2015年7月19日、津軽三十三観音参り 第3回目(結願)
津軽山岳信仰グループ
7月19日(日)は、第三回目の観音参りの日である。午前8時半に所定の場所に9名が集合し、2台の乗用車で22番札所から33番札所までを巡拝してきた。今回は八戸からの女性メンバーが一人増えたので前回の8名から9名での参拝となった。朝方は台風11号が熱帯低気圧変わったことによる悪天候の予報であったが、雨にあたる事がなく、無事に巡拝することが出来た。勿論、天気予報は大雨であった為に雨合羽と傘の用意をして行った。

すなわち、私たちがいる前後の地域では雨が降っているのであるが、私たちが居る地域は降らないのである。これも観音様のお守りがあっての事であろう。前回も雨の予報であったが濡れる事は無かった。今回も最後まで、雨にぬれる事は無かったのであった。また、他にも親子で観音参りをいている参拝者と会った。これで2年目になるとのことで、私たちの前になったり、後になったりして霊場を廻っていた。私たちは、車のトリップメータで
約212km走行して、津軽の観音様達のご加護を得て事故もなく無事に「結願」を迎えることが出来た。
青森市本町にある第22番札所の正覚寺である。観音様は、画像の左側にある玄関から入って、廊下を左に進むと鎮座している 浄土宗の青森県本部がある無量山 正覚寺の本堂である。いつ見ても変わらない堂々としたものがある。
第23番札所の浅虫の夢宅寺である。本堂に入る入口に手すりが取り付けられていた。また、下駄箱も新しくなっていた。
夢宅寺の千手観音菩薩様である。いつもながら掃除が行き届いた綺麗な本堂である。山門は何時もの通りで変わっていない。
第24番札所の入内観音堂である。ここの本堂をお借りして昼食を取らせていただいた。 昨年は、水が枯れて流れていなかった清水が、今年は昔の通り湧いて勢いよく流ていた。
第25番札所の松倉観音堂へ通じる参道は土砂崩れや崖崩れで通行止めとなっていた。そのため、橋の手前に供物をそなえ、納経する事にした。 しかし、通行できないなら、前田野目地域にお知らせの看板でも取り付けていただきたいものだと感じた。津軽の悪い癖で「行けば分かりますよ」では不親切極まりないと思った。
黒石市の山形町にある第26番札所の法眼寺である。今回は山門が工事中であった為にくぐって通る事が出来なかった。また、この日は中町のこみせ通りで「全国のクラシックカーの大会」が有った為に道路は混んでいた。到着まで少々時間がかかってしまった。
第27番札所の袋観音堂(白山j姫神社)である。今年も特に変わったところは無かった。 参道に入る途中にある石碑である。ここで長い階段を上るための杖が置いてあるので利用すると良い。
袋観音の鳥居をくぐってから、すぐに左にある銀杏の木である。 第28番札所の広船観音堂である。今回は道に迷うこともなく、順調に到着することができた・
広船観音堂の境内には、観音清水があって、渇水にもかかわらず、豊富な水が瀧口から出ていた。いつだったか忘れたが、水の出が悪いなと言ったら、急に水量が増したことを思い出した。
広船観音堂の神額である。特にめだつこともなく、質素に掲げられている。 第29番札所の沖館観音堂である。ここも特に変わったことは無かった。ここまで来ると雨の心配は全くなくなった。
第30番札所の大光寺慈照閣である。津軽為信にだまし討ちにあい、無念の内に滅び去った大光寺城の殿様の思いはいかほどであったあろうか。これによって津軽為信は領地を拡大したのであった。ここにはその霊を慰めるための観音堂がある。
ご朱印はこの看板の側にあるプレハブ小屋で押すことができる。トイレはこの後ろにある。 第31番札所の大鰐町にある居土普門堂である。この午後四時過ぎの時間帯は次第に暗くなリつつあった。先を急ごう。
普門堂は何時参拝しても、質素で荘厳な姿を見せてくれる。禊の大祓と般若心経を納経した。境内の銀杏の木は根が踏まれて弱っていると言う事で、大銀杏の周りにはロープが張られていた。皆さんも気を付けて参拝していただきたい。
第32番札所の苦木観音長谷堂である。まだ明るい内に着いたのは数年振りだと思う。いつもは、懐中電灯を頼りに参拝したものである。 次の第三十三番には午後7時頃でないと着かない為に、この境内で「結願」の行事と読経を行って、先祖供養やメンバーのお礼の気持ちとお願いを伝えて終わる事にした。
ただ読経中に不思議な現象があった。般若心経を唱えていると、それに合わせて数十匹の「ひぐらし」と言うセミが突然合唱しだしたのである。耳をつんざくようなうるささであった。数匹ならわかるが数十匹では異常であろう。先達さんが言うには、「結願」が近いので観音様がセミを派遣して私達を応援している」との仰せがあったとの事で、「うるさいと思いますが聞いてやってください」とも仰られている」とのことも伝えていただいた。納経を終えて境内の最後の鳥居を出た途端に、「ひぐらし隊」の合唱はピタリと止んだのである。お願いを聞き届けていただいた、観音様達、心から感謝申し上げる次第である。合掌!
(注意)この現象は私たちが個人的に感じたことを記載しているのであって、個人差があり、どなたでも体験できるようなものではありませんので、あらかじめお断りしておきます。
結局、第三十三番札所(普門院)に着いたのは午後7時になっていた。そのため、9名が声を発することなく本堂の前で静かに心の中で読経して「結願」の報告をした。できれば午後5時までには終わりたいものであるが、先達さんの方針が変わらない限り、時間を短縮する事は極めて困難な状況にある事は変わりがない。従って、普門院の画像は撮影する環境に無いために掲載できないのである。(了)
★観音参りの第1回目へ ★観音参り第2回目へ ●津軽三十三観音のTOPへ ●弘前の津軽衆のTOPへ