姿などが多くなっている。

つまり、本格的な巡礼の服装は少なくなり、略式の服装(装束)が多い。最低でも白い服装に笈摺(おいずる、おいずり)と言う袖なしの白いベストのような物を羽織るようにしたいものである。その背には、「南無大慈大悲観世音菩薩」の文字を入れるか、観音様と二人旅を意味する「同行二人」と書くことが多い。

かつては、厳しい難行でもあった巡礼の旅は、いつ何処で命絶えてもと言う決死の覚悟で死に装束をまとって巡拝したのである。巡礼の装束は「一度死んで新たな自分に生まれ変わるための清浄無垢な装束」でもあった。どの分野にも礼儀や作法があるように観音参りにも作法がある。

古来、先人達が営々と守り育ててきた伝統ある各地方の観音参りは、少なくとも「スタンプラリー」もどきで楽しむ様なものでない事は確かである。先祖供養、厄病退散、交通安全、大願成就、商売繁盛などのために観音様にお参りするようにしてたいただきたいと願っている。合掌!
1番の久渡寺では境内にある「子供の森」の森開きの日で色々な催しが行われていた。また、この日は15日に行われるオシラ様の祭りである「大白羅講」の準備で久渡寺の本堂はオシラ様の着せ替えなどで大混雑であった 久渡寺の鳥居をくぐって直ぐ左側に咲く山桜である。8分程度の開花であったが、静かに質素に咲いているのが印象的であった。弘前公園の桜のように派手さはないが、杉林に囲まれてその桜花のピンク色が映えていた
2番札所の清水観音(多賀神社)である。ここはネズミ年生まれの人の一代様であり、観音堂の脇に清水が岩の割れ目から滝のように流れ出ている 5月9日の空は異常に青く、これまでに見た事がない濃さであった。これに白い雲が映えて見事なコントラストを演出していた(4番札所 弘前市高杉 南貞院にて)
4番の高杉にある南貞院観音堂である。御朱印所は同じ場所にあり、200円支払って自由に押印できる。 8番の日照田観音堂を背にして、登ってきた階段を見る。ただただ真直ぐで急なことが良く分かる。
8番札所の鯵ヶ沢町、日照田観音堂の側に咲いている桜木である。青空に映えて綺麗であった。入口の田圃は水が引かれ、田植えを待つばかりになっていた 9番札所の追良瀬、見入山大悲閣の入口にある聖観音像である。いつもにこやかに穏やかなお顔で迎えてくれる。だが、本堂までの上り坂はこの札所が一番の難所となっている
今日の最後、10番札所の円覚寺(えんがくじ)である。私達の流儀で巡拝すると毎回午後5時ギリギリになってしまう。今回も時間が遅かった事もあり参拝客が少なかった 円覚寺の境内は八重桜が満開であった。深浦町は沖合いを暖流が流れているために青森県内でも平均気温が高く雪も少なく漁業が盛んな町である
見事な八重桜でピンクの濃い色が境内に映えていた。これ以外に境内の奥では「本州最北端の竹林」を見る事ができる。本堂内の売店で巡礼に必要な品々を買う事もできる 本堂前の階段両側に鎮座している六地蔵の片側(本堂に向かって右側)である。横を向いているお地蔵様が可愛いためについつい微笑んでしまう
津軽三十三観音のTOPへ  ★二回目へ 三回目へ  ●四回目へ  ●弘前の津軽衆のTOPへ