津軽語と共通語での俳句
●あがだんぶり(赤トンボ)はここ     ●だんぶり(トンボ)はここ
我が家の庭のアジサイの花方言と共通語で俳句をひねってみました。方言の場合、季語の選択に苦労します。

(共通語)
・アジサイが色とりどりに咲く垣根

(津軽語)
・アジサイど
   ボゲだアバ(婆様)には
           手こかがる(掛る)

(アジサイの花の手入れとボケ老人の居宅介護には手がかかります)
秋の夜長 春から夏と秋へ 冬を詠む ・居宅介護
秋の景色 雨の季節 つれづれに ・イラク攻撃
無題(方言と共通語で) ・暑い夏をひねる ・春でねが・・・ ・桜
共通語での俳句 十二湖にて ・春だんず! ・雪融けて
文芸のTOPへ戻る ●短歌へ ●川柳へ ●独り言へ

俳句「桜」

2003年4月24日、春分の日から続いた晴天で気温が上がり、雪融けが進みました。いよいよ桜のシーズンがやってまいります。

・花曇桜はいまだ蕾なり

・雪融けて濁り増したる外の濠

・春霞待ち遠しきは桜花

・津軽にも待ち焦がれたる若緑

・雪融けのぬかるみ踏んで蕾見ん

・水温み芽を覚ましたる桜かな

・花見会桜を詠い酒に酔う

・春風に有料の触れ揺れており

・ぼんぼりと桜が映える追手門

・コンビニで全てが揃う花見月
・桜より貴方が好いとボート漕ぐ

・さくら花散る花びらに池の鯉

・待ち合わせ桜とともに君思う March,24,2003.
題名「秋の夜長

のだばって 栗虫こ取り 栗を喰う
(腹ばいになって、栗の中に居る栗虫をとりながら、栗を食べている)

けるはんで たなぐにえだげ 林檎持づ
(りんごをくれると言うので、持ち上げるに良いだけ、りんごを持つ)

秋のばげ(晩) くまてまたケド(毛糸) ほど(解)えでる
(秋の夜、冬用のセーターを編んでいましたが、毛糸がもつれてしまって仕方なくそれを解いている)

まましたぐ(仕度) イガグリさばぎ 栗まんま(ご飯
(ご飯仕度にイガグリをさばいて栗ご飯を作る。イガグリのイガを刺すと?。)

アグビ喰て 種がよげだと ぐだめでる
(アケビを喰って、種が多いと文句を言っている。当り前なのですがね)

稲刈りも えばて藁焼ぎ 止めでけろ
(藁焼公害は止めて欲しいものです。焼くことで、ダイオキシンや環境ホルモン
 が発生するそうです)

藁を焼ぎ 出稼ぎ仕度 津軽衆
(脱穀した後の藁を焼いて、出稼ぎの仕度をしている津軽の農業者よ)

津軽野さ 藁焼ぐ煙 溜まってら
(藁焼公害で津軽平野も煙くて大変な季節となりました)

県道に 田の泥撒いだ コンバイン
(公道「道路」に田の泥をまき散らして走っているコンバインがある。道路工事で公道に泥を撒くのであれば、大変なことになるのですが・・・?)「農道であれば分かるのですがね!」
題名「秋の景色

お山かげ(参詣)懺悔懺悔(サイギサイギ)の岩木山
(毎年9月中旬になると、岩木山への参詣が始まります。五穀豊穣を願って)

もみぢ葉さ(もみじ葉に)、菊人形映えでおり
(弘前公園の秋の祭りも11月初旬で終わりました)

りんごえん(園)あがやきいろの(赤や黄色の)実が踊る
(今年は林檎の出来が良く、市場価格も高値だそうです。台風で南の地域の林檎の出来が良くないのだそうです)

あぎのかぜ(秋の風)あがだんぶりの(赤トンボの)はけじょこ(運動会)
(赤トンボは1998年の秋は例年より少ないように見えました)
ノシメトンボ(津軽語ではクルマトンボ) by Sony DSC-P71. アキアカネ Phtographed by Sony DSC-P71. 共通語では「赤トンボ」
津軽語(弁)では
「あがだんぶり」

童謡「赤とんぼ」の
津軽語版
(173kB)

ここをクリックすると
歌が聞こえます。
31,July,2003.
Photographed by H.sato.
あぎかぜや(秋風)あがだんぶりの複葉機

おぢばたぎ(落葉焚き)えふりこぎでも煙たがり
(落ち葉を焚きますが、その煙は満遍なく囲む人に行きます。良い格好をしたがる人にもね)

げんたんの(減反の)たさもみのりの(田にも稔りの)秋コ来た
(減反をしても、稔りの秋はくるのですよね。考えてください食料自給策を)

あがあがと(赤赤と)熟れでまってる秋の柿
(秋は柿を食べないとね。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の名句を思い出します)

鮭ば焼ぎ けやぐ達ばれ 酒を飲む
(秋は鮭がうまいですね。けやぐ(仲間)達だけで酒を飲んでいる)
無題 (方言と共通語で)

げんだがら いぢがは蝶に なるんだべ    毛虫=げんだから
(毛虫は、いつかは蝶になるのでしょうね。アゲハチョウだろうか?)

バッケ咲ぐ 土手ば童子こ はけでらじゃ    童子=わらし  バッケ=ふきのとう
(蕗の薹が咲く土手を子供が走っているね)

セミが鳴く 林檎園での 薬掛け
(林檎には病虫害が大敵です。数種類の薬をかけます)

草競馬 ドンデスタばに コンデスタ
(草競馬に行き、どうでしたか?の問いに混んでおりましたとさ。スペイン語ではありません))

ホンダワラ 探して歩く 年の暮れ
(海草のホンダワラを新年の飾りにするため、探して歩くのですが、津軽では飾りませんよ)

そんでもね 綿アメ売りは 儲げでら   そんでもね=損ではないでなく、そうでもないの事
(そうでもありませんよと、綿アメ売りの人は儲けているのです)
共通語での俳句もできます」

雪かきや 酷使に軋む 五十肩
(53歳ともなると、あちらこちらが痛み出すのです)

いわし雲 流しそびえる 岩木山
(1625メートルの岩木山はいつ見ても綺麗だねぇ)

栗拾う 落人達の 末裔や
(昔から、津軽には平家をはじめとして多くの落人が来ております)

時雨道 囲炉裏目指して 急ぐ吾
(雪が降る前触れなのですね。津軽も長い冬がすぐ来ます)

D51が 走る線路は 秋近し
(9月にD51の蒸気機関車が15年ぶりに奥羽本線を走りました)

花見会 喋る言葉は 共通語
(津軽でも津軽弁より、共通語を話す世代が多くなりました)

減反を 一人で背負う 案山子達
(来年も減反があるのでしょうね。もう少し食料自給を考えていただきたいなぁ)

落ちりんご 都会で人気 出る不思議
(今年は晩秋になって台風がきました。風で落ちたリンゴは安価です)
冬を詠む

エッセイ、川柳とくれば、次は俳句ですよね。ホームページ
を充実させるためにひねってみました。(1999年2月4日追加)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
雪の夜に供えた餅を焼いており
(正月のお供えの餅を寒い冬の夜は焼いて食べると身体が温まります)

節分でやや少なめに豆を食い
(節分の豆は歳の分だけ食べるのですが、50を超えると少なめに食べたいのです)

雪かきが辛くなるほど降り続く
(毎日、降り続く雪を片付けると終いには疲れて、雪が恨めしくなるのですよ)

ちらちらと雪燈篭の灯り見ゆ
(雪祭りの会場や町の児童公園などに作られた雪燈篭のロウソクの灯りが降る
雪でちらちらと見えております)

しんしんと降り積もる雪綿のよう
(静かに降る雪はふんわりとして綿のように見えます)

節分に雪像作り豆をまく
(節分の日に鬼の雪像を作って豆をまくのです。豆が雪像に付いて面白いのです)

津軽野に積もった雪で子ら遊ぶ
(津軽平野の降る雪は湿り気が多いので雪合戦などの遊びには最適です)

降る雪でまるまる太る雪だるま
(子供達が作った雪だるまが、降り続く雪で次第に膨れてくるのです)

枯れ木にも積もり続ける雪の華
(枯れ木だって雪の華が咲くのです。特に綿雪のときは)

地吹雪をものともせずに行く馬ソリ
(自動車と違って馬が引くソリは力強く地吹雪の中を進むのですね)

地吹雪が止みたる後の銀世界
(一瞬、地吹雪がやむと太陽光線に照らされた雪が一面の銀世界を作り出してくれます。
晴天の時でも強風で地吹雪が発生するのですよ)

雪道に映えてる赤い誘導灯
(吹雪のときの自動車走行には大変役に立つ誘導灯です。ピカピカ点滅して案内してくれます)

雪道に落ちたる赤い薔薇の花
(誰か落として行ったのでしょう。赤い薔薇が白い雪に咲いておりました)

厄介な雪が役立つ水枕
(インフルエンザの熱さましには、氷よりも雪の方が便利です)

●綿雪で紅葉しのぶ雪景色
(秋には真っ赤な葉を付けたもみじの木に綿雪が積もりました)
綿雪が作りし花の崩れ行く
春から夏と秋へ

田植えどき りんごの花の あんべ見る (あんべ:按配)

桜ごと ダスにすてまで 飲む花見 (酒のみは嫌いだ!。(^^;)

よぐきたなぁ だじんこもらて 宵宮えぐ (宵宮:よみや)

梅雨どぎに 納豆食てる えふりこぎ (梅雨時の納豆は特に粘る)

ダンゴ食て タンゴ踊てる はねとだぢ (ねぶたのハネトも洒落ている)

ねぶた小屋 仕事もさねで 仕切る人(ふと) (手伝いもしないで喋るだけ)

秋月の 乱視のまなぐ 二重奏 (満月の時は特に二重にみえるのです)

けやぐだど 秋刀魚持て来て 二升酒 (安く飲むにはこの手が一番)
雨の季節 今年は空梅雨なのでしょうかね?。真夏みたいな天気が続いております。そこで一句ひねってみました。
梅雨入りが 形ばかりの 暑さかな  (毎日暑いですよねぇ)

空梅雨で 水の心配 ダムサイト  (雨が降らないとダムも大変です)

雨蛙 雨降る夜の ラブソング  (雨の夜はゲコゲコとうるさいね)

庭の隅 雨に打たれて 鳴く蛙  (蛙と言っても雨蛙なのかなぁ)

梅雨の空 早苗が映える 畦の道  (田植えの後の畦道には梅雨空が似合う)
我が家の庭のアジサイ
梅雨晴に 霞んで見ゆる 岩木山  (梅雨晴に見える岩木山もいいですよね)

長雨で 岩木の川も 大掃除  (雨で増水するとゴミが沢山流れてきます)

田植えあと 雨に降られて 揃う苗  (田植えの後の雨は苗にとって最高です)

津軽の野 田植えが済んで 緑増す  (津軽平野の水田は緑一色ですね)

アジサイが 色とりどりに 咲く垣根  (アジサイの花が綺麗な季節です)

俳句「暑い夏をひねる」  August,23th,1999.

今年の東北地方の気候はどうなってしまったのでしょうね。猛暑続きでした。

鳴くはずの 虫の音途絶え 熱帯夜
(毎日、30℃以上では虫たちも鳴く気にもならないよね)

真夏日や 天気図眺め 嘆く夜
(東高西低が原因だと言うがそれにしても暑いですよね)

夏休み ベストエイトの 甲子園
(予想もしなかったのです。山田高校が八強に入るなんて)

久しぶり 球児の夏や 山田校
(久しぶりに青森県代表のゲームを長く観る事ができますね)

迎え火を 焚いてしばしは 骨休め
(夕方、雑務を忘れて迎え火を焚く時間が貴重なのです)

迎え火で 花火楽しむ 子供たち
(子供たちにとっては迎え火よりも花火の方が大事のようですよ)

連日の 暑さに負けて 秋立ちぬ
(立秋は過ぎましたが、この夏の暑さには参りました)

秋風を 待ちくたびれて 見る夕日
(真っ赤な夕焼けを見ると、明日も暑いのだろうと思ってしまう)

北は熱 南は水の 夏の暮れ
(今年は北が高温続きで、南は熱低による雨が続いておりますね)

ウチワとか 氷が友の 夏過ぎぬ
(暑い夏が過ぎ去ろうとしております。来年はエアコンを買うのだ)
十二湖にて             秋の十二湖情報はここ!

・紅葉の 白神の峰 青い池
(白神山地の麓にある十二湖は紅葉が真っ盛りでした)

・イトウには ブナの落ち葉が 良く似合う
(イトウという魚が養殖されている飼育槽に枯葉が舞っていた)

・どうどうの 秋を乗せたる 五能線
(五能線も秋の観光シーズンで混んでおりました)

・紅葉の 赤に染まらぬ 青の池
(青池はどうしてあんなに青いのだろうか?)

・秋空に 白神山は 青々と
(世界遺産の白神山地はあくまでも青かった)

・落ち葉踏み 日本キャニオン 下に見る
(高い山側から日本キャニオンを見下ろすと絶景がそこにあった)

・ボード漕ぎ 紅葉眺む 二人連れ
(仲良くボードを漕ぐ恋人同士をあちらこちらで見ることができました)  Oct.22,2000.    
つれづれに

・訛りあるきよしこの夜温泉場
(温泉に入っていたら、民謡調の「きよしこの夜」を聞くことができました。お爺さんが歌っておりましたがなかなかの名調子でした)

・夢を見るラジオ少年今いずこ
(昔のように小学校時代からラジオをいじって、将来の技術者を目指す少年がめっきり少なくなりました)

・ごんぼほり ひなかざりめに さぐらもぢ
(クダを巻いてひな壇飾るまえに桜餅を食う)

・出稼ぎさ 出で行ぐおども すげねんず
(出稼ぎに出かけるお父さんも寂しいのね)

・単位欲す 卒業式さ 出れるべが
(単位落として卒業式にまにあうのでしょうか)

・めぐせふて 卒業式さ ではらいね
(何をしたのか、恥ずかしくって卒業式にでることができません)

・ゆぎはえだ わんかのあいだ 着物干す
(雪が晴れた 少しの間 湿った着物を干すのです)

綿帽子被って立てる雪地蔵
(お地蔵様も雪の綿帽子をかぶって、雪の中で微笑んでおります) March,1st,2003.
・藤の花 みとれであさぐ(歩く) 散歩道
(桜も良いが藤も結構ですね)

・さげ(酒)飲みが 主役で居れる かんごかい(観桜会)
(まぁ、さくら祭りのシーズンだけは主役にして欲しいものです)

・酔っぱらいが けっつめでおけた 下乗橋
(花見のシーズンになるとつまづいて転ぶ酔っ払いが多くなる)

・あわゆぎ(淡雪)を のご(残)して建でる 天守閣
(春が日増しに近づいて、屋根瓦に雪を少し残した天守閣も絵になる)

・ごじゃらしを がっぱどかぐして 謝恩会
(在学中に恥をさらした色々なことを全部隠して謝恩会にでる学生よ)

・まぎり出し 芽っこ出だばりの ウドを取る
(ナイフを取り出して芽が出たばかりのウドを取って天ぷらだ)

・めんじゃには じゃが芋の芽が 良ぐにわる
(台所で芽が出てしまったじゃが芋を水耕栽培しております)

・かでるまで とっこどして待づ 亀こいる
(家の草亀は飼ってから13年目になりますが遊んでくれるのをじっと待っております)
 March,13th,2003.
春でねが・・・

・まんさぐの きいろがめだづ 雪けんど
(マンサク・福寿草の花が咲いて、黄色が目立つ雪道よ)

・春とげな かぐぢのすまさ 雪ねまる

(春は遠いですね。家の裏庭の隅に雪が居座っているもの)

・ゆぎのかげ つらこだしたる ツクシンボ
(雪の陰からツクシンボウが顔を出しているよ)

・ぬれゆぎば までにとろけで はるをまづ
 (濡れ雪を丁寧に片付けて春を待つ、春よ来い早く来い)

・えふりこぎ 革けりはいで 雪を漕ぐ
 (目立ちたがり屋だもの、格好つけて雪道を歩くのにも革靴を履いている)

・おいで行た 雪のこごりこ とろけでる

(除雪車が置いて行った雪の塊を片付けている)  March,6th,2003.
・バッケ咲ぐ 津軽の野さも 春コくる
(フキノトウが咲く、津軽平野にだって春は来るのだ)

・しばれでは 長靴泣がす アイスバン
(気温が下がるとアイスバーンになり、長靴でも滑る)

・のつのつど 降る雪憎ぐい 弥生空
(もう三月なのにどかどかと降る雪は憎さ百倍)

・スガマ融げ カルガモ遊ぶ 西の濠
(ツララが融けて西濠にカルガモが遊ぶ季節になりましたあ)

・ながめれば おぎ(沖)さ揺らめぐ 蜃気楼
(蜃気楼がでる季節でもあります)

・かちゃぺない 白鳥だぢ(達)も 北さえ(行)ぐ
(小さく弱々しい白鳥の子供も北へ帰るのだ)  March,7th,2003.
雪融けて

皆様、こんにちは。 津軽平野はいよいよ春です。雪もすっかり融けて 緑が目立つようになりました。桜ももうすぐです。

・雪融けて出来たる池に鳥遊ぶ

・白鳥が田圃で休む一羽二羽

・春めく日白鳥達は旅立ちぬ

・訪ぬれば微笑みかけるフキノトウ

・黄色をば我が物にする蕗の薹

・蕗の薹植え込みからもこんにちは

・緑増すグランドに咲く蕗の薹

・そよ風にツクシンボウも揺れている

・そこの人見て頂戴とツクシンボ

・ツクシンボ並んでいるよ土手の下

・春光にキラキラ光る山の雪

・行く春に残雪見せる岩木山

・平地にも春が立ち寄る昨日今日

・雨降りて緑濃くなる西の濠

・北国の雪融け知らぬ甲子園

・桜にも我関せずの球児たち

・東北が負けたる日にも残り雪

・雪喧嘩気まずさ忘れ蕗の薹

・雪かきの終りを告げる福寿草    April,1st,2003.
春だんず!

・わたわたど ゆぎがとげだす 春日和
(どんどんとさすがの雪も融けだす春日和)

・犬ふぱて じゃげだけんどば のしてあぐ
(犬を引き連れて雪がシャーベット状になった道を堂々と歩く)

・つくしんぼ けんどのわぎで かぐれっこ
(つくしんぼうだって春になれば遊びたくなりますよね)

・春霞 ボゲばさま(婆様)まで めねぐなる
(居宅介護をしておりますが、時々、婆様が徘徊で行方不明になります)

・雪融げで つらコ出したる 地蔵様
(いよいよ春本番、雪が融けてお地蔵様まで顔をだしました) March,9th,2003.
・さんとぐ(財布)が 軽ぐなてまる 歓送会
(春になると歓送迎会で散財しますね)

・あづぎまま(赤飯) 炊えで迎える 内定日
(就職戦線は超氷河時代、内定をもらうと赤飯を炊いて祝いたいものだ)

・節分に かんとめ(関東豆)撒いで 鬼は外

(節分には拾って食べられるように関東豆が主流となりました)

・ケノ汁を 盛ってけやぐ(仲間)待づ 小正月
(津軽の郷土料理、ケノ汁をお椀に盛り付け、仲間を待って小正月と行こう)

・目腐れさ 追打ぢかげる スギ花粉
(目に病気があるのに杉の花粉が症状を悪化させます)

・こなゆぎ(粉雪)を てぶぐろ(手袋)はいで(履いで) はぎ(箒)ではぐ(掃く)

(粉雪が箒で掃ける程度の時は手袋付けて雪を除去します。なお、津軽では手袋も靴も履くと言います)

・ゆでキミの かまりこしてる 村の宿
(ひなびた村の宿に泊まると「ゆでたトウモロコシ」の臭いが漂ってきます)
キミ=トウモロコシ  かまりこ=臭い
居宅介護

母親の居宅介護も3年目になります。これまでの思いを俳句にしてみました。

・痴呆をば見下している八重桜

・春の日に母の下着を洗濯す

・介護度が毎回上がる盆休み

・母親と思えど冬の着せ替えよ

・糞如にも慣れはじめたる弥生月

・十五夜に母がそなえし団子餅

・親子とは名ばかりなのか春彼岸

・宵宮にはきかえておりデーパンツ

・介護とは忍耐と知る梅雨の空

・夏祭りショートステイのある日々よ
・朝焼けに思うは介護ボケの母

・冷麦を美味いと言いて母やすむ

・匂いする下着にとまる赤トンボ

・初秋に痴呆進みし母の顔

・亡き父に母がささげし彼岸花

・夜桜を見たいと言いて歩む母

・徘徊やボケ老人の夏が来ぬ

・屁理屈を言いては母が春を踏む
 
・ボケてなお柄ではないとひな祭り


・春めく日徘徊に出る母がおり      March,15,2003.
・春風よ痴呆の母を連れて行け

・春風に背中押されて歩む母

・春風によろよろ歩む母と子よ  April,6th,2003. 
イラク攻撃

2003年3月20日、アメリカはとうとうイラクを攻撃しました。国連とは、世界平和とは何かを考えさせられる一日となりました。

・開戦の知らせを聞きし彼岸前

・イラクではアラーが逃げる神無月

・鐘かすみ戦に倒る兵士かな

・朝凪や心の時代この世紀

・ブッシュとは因果な親子そぞろ寒


・望まざるいくさ(戦)再び黄塵日

・平和とは桜花よりはかなきや

・イラクにはぺんぺん草が良く似合う

・夜空にはミサイルの火とおぼろ月

・フセインは独りよがりの浮かれ猫    March,20,2003.
・雪融けも湾岸までは届かずや

・戦争は制限の無い潮干狩り

・放送はイラクの話彼岸の日

・春寒に何処のメディアもフセインと

・戦争の死者に捧げる彼岸花

・やれ撃つな女子供が磯遊び

・無力なる平和を思い髪洗う

・ごり押しを許しなさるか閻魔様

・米英は地獄を作る狼や

・イラクにはひめゆり部隊なかりしか

・春立つ日砂漠を進む米英軍         March,24,2003.
Back 戻る