世界遺産「白神山地」に思う | |
1. 十二湖がある岩崎村は、世界遺産で有名な白神山地の麓に位置する。ご存知のように、白神山地が世界遺産に登録されたことで、入山規制、地域での利用方法に関して、さまざまな問題が発生しているところである。 ・白神山地の保全と管理の問題 クマゲラを代表とする生態系とブナの森はまもられたが、世界遺産に登録された後の利用と保全の仕方について、地元の生活者と行政や学識関係者がもっともっと議論を重ねる必要がある。自然を放置したまま保護するのか、人間がかかわっていくことで保護していくのかに分かれている。入山規制をどのように扱うのかが大問題であろう。 ・赤石ダムからの取水に関する問題 この問題は誰が考えてもおかしな話であろう。ブナ林が蓄えた水が地元の赤石川には少ししかながさず、発電のためと称して十二湖側に大量に流されているからである。水利権の問題を現状にあうように再検討する必要があると思う。 |
|
2. そんな中で、2001年7月10日の午後9時15分から、NHKの「プロジェクトX」で「白神山地・マタギの森の総力戦」〜奇跡のブナ林・攻防2000日〜と題して放送された番組を見る機会を得た。 確かに白神山地は残り、ブナの森は守られたのであるが、それを守るために払われた犠牲はあまりにも大きかったのではないかと思った。特に弘前在住の根深 誠氏が会社を首になっても頑張ったことは高く評価したいし、その後の真摯な活動にも頭が下がる思いであった。 青秋林道は青森県と秋田県を結ぶことで地域の活性化を図ることを目的としたものであったのだろうが、自然破壊ということを考えなかったことや地域住民の意見交換が不十分であったことが問題を複雑にしたのであろう。それが世界遺産に登録されるまでの10年間もの長い戦いにつながったのに違いないと思っている。 白神山地に関する問題点は「青森の自然を守る連絡会議」が運営する世界遺産「白神山地」をアクセスすれば詳しくわかるようになっている。 |
|
3. 白神山地は、世界遺産に登録されるずっと以前から周辺の町や村の住民にいろいろな恵みを与えてきたのである。世界遺産になったからと言って、地域の住民から既得権や生活権を奪ってしまうのはどうかと考える。 林業で生計を立てている人もいるし、山菜取りもいる。マタギなどは大昔から白神のブナ林で生活してきているのである。それらの人達が白神山地を荒らしたと言う話は聞かない。それどころか白神の山をうまく利用し、共存共栄してきたことは明白な事実なのである。 問題なのは他の地域から山に入るマナーの悪い人達ではないのだろうか。そのような一部の心無い人達のために、先祖代々営々と山との良い関係を築いてきた地域の人達から、山との係わり合いを断ち切ってしまう様な権限はだれももっていないと思うのである。 また、赤石ダムの水利権も理解できない問題である。ダムが完成した当時は赤石川の水量にも異常がなかったと聞く。しかし、数年経過してから「弘西林道(西目屋村〜岩崎町)」の建設のため、上流にあるブナ林が大量に伐採されたことから、水量が激減して水流に異常をきたしたと言う。 そのため、赤石川の環境が激変し、川で捕れていた「金鮎」がほとんど捕れなくなってしまったと言われる。白神山地でできた綺麗な水は、赤石ダムに蓄えられ、発電のために4.5立方メートル/秒を追良瀬川へ流し、赤石川にはたったの0.137立方メートル/秒しか流していないとのことである。 東北電力の発電のために不自然なことが白神の大自然の森の中でまかり通っているのである。すでに21世紀に入ったというのに昭和30年代の遺物をいまだに維持しようとする考え方には賛成できない。もう、既成概念を捨てて新しい考え方をしなければならない時代になったのではないかと思う。 白神山地は、到底人間の浅はかな考え方ではコントロールできるような自然環境にはない。もっと偉大なものが支配していると考えるべきであろう。 |
|
4. 私が見た十二湖の背景には白神山地がある。白神山地の水の一部が本来流されるはずの赤石川にはほとんど流されていない。十二湖も赤石川も白神山地によってできたものであるが、その自然の創作物を人間が作った小さなダムによって捻じ曲げられているのである。不本意ながら十二湖は赤石川の水で潤っているのである。 雄大に見え、美しく、自然が豊かな世界遺産「白神山地」の裏では、人間の憎悪、利権そしてエゴイズム(利己主義)「津軽のジョッパリ」等のドロドロしたものが渦巻いているのだと思うとまことに残念でならない。別な視点から「入山規制」、「水利権」を見直していただきたいものである。 皆が仲良く暮らせるようにならなければ世界遺産を守って行くことはできない。プロジェクトXの番組の中でマタギの三代目、吉川隆氏が話していた「白神はそこにあるだけでいいのだ。人間が管理するとか言う以前の問題なのだ」が全てを物語ってはいないだろうか。(了) By Hidetaka Sato. 2001年7月11日 |
|
白神山地の一部地域である一ツ森町の奥、赤石川の上流に位置する「大然(おおずかり)」でマタギの三代目を継いでいる吉川 隆氏は、熊の湯温泉を経営している。赤石川の散策、紅葉の見物、くろくまの滝の見学の後にでも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 | |
「熊の湯温泉」(含塩化土類食塩泉) 入浴料:大人 350円 小学生以下:150円 効能:リウマチ性疾患、慢性皮膚病、慢性婦人病 (営業期間:6月1日〜10月31日) ただし、 5月の連休期間中は臨時営業する。 住所:西津軽郡鯵ヶ沢町一ツ森町字湯湧淵31-2 電話:0173-79-2518 山菜料理、アユ・イワナ料理、ラーメン等があります。 赤石渓流の散策、アユ釣りおよび山菜狩りの時にでもご利用ください。7室(20名)まで宿泊できます。一泊二食付き7350円からあります。 2009年9月20日 現在 |
|
熊の湯温泉の前を流れる赤石川へは、土手が階段状になっているため、水面まで降りて行くことができるので、釣をするときや水と戯れる場合にはべんりである。道路幅は「熊の湯温泉」前まで片側1車線の舗装道路となっているが、温泉を過ぎると急に道路幅が狭くなり、車同士のすれ違いが困難となる。 | |
また、熊の湯温泉に行く途中の種里(たねさと)には「光信公の館」がある。 津軽藩の始祖である「大浦光信公(おおうらみつのぶこう)」に関する資料を展示している。光信公の御廟所も見学できる。 ★入館料 ( )内は団体(20人以上) ・大人(一般、大学) 300円(220円) ・高校生 220円(150円) ・小人(小、中学生) 150円(100円) |
★開館時間(毎週 金・土・日に開館) ・夏季 5月1日〜8月31日 (09:00〜17:00) ・冬季 9月1日〜10月31日 (09:00〜16:30) ★休館日 ・毎週月曜日〜木曜日・冬期間(11月1日〜翌年4月30日) ★問合せ先 ・鯵ヶ沢町教育委員会教育課 0173−72−2111(代) ・光信公の館 0173−79−2535 〒038-2725 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字種里 |
●津軽衆のTOPへ | ●十二湖へ戻る |