2011年4月7日、第二回目の津軽三十三観音参り
当初の参加人員は総勢11名であったが、体調が悪るいために1名が参加できなくなった。そのため、今回は10名の人数で実施することになった。弘前市大久保の産土様である神明宮に参拝した後、3台の車に分乗して弘前市を午前8時半にスタートした。途中、弘前市種市にある赤倉神社へ参拝してから目的とする11番札所の下相野観音堂へ向かった。天気予報は晴れの予報であったのだが、曇り空が続いていたのである。しかし、12番の蓮川観音堂、13番の川倉芦野堂と巡拝を続けているうちに青空がのぞくようになってきた。

14番の尾別の弘誓寺観音堂に着いた時は、晴天なれど風強しで9m前後の風が吹き出していた。それでも、順調に15番(薄市)、16番(今泉)、17番(春日内)、18番(海満寺)とお参りを済ませることができた。しかしながら、19番札所がある今別町までは通常「竜泊ライン」を利用して三厩、今別方面まで行くのだが、4月25日以降でないと開通しないということで今回は利用できない事が判明したのであった。

仕方なく遠回りではあるが、一度来た道を今泉まで引き返し、小雨が降る中を旧道(県道14号線)を通って今別町まで行き、19番から21番札所の袰月の海雲堂釈迦堂までお参りすることができた。もちろん、21番の番外である鬼泊巌屋観音に立ち寄ったことは言うまでもない。
15番札所の薄市観音の鳥居である。これをくぐって突き当たりの左側にある階段を登って観音堂へ参拝する。 まだ、枯れ草が目立つ薄市の観音様の入口ある記念碑である。この左側に観音堂へ続く階段がある。
16番札所の今泉観音堂である。相変らず風が強く吹いていた。この境内には、他にいろいろな神々が祀られている。 今泉観音堂へ続く山道をゆっくりと登ってくる参拝者達である。筆者は近道をして到着を待っていた。
これは番外の日吉(ひえい)神社の鳥居である。十三湊と安東一族に関係する神社で、近くに山王坊遺跡がある。観音参りの途中に参拝させていただいている。 17番の春日内観音堂への道は枯れ草が目立ち、春はまだ遠いなと感じた。遠くに三枚羽の風力発電機が林立しているのが見えていた。昨年は無かった風景であった。
18番の海満寺の観音堂である。昨年お参りした時は、住職さんが長期不在であったが、今年は新しく着任された若い住職さんがにこやかに迎えてくれた。 19番の義経寺であるが、竜泊ラインを利用できなかったので今泉まで引き返し、鯵ヶ沢ー蟹田線から県道14号線を利用しての参拝であった。
21番札所の袰月の海雲堂釈迦堂である。小雨が降っていた関係か水量が多く、見事な滝の流れをみせていた。 2回目の最終札所となった海雲堂釈迦堂の本堂で、納経後に先達さんの感想と三回目の予定等を聞いた。
前回の3月3日の観音参りは吹雪に見舞われたのであったが、十番札所の円覚寺までお参りを終えた8日後に「東日本大震災」が発生し、大津波による甚大な被害と原発史上まれな東京電力の福島第一原発事故が発生してしまったのである。また、今回は残雪と枯れ草が目立つ参拝であったが、21番札所まで無事に参拝することができた。しかし、自宅に帰った2時間半後の午後11時32分頃に余震と思われる震度6強の地震が発生し、東北地方全域に及ぶ大停電が起きてしまったのであった。

私達が観音参りした後、なぜかしら不思議と巨大地震や巨大津波、大停電や原発事故が発生している。次回は最終回になるのだが、5月初旬以降何も起きないことを祈るばかりである。今回は、「新燃岳の噴火の収束」、「巨大地震と大津波で亡くなられた方々の鎮魂」、「福島第一原発の早期の収束」、「放射能汚染の拡散防止」、「世界平和と日本の安寧」などを観音様にお願いしながらの納経であった。全行程を終わっての走行距離は、車のトリップメーターで302kmであった
津軽三十三観音のTOPへ ★第一回目へ 弘前の津軽衆のTOPへ ★第三回目へ