2011年5月5日、第三回目の津軽三十三観音参り
5月5日(こどもの日)であり、あちらこちらで鯉のぼりがはためいている。そして、津軽地方は何所も桜が満開で天候は晴れであった。午前8時半に10名のメンバーが所定の場所に集合し、三台の車で22番札所(青森市の正覚寺)から33番札所(弘前の普門院)まで巡拝する事になった。

今シーズン最後の観音参りになる訳であるが、東日本大震災の復興、震災で亡くなられた方々の供養、福島原発事故の早期収拾、大地震が起きても被害が少ないように、世界と日本の平和、先祖供養などをお願いしながらの巡拝であるため、一箇所での納経に相当の時間を要することになる。

まずは、青森市の22番の正覚寺に向かい納経後、23番の浅虫の夢宅寺へ、そして、24番の入内観音堂についた時は丁度正午になっていた。そこで、入内のお堂をお借りして午後1時まで休憩と昼食を取る事にした。
22番札所の浄土宗・正覚寺である。浄土宗の青森県の元締めとして有名である。同寺の二階の本堂右手に観音様が祀られているが、檀家の法事や葬式が多いのでゆっくり納経できないことが多い。 23番札所の浅虫・夢宅寺である。ここも観音様は本堂の右手に安置されている。高架下を通って狭い道路を通らなければならないため、対向車があるとかわすのに気を使う。ご朱印と納経札は本堂においてある。
青森空港に着陸する航空機の進入経路の下に位置する24番札所、入内観音堂である。入口の右には清水が湧き出ている。簡易トイレであるが正面の駐車場に2個設置してある。 入内観音堂の本堂は配置変えがあったようで、馬の置物が前面に出ていた。そのため、座る場所が以前の半分程度の広さになってしまった。
今回の一番の難所の25番札所、松倉観音堂(十一面観世音菩薩)のお堂である。雪も消えて1km程度の坂道も30分程度で問題なく登ることができた。 26番札所の黒石市山形町の古刹、法眼寺である。山門を入ると左手に鐘楼堂、右手に庫裡があり、正面に本堂が見える。本堂に入ると右手に観音様が祀られている。
28番札所の広船観音堂である。27番の袋観音堂からは結構な距離がある。時々、道に迷いながら観音堂に着くのであるが、今回はどうにか迷わずに着くことができた。 広船神社の境内から観音堂を写してみた。観音堂の右手に広船神社の本堂がある。いつも綺麗に清掃されており、大変静かな境内となっている。
29番の沖館観音堂である。鳥居をくぐった正面が神明宮であり、参道の中ほど左手に観音堂がある。 30番札所の大光寺慈照閣である。鳥居をくぐった正面に保食(うけもち)神社があり、その右手に大光寺慈照閣がある。
30番札所は明治の神仏分離によって保食神社となっているが、本殿が新築された後は、慈照閣が独立した観音堂となった。納経所は神社正面の向い側のプレハブ小屋となっている。 32番札所の苦木観音長谷堂である。お願い事が多く大鰐の苦木観音に着いたときは日がとっぷりと暮れて、午後7時半頃になってしまった。
時間的には極めて遅くなってしまったが、33番札所で無事に「結願」を迎えることができた。前回も記載したが、今回の観音参りは、先達さんが観音様からのお告げによる日程となった訳であるが、吹雪にみまわれた第一回目の3月3日の参拝が終わった4日後の3月11日、午後2時46分に「東日本大震災」が発生し、二回目の4月7日は観音参りを終わって帰宅した数時間後の午後11時32分にM7.4の宮城県北部と宮城県中部で震度6強を観測した余震が発生している。

今回はどうなるのだろうか。5月8日ごろには地震があるのではないかというネットの情報を読んだのだが、これまでの観音参りの経緯を見れば否定する理由が見あたらないのである。発生しないことを祈るばかりである。もしも万が一に発生したとしても被害が軽微であることを祈ってやまない。

今年の観音参りはこれで終了したが、9月には岩木山の朔日山(ついたちやま)がある。これには参加したいと思っている。来年も津軽三十三観音参りが出来るような平和な日本であり続けるようにとお願いする事にしたい。

余談になるが、大地震や余震の度に停電に悩まされたのだが、いまだにエンジン発電機が入手できないでいる。災害地優先だとのことだが、ぼちぼち災害地以外の地域にも供給して欲しいものである。しかし、私はもう買わないだろう。苦肉の策としてソーラーパネルを購入して鉛蓄電池に充電し、DC−ACインバータでAC100Vを得る装置を作ったからである。これだと騒音も出ず、再生可能なクリーンエネルギーとなってエコにも協力できる。
津軽三十三観音のTOPへ ★第一回目へ 弘前の津軽衆のTOPへ ★第二回目へ