吾が母校 青森県立鯵ヶ沢高等学校
〒038−2761 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字舞戸町字小夜72
電話:0173(72)2106
鯵高の校章【沿革】
1943年(昭和18年) 青森県鯵ヶ沢高等女学校として創立認可
1944年(昭和19年) 生徒の勤労作業の収入により校旗樹立・校歌制定
1948年(昭和23年) 学制改革により青森県鯵ヶ沢高等学校と改称、男
               女共学実施。定時制課程の併置・深浦分校設置・
               大戸瀬分校設置
1950年(昭和25年) 新校舎の竣工式を挙行
1951年(昭和26年) 青森県へ移管・県立鯵ヶ沢高等学校と改称
1962年(昭和37年) 全日制の課程に家庭科設置(私が2年生の時に校
               門側に増築された) 
1963年(昭和38年) 家庭科を家政科と改称(この年の3月に卒業した)
1973年(昭和48年) 新校舎竣工・南棟および北棟鉄筋校舎が完成
(参考) 校章は、昭和18年の困難な時代に役場の跡の建物を校舎とした仮の学び舎の「仮屋ヶ丘」を礎に「松葉の模様と船の舵輪」を円形に図案化して作製されたものである。
管理人は、1963年(昭和38年)普通課程卒業  (昭和37年度卒 第19回生)
 校門から見た昭和38年当時の木造校舎である。突き当たりが体育館、左側がグランドである。現在は、鉄筋コンクリートの校舎になってしまった。冬期の暖房は石炭、薪ストーブで夏は自然空冷であった。体育館の奥が大高山である。  鯵ヶ沢高等学校の校旗である。私が在学していた当時の校長は田村文雄先生であった。もともと、女子のための学校であったが、戦後、男女共学となったためか、女子生徒の数が70%を占めていた。この高校に昭和35年に入学したのであった。
 鯵ヶ沢高校の校歌である。歌詞の「ああ、緑ヶ丘の男児われ、乙女われ」のところに、男女共学となってからの変更が見られる。
 私が3年生のときのクラス(32HR:担任 小山秀弘先生)は27対14で女子の方の数が上回っていた。多数決となれば女子が常に有利であったことを懐かしく想いだされる。
 グランドから岩木山を望む。右端の風車は風力発電の実験用のもので、私が科学部の部長をしていたとき(昭和38年)に、風車から部員が転落してから撤去されてしまった。しかし、この時代に、風力発電の実験をしていたことを誇りに思っている。発電機は自動車の直流発電機を使用し、鉛蓄電池に充電する方式であった。
 運動部は体操愛好会(顧問:阿保日出一先生)に所属していたが、文化部はブラスバンド部(顧問:野呂馨先生)に入って高体連などの応援や文化祭などで頑張ったことを覚えている。前列の右から3人目が私である。アルト、バリトン、コルネット、バス、トロンボーン、トランペット、フリュートなどの楽器を担当した。
 前列左から、トランペット、クラリネット、コルネット、アルト、バリトン。後列、小太鼓、大太鼓。
 科学部(顧問:黒羽治美先生、秋元五郎先生、久米田愛子先生)に所属してアマチュア無線を楽しんだ。風力発電の実験では発電効率や風力と回転数の関係などを研究した。増幅素子は真空管(MT管)が主流の時代であった。
 今見ると、ずいぶん古い装置を並べていたものだと思う。前列右から、標準信号発生器、低周波信号発生器、オシロスコープ、直流電源。前列の左から4人目が私である。
クリックで拡大画像(40kB)を表示!
 秋の運動会で32HRは、闘牛士の仮装行列を行った。私は牛の後足の役目を演じた。後列の右端が私である。背景の校舎は鯵ヶ沢中学校であり、高校とグランドを挟んで建っていた。現在は統合され、大和田地内に鯵ヶ沢二中として移築された。  米町の山手から写した昭和35年当時の鯵ヶ沢漁港である。左端中央の白い2階建が西海小学校の6年生の教室で、この手前の坂道を歩いて母校に通学した。まだ、一丁目の砂浜が漁港の中防波堤まで続いているのが写真左上に見える。
 37年も昔のアルバム写真であるから、白黒写真である。これをディジタルフォトビジョン「FV−8D」で撮りこんだ。級友達も既に50歳代後半となり、鬼籍に入った同級生も数名いるようになってしまったが、舟木さんの「高校三年生」、「学園広場」、「修学旅行」、「仲間達」などの青春歌謡が私達の愛唱歌であり、橋幸夫や舟木一夫、西郷輝彦の御三家や三田明さん達が歌手として活躍していた時代でもあった。

 現在のように進学一辺倒の勉強方法ではなく、全科目を平均に学ばせていただいたし、大学受験も成績優秀な者やそれなりにお金持ちの子息達が好きな大学を自由に受験していたものである。もちろん、大学入試センターでやる共通一次試験などは無かった時代である。今のように中学や高校が予備校的なものではなく、本当の意味での知識と教養を得るための学習ができたことを幸せに思っている。

 また、この当時は、高校を出たら就職するのが一般的で、大学へ進学する者はクラスで一人か二人程度であった。大学どころか高校に入られなかった者は「金の卵」と称され、中学校卒業と同時に関東や関西方面に集団就職して行ったのである。いわゆる、「団塊の世代」と呼ばれている世代の初期に属するのであるが、昭和30年代中ごろから昭和40年代後半に若い労働力の中心となり、日本の好景気を支えたのが我々の仲間達なのである。

 高校時代は、選択科目として音楽を選んだ。美術や書道と違って道具が不要であったことが魅力で選んだのである。生物、化学、物理もやったし、古文、国語、漢文も学んだ。英語や数学は全く駄目であったが嫌いではなかった。卒業してからも数学と英語には手を焼いたが高校時代に成績は別として英語と数学を習ったということだけでも助けになった事を覚えている。人文地理、日本史、世界史などと受験には関係なく色々な科目を学べたことが後に通信士の国家試験を受験する時に大変役立ったのである。
 しかし、現在の母校は偏差値が極端に落ちていると聞く。悲しいことであるが現実なのである。何も鯵ヶ沢高校だけがレベルダウンをしているのではないのだが、私達が在籍した37年前はそこそこの実績とレベルを保持していたと思っている。先生達の中には東大卒が数名いたし、東大に合格した先輩もいたことを記憶している。

 後に青森県の出納長となられた「藤川直迪先生」、深浦高校の校長をなさった「山下正義先生」、板柳高校の校長で退職なさった「野呂馨先生」、黒石高校校長の「阿保日出一先生」、今でも同期会に出席してくださる「八木橋玲子先生」、剣道(卜伝流)で有名な「小山秀弘先生」、生物を教えていただいた「鍋谷忠男先生」など、多彩な恩師に恵まれたのである。この当時は県内の高校生の公務員合格率では鯵高がトップクラスであった。しかしながら、青森県内のどこの高校を卒業しようとも東京に出てしまえば「高卒は高卒」としてしか扱われないのである。有名高校もそうでない高校も皆同じだということである。
 私の持論は、「生徒の頭脳にはそんなに差があるわけはなく、指導する先生達のレベルがそのまま生徒に伝わるのだ」ということである。そのときはわからなくても卒業後、東京にでてみてどの程度のレベルであったかを実感させられるのである。私達が在籍していた当時の母校は結構レベルの高い、斬新的な教育をしていたと思っている。後に私が外国航路の船舶通信士となって海外に行ったときにもそのレベルの高さを色々な場面で再確認させられたものであった。

 昔は水泳で鳴らした母校も、現在では相撲で活躍しているという。先月も学生の募集で母校を訪問したのであるが、私が在籍した当時の面影は全くなくなっていた。しかし、母校はあくまでも「吾が母校」なのである。今後の鯵高生の益々の活躍を祈らずにはいられない。(了) 2000年11月12日
昭和39年ころの鯵ヶ沢漁港遠景【昭和39年頃の鯵ヶ沢漁港】

 本町一丁目の産業館を中心とした画像である。産業館と道を挟んだ右側が土木事務所で、奥の長細い屋根が魚市場である。

港の左側の防波堤には巡視船が停泊しているのが見える。この頃の道路はまだまだ砂利道が多く、夏場の暑い日に自動車が通過すると土埃が舞い上がり大変だったことを記憶している。

本町一丁目付近には、銀行や税務署、職業安定所、弘南バス営業所、電話局、土木事務所、法務局、警察署、裁判所などが密集していた。
当時、漁港を見下ろすことができる高台(小夜ヶ丘:さよがおか)に中学校があり、通学のために高台に至る坂道を上りながらこの景色をみることができたものであった。
昭和37年(1962年)頃の町立鯵ヶ沢中学校全景
現:鯵ヶ沢第二中学校(青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大和田)
鯵中校舎の全景(昭和38年ころ)
私が在籍した昭和32年4月〜昭和35年3月までの校長は神勝之助、教頭が中村重蔵、理科担当が芳賀弘三、音楽が中村アイ、英語が青木徳司、美術が保村寛三の各先生方で、他にあだ名がジープ(岩谷)やラッキョ(前田)等と呼ばれた先生達もいた。
この画像は、同じ敷地内に向かい合う県立鯵ヶ沢高等学校の運動会の写真の中に背景として写っていたものを利用した。現在は、隣接の市町村の中学校が統合され、「鯵ヶ沢第二中学校」となっている。
町立鯵ヶ沢中学校 旧校舎2023年3月現在、新型コロナの関係で同期会を開催できずにおりますが、次回の開催予定はございません。79歳から80歳となった私達の同期生たちにとっては残念ながら開催が難しくなりつつあります。

なお、弘前地区担当幹事長 佐藤秀隆、幹事:鈴木、櫛引、宮形、石岡となっております。同期会の開催希望が有れば人数にもよりますが、10名以上であれば開催可能です。開催希望者は私宛にメールを送ってください。
電子メール: ja7bal@nifty.com

(画像は昭和51年3月に焼失する前の鯵中旧校舎)
「鯵ヶ沢中学校校歌」
町立鯵ヶ沢中学校 校章1.海と山とに囲まれし 学びの園よ小夜ヶ丘
   空は果てなく広ごりて 血潮あふるる若き児の 希望の泉ここにわく

2.歴史にふるし日本海 八重祈る波の白き穂
   時の流れはとどまらじ  心ひらけてほろびざる まことの道をおもうかな

3.とこしえの山岩木嶺の 学びや近くそびえ立ち
   身にしむ自主の諭しあり  友垣かたく結びつつ 世に立つ思いを磨かばや

「鯵中応援歌」

どんと砕ける波風に 鍛えた身体とこの技を 見せてやるぞと意気高く
                           駒を進める競技場  フレーフレー鯵中 フレーフレー鯵中 我らが鯵中
鯵ヶ沢町立西海小学校
青函連絡船 初代 大雪丸 3885トン【西海小学校 函館修学旅行】

昭和31年5月、函館修学旅行で乗船したのが、画像後方の初代の青函連絡船「大雪丸」であった。

昭和29年9月26日、台風15号(洞爺丸台風)で大きな被害を受けたが修理して戦列に復帰していた。

この頃の修学旅行の目的地は、小学校が「函館」、中学校が東京方面、高校が京都、奈良方面が定番であった。
この仲間達が金の卵と言われ、集団就職による労働力提供で日本の好景気を支えたのである。
【西海小学校 校歌】
町立西海小学校 校章1.西に東に行き交いし 船の泊りの鯵ヶ沢
       昔ゆかしき港辺に わが学舎は建てるなり
2.前と後の海山に 聞け波の音 風の音
       波に進めの示しあり 風に励めの諭しあり
3.詔の旨を櫓に櫂に 学びの船出 勇ましく
       日毎月ごと 怠らず 漕がん希望の 岸辺まで

【応援歌】
1.後に高き 津軽富士 前には白き日本海
      西海健児の 意気込みを 見するは今や 立たんとす
2.ひとたび再び 向かいなば 敵の鷹には
      目もくれず 西海健児は我なるぞ 勝利を目指して戦わん
● TOPへもどる ● 自己紹介へもどる