2012年6月17日、第二回目の津軽三十三観音参り(2)
津軽山岳信仰グループ
今回も三十三観音以外に、赤倉神社(弘前市種市)、日吉(ひえ)神社(相内)、本覚寺(今別町)に立ち寄って参拝した。また、毎年19番札所の義経寺に行く前に、竜飛崎に寄って青函トンネルの掘削で死亡した人達や海で亡くなられた人たち、そして、東日本大震災で亡くなられた人たち等の霊を慰めるために、演歌を歌い、般若心経を唱えて供養し、合わせて世界平和、日本の発展、震災の復興などをお願いした。また、地球を汚染した私達をお許しくださいと懺悔してきた。

竜飛崎には毎年寄るのであるが、年々、売店が少なくなっているのが気になる。東日本大震災の影響で観光客が激減しているのが原因だとは思うのだが、他に何か良い手は無い物だろうか。竜飛崎では、有珠山の噴火の時、新燃岳の噴火の時などにも鎮まりますようにと祈ったことがある。祈っていると海峡に潮目が一直線に出来るのだが、今年もそれを見る事ができた。祈りが通じたのであろうか。それとも時間的に潮目ができる状態にあったのだろうか。

竜飛崎を後にして、目的の19番札所と20番、21番、21番番外を巡拝して、午後6時頃に納経を終了することが出来た。番外の鬼泊岩屋観音堂を最後に現地解散し、東京や神奈川、千葉からの参加者はそのまま青森空港へ、それ以外は、青森市の平舘、蟹田、蓬田、油川、新城(岡町交差点)経由で国道7号線を南下して弘前へ無事に帰ってきた。軽自動車の走行距離はトリップメータで253kmであった。消費したガソリンは14.4リットルだったから、燃費は17.5km/literとなっている。
画像の右側に海上保安庁の灯台や無線標識などのアンテナが写っている。この施設は外からだけだが見て歩くことができる。竜飛崎では、般若心経を唱えて、諸霊のご冥福や安らかなる昇天を祈り、心からの感謝の念をお伝えするのである。しかし、竜飛と言うだけあって風が強いのがたまに傷である。 この円形の台は、もと監視塔や銃座があった場所であるが、埋め戻されて、海峡や北海道を展望する台となっている。この上に立って、お経代わりに亡くなられた諸霊に演歌を捧げた。子供をなくされた参加者や夫を早く無くした参加者が故人が好きだった演歌を歌って供養をした。
祈っていると津軽海峡の真ん中に、青森側から北海道側に向って一直線に潮目が現れる事が多い。今回も画像の帽子の上から左斜め上に向って潮目ができている。 19番札所の今別町三厩の義経寺(ぎけいじ)である。山門の両側に仁王様が立っている。義経伝説がそのまま生きている観音堂である。
観音堂の手前に数年前までは夫婦松が二本、狛犬の手前に生えていたのだが、強風で倒れてしまった為に無くなってしまった。その後に上の右画像のような山門が建てられた。 観音堂の壁には、源氏ゆかりの笹竜胆(ささりんどうの家紋が貼り付けられている。義経は津軽海峡を渡って北海道に行き、その後、ジンギス・カンになったという伝説が残っている。
20番札所と21番札所のご朱印を扱っている今別町の本覚寺の境内には今別大仏が鎮座している。20番札所に行く前にこの寺に寄って、第五世住職貞伝上人が入滅した享保12年(1727)に建てられた青銅の塔婆に参拝する。 21番札所の高野山観音堂である。JR津軽線の踏み切りを渡ると境内の右側に観音堂がある。境内の左側にあった保育所は廃所になっていまは見る影も無いほど荒れ果てている。ここにも過疎化と少子化の波が大きな影響を与えている。
以前は、観音堂を守って関係者が住んでいたが、今は無人となってしまっている。 21番札所の袰月(ほろづき)開雲洞釈迦堂である。ここでも外からの納経を行った。
いつもは本堂に入って納経をするのだが、人数が多いことと奥の滝もご神体であることから、外から滝に向ってお祈りをした。 21番札所の番外の鬼泊岩屋観音堂の道路標識である。昔は海の中にあった為、観音堂まで船に乗ってお参りしたという。
道路から階段を下りて行くと鳥居が見えて、突き当りの右側に小さな祠がある。下の画像は納経中の一行である。 岩屋観音堂の由来を書いた案内板である。階段を下りる途中にある。
弘前の津軽衆のTOPへ
津軽三十三観音のTOPへ
6月17日の参拝(1)へ
5月20日の参拝(1)へ
次回(第三回)は、7月の中旬に実施して結願を迎える予定になっている。観音様に色々な個人的なお願いをすると同時に、世界平和、日本の平和を願うと共に、地球に住まわしてもらっている事への感謝の念を伝えていただきたい。幾ら人間が生きて行こうとしても地球環境が崩壊してしまったら、地球上で人類はいきていられないのである。金持ちも貧乏人も平等に死に至るのである。

昨晩、観音参りから帰宅してNHK総合のテレビ見たら、丁度、「宇宙の渚・流れ星」の番組が放送されていた。宇宙から見る地球には国境はなく、流れ星は自由に地球へ降り注いでいるという。勿論、国境は人間が勝手に設けた物で、もともと無用なものである。そして、0.01ミリ程度の星屑は綿毛のようになって地上まで届いていると言っていた。それを考えるとすぐ手が届くところに神々はおわすのではないかと思った次第である。「信ぜよ、さらば救われん」はその通りなのではないだろうか。

NHK総合TVの「宇宙の渚・流れ星」は、十分に納得できる解説であった。地球上の人間は、地球に住まわせていただいていることや生かさせていただいていることをもう少し考えて欲しいものだと思う所である。観音参りを終えた後であった事もあり、感じ入る番組内容であった。 (了)  2010-06-18