2015年6月21日、津軽三十三観音参り 第2回目
津軽山岳信仰グループ
6月21日(日)は、第二回目の観音参りの日である。午前8時半に所定の場所に8名が集合し、2台の乗用車で11番札所から21番札所までを巡拝してきた。朝方は曇った天気であったが正午ごろには綺麗に晴れ上がった良い天気になった。天気予報では、上空に寒気が流入しているから、雷雨、落雷、局地的な大雨、竜巻に注意とのことであったが、津軽半島地域ではお参り中は穏やかな良い天気であった。

昼食は、尾別にある14番札所(弘誓寺観音堂)近くにある神明宮の境内をおかりして、青空の下で取らせていただいた。野外でシートを敷いての食事は食欲が進み美味しくいただくことができた。中泊の18番札所(海満寺)まで順調に参拝できた。しかし、次の19番の義経寺までは「竜泊ライン」という難所を越えなけれならないのである。ここで午後3時になっていたので急がなければならない。
11番札所にお参りする前に、弘前市種市にある、赤倉山神社のご加護をお祈りするために立ち寄ってお参りしている。 12番札所は、鳥居の塗装が新しくなっていた。それ以外は樹齢250年の銀杏の木を含めて変わりがなかった。
13番札所は戸が開けられていたので、中に入って納経することができた。長年一緒に参拝しているメンバーばかりなので、鐘・太鼓や木魚を叩いて読経を行った。
14番札所の弘誓寺観音堂への階段は急なものである。一気に上がれないので、途中で一休みしながら上った。本堂は昨年と変わった所はなかった。
14番札所の本堂には、手を叩かないでくださいと書いてある注意書きが垂らされている。理由はわからないが、千手観音の手にある物が落ちるからではないかと思っている。 15番の薄市観音堂である。本堂までの階段は途中から鉄製の階段になるが、踏み台部分が腐食しており、強く踏むと抜けてしまうので注意が必要である。
薄市観音堂の神額であるが、昭和26年に掲げられたようである。また、上り口には階段を上るための「鈴がついた杖」が新調されていた。腰や足が弱った方は利用すると楽に上がれる。 16番の今泉観音堂の入口である。狛犬がご覧の恰好で出迎えてくれる。階段や参道が整備されて上りやすく改良されていた。画像の左側に駐車スペースが設けられていた。
今泉観音堂の本堂である。この本堂の周辺には、鬼神、水神、不動明王、山の神など祀ったお堂が沢山建てられている。
17番の春日内観音堂(旧相内竜飛宮)に行く前に、日吉神社(ひえいじんじゃ)にも参拝して道中の安全とご加護を願う事にしている。 中泊(旧小泊)にある18番札所の海満寺観音堂である。ここまでは順調に参拝できた。この後、竜泊ライン経由で今別まで行く。
19番札所の義経寺である。義経伝説で有名な観音堂でもある。本堂の扉に木彫りの有名な「笹竜胆紋」が貼り付けられている。竜泊ラインから、「あじさいロード」に入って走行中、至る所で「北限のサル」の群れを見る事ができた。悠々と道路を歩いたり、横断したりしている。中には、道路沿いのアカシヤの木に登って花の蜜をすった後の折った枝を路上に投げつけている猿もいた。
義経寺の山門の右側に立っている仁王像である。この場所から下を見下ろすと三厩漁港と遠くに下北半島のマサカリ部分が見える。しかし、今別町の人口は2,992 人(平成27年2月1日現在)、半農半漁の町で津軽国定公園袰月海岸を有する風光明媚な小さな田舎町で、高齢化率48.4%と青森県下一高齢化の進んでいる町である。
20番札所についたころは陽がしだいに沈み出していた。階段を上がって津軽線の踏切を越えて本堂に行くのであるが、通過列車に十分注意する必要が有る。 木彫りの神額も古びており、歴史を感じさせている。この本堂の向いには町立の保育園があったのだが、少子化で10年以上前に廃園になってしまった。
21番の袰月海雲洞釈迦堂(ほろづきかいうんどうしゃかどう)と21番の番外の鬼泊巌屋観音堂(おにどまりいわやかんのんどう)を参拝した。袰月釈迦堂の本堂に、地元産の「塩ワカメ」が一袋500円で無人販売されていたので2袋購入して来た。袰月の昆布類は柔らかくて、美味しい事で知られている。
結局、19番札所の義経寺に着いたのは午後4時50分になっていた。これまで一番長い距離を走行したことになる。ご朱印を押しての参拝ではないので、時間に制限はないがお参りが終わったのは午後6時頃であった。できれば午後5時までには終わりたいものであるが、先達さんの方針が変わらない限り、時間を短縮する事は極めて困難な状況にある。

今回も観音様のご加護のもと、事故なく無事に所定の行程を終える事ができた。また、天気も良く快調に走行できたことで、遠距離の割には疲れが少なかった。最後の3回目は来月の下旬に予定している。このごろは、若夫婦や高齢者が小グループで参拝する姿を多く見る事ができた。現在の世の中が乱れてきっていることや将来展望が開けない事から、観音様にお参りして「心の安らぎ」を得ようと言う人たちが増えたからなのかも知れない。
★観音参りの第1回目へ ★観音参り第3回目へ ●津軽三十三観音のTOPへ ●弘前の津軽衆のTOPへ