2011年3月3日、第一回目の津軽三十三観音参り | |||
今年の津軽三十三観音参りの第一回目は、3月3日の「ひな祭り」の日に十一名の参加で実行された。当日は雛嵐が吹きすさび、地吹雪になったと思えばアラレが降り出したり、突風が吹いたりして天候が変化が激しい一日であった。今回は緊急の巡拝(宮崎の新燃岳の噴火、宮崎の口蹄疫がらみ、先祖供養など)がからんだことから、急ぎの巡拝とならざるを得ず、納経帳は持たず、ご朱印も押さずに回ることにしたのである。
|
|||
【一番札所:久渡寺の入口】 3日の朝は近年に無く大雪となり、10cm程度の降雪があった。まずは、第一番札所の久渡寺まで4台の車に分乗して向かった。 しかし、久渡寺の階段は雪のため、観音堂まで登ることができないため、階段の下の鳥居のところで参拝を済ませることにした。 禊の大祓に引続き、般若心経を2回唱えて納経を済ませた。シーズンオフの観音参りであるため、周囲から奇異の目で見られていた。 |
|||
【二番札所:清水観音の入口】 第二番札所の清水観音も同じ条件で観音堂までは行けなかったので、手前の鳥居の前で参拝をすませた。3番札所の求聞寺は除雪がなされていたことから、観音堂の前で納経を済ませる事ができた。
|
【4番札所の南貞院】 ここでは除雪されてはいなかったものの、白い長靴を履いて行ったため、観音堂前まで進む事ができた。しかし、見ての通りの雪のため、車は路上駐車せざるを得なかったのである。
|
||
【五番札所:巌鬼山観音堂の大鳥居】 このときの天候は晴れており、太陽光がまぶしかった。画像の通り、鳥居の下の雪に影が映っていることからも太陽が出ていることが分かる。
|
しかし、鳥居を潜ろうとした瞬間、俄かに掻き曇り突風が吹いて吹雪になった。しかし、15秒程度で左の画像の天候に戻ったのであった。(^^;
|
||
【五番札所:巌鬼山観音堂の中に祀られた観音様の木像】 第五番札所の巌鬼山観音堂には午後1時頃到着した。観音堂まで除雪がなされており、本堂で納経する事ができた。ここで昼食を取らせていただき、午後2時頃次に向かうことにした。 ところが、先達さんの配慮でこのままだと深浦の十番札所の円覚寺に付くころは道路がアイスバーン状態になり、海岸道路を走行するには危険が伴うことから、気温が高く明るいうちに深浦まで直行し、逆順に参拝することになったのである。 |
|||
【巌鬼山観音堂の本堂にて】 観音堂で昼食兼休憩を取らせていただき、石油ストーブを使わせて頂いたので寒さを防ぎ、空腹を満たすことができた。観音様まことにありがとうございました。
|
五番札所の十腰内から深浦まで国道101号線の走行で1時間半を予定したが予定通りの所要時間で到着する事ができた。
鯵ヶ沢町、柳田、北金ヶ沢、千畳敷、大戸瀬、驫木、広戸と走行したが、9メートルから10メートルの強風のため、日本海の波は高く、波しぶきが道路まで飛んできていた。 いくらウインドウォッシャーを出し、ワイパーでフロントガラスを拭いても直ぐに飛沫で白くなってしまった。荒々しい日本海を右手に見ての走行であった。 |
||
【十番札所:円覚寺境内の観音様】 |
【十番札所:円覚寺境内】 深浦町の円覚寺は冬期間、画像のように本堂を板で囲っている。シーズンオフであったことから、私達11名以外の参拝客はゼロであった。禊の大祓と六根清浄及び般若心経を唱えて納経した。
|
||
【円覚寺境内の海難者供養之碑】 「海難者供養之碑」の後に見えるのは残雪である。比較的温暖で雪が少ない海辺の地域(深浦町)であってもこの程度の雪が残っているのであるから、平地よりも高い山沿いの地域(一番、二番、六番、八番、九番札所)の雪の深さを想像する事ができると思う。 十番札所である深浦町の円覚寺で参拝した後、九番の見入山観音は雪のため登れないため、入口の鳥居付近で納経を済ませた。この頃になると午後4時過ぎとなり、あたりは薄暗くなってきた。 |
|||
【六番札所:湯船観音堂】 八番の日照田観音についたときは5時半を過ぎており、暗さが増していたがまだ周囲の建物は見えていた。しかし、積雪のために本堂までは行けず、手前の田んぼの中に建っている鳥居の前で参拝を済ませざるを得なかった。 日照田を後にして走行を始めた時は午後6時を回っていた。あたりは真っ暗闇となりヘッドライトを点灯しての走行となった。鯵ヶ沢の町内を過ぎて鳴沢を通過中は地吹雪で前が見えないほどであった。 漸く、七番の北浮田の弘誓閣に付いたが降雪のためお堂の前までは進めなかった。例によって手前の鳥居付近で納経したのであった。六番の湯船観音堂も本堂まで行き着けないため、同じ手順で納経して第一回目を終わることができた。 |
|||
まだ、春遠い津軽三十三観音参りの第一回目は悪天候で終わったが、雪道の走行を含めてなかなか得る事ができない体験(修行)をすることができた。シーズンオフの参拝日程は人間が計画したのではないことから、常識では考えられない厳寒期の参拝となったのであった。そのため、周囲からは何故常識外れの観音参りをしているのかと見られても仕方が無いのだと思っている。
結局、本堂の前まで行って納経できたのは、3番(求聞寺)、4番(南貞院)、5番(巌鬼山観音堂)、10番(円覚寺)の四箇所のみで、他の六箇所は雪が障害となって手前の鳥居での納経であった。そして、旧暦ではまだ二月の寒さが身にしみる参拝(寒修行)でもあった。 通常は春になって雪が融け、暖かくなって交通に支障がなくなる4月下旬から5月にかけて観音参りをするのであろうが、ご宣託による日程であるため3月3日が第一回目となっているのである。次回は4月上旬、三回目は5月上旬となっている。三回で三十三箇所を巡拝することになっているが、急を要する何かがあるのだろう。 |
|||
●津軽三十三観音のTOPへ | ★第二回目へ | ●弘前の津軽衆のTOPへ | ★第三回目へ |