十 二 湖
●津軽広域観光へ ●津軽語メニューへ ●白神山地に思う ●津軽衆のTOPへ
十二湖の日本キャニオン この日は、日曜日であった。弘前市を午前8時半に車で出発し、岩崎村には11時50分に到着した。高校を卒業してから、38年ぶりに十二湖を訪れることになるが、懐かしさでいっぱいであった。想えば、高校2年の夏休みであっただろうか、現在はビジターセンター(資料館)となっている養魚場前でキャンプをしたことがあった。

その時は、十二湖の駅から重いリックサックを背負い砂利道を歩いて目的地の養魚場まで行ったことを昨日のように覚えている。今は舗装された道路を車で楽に行く事ができるが隔世の感がある。車ではなく、列車で行くのであれば、JR五能線の十二湖駅を利用すると便利である。
十二湖入口の案内板 「八景の池」の向い側 末丸旅館から見た「八景の池」の紅葉
 昔のニジマスのふ化場(養魚場)の建物は跡形も無くなっていたが、裏にある養殖池(飼育槽)と清流は昔のままであった。現在は、ニジマス以外にロシアのシベリア地方から輸入した「イトウ」という魚も養殖しているという。水が冷たく綺麗であることや寒冷地でないと飼育が難しいと言われている「イトウ」であるが、鯵ヶ沢町や岩崎村で飼育に成功していることは大変な技術的研究による成果ではないかと思っているところである。
末丸旅館の側にある「八景の池、ボート乗り場」 「越口の池」にはニジマスが放流されている
 十二湖の見所は、日本キャニオンや青池であるが、昔のままで私を迎えてくれたのであった。私達が行った日は「十二湖まつり」ということで、普段は車で通行できない場所を通ることができ、短時間で見学を終えることができた。

観光客を目的にしたリフレッシュ村などの新しいI施設や休憩所、公衆トイレもできており、充実した観光ができるようになっていたことが大変嬉しく思えた。JR十二湖駅の近くには、「サンタランド白神」もあるので色々な面で楽しむことができる。
十二湖の名勝の一つ「青池」への案内板 青池、やはり青かった。今も昔も変わらない
 見学を終えてから、十二湖の入口にある「八景の池」の側に建っている「末丸旅館」で昼食を取りながら紅葉を楽しんだ。旅館の主人が言うには、一週間ほど紅葉が遅れているということであったが、それでも私たちの目を十分に楽しませてくれた。

ただ、「カメムシ(くせんこ虫・屁ふり虫)」が異常発生しており、旅館の窓ガラスには多くのカメムシ達が戯れているのを見ることができた。今年の青森県は異常な暑さが長く続いたので、それが原因でカメムシが増殖したのであろう。農業者も田んぼでカメムシが異常発生していると言っていた。

 その後、来た道をただ戻るのも芸がないということになり、帰り道は岩崎から能代市に抜け、二ツ井、鷹巣町、大館市経由で弘前に帰ることとした。まして、岩崎村の生活圏は青森県よりも秋田県の能代市であることを考えれば、その事実をこの目で見る絶好の機会ともなるからである。医療も買物も教育も、そのほとんどが能代市に頼っているのが岩崎村なのである。
イトウやニジマスの養魚場 飼育槽で養殖されている「イトウ」
 十二湖を午後2時頃にスタートして帰路についた。途中、大館のショッピングセンターや「碇ヶ関の道の駅」に立ち寄って買物やトイレ休憩をした。一緒に行った方の一人が「津軽塗りの職人さん」であったことから、碇ヶ関の道の駅で「津軽塗りのネクタイピン」を選んで購入できたことが良い記念となった。

全行程12時間を費やした小旅行ではあったが、天気が良く、風も無く、気温も暑くも寒くもなく、快適に十二湖の観光を終え、無事に帰宅することができた。38年ぶりの十二湖は、変わることなく私達をを迎えてくれたのであった。 (了) By Hidetaka Sato.
※写真は、2000年10月22日に撮影した。
(ASAHI PENTAX A3 Date with SMC PENTAX-A Zoom 1:3.5  35-105mm)