2014年6月22日、第2回目の津軽三十三観音参り
津軽山岳信仰グループ
昨日は、第二回目の観音参りをしてきました。参加者は12名で、ワゴン車に7名、普通車に3名、軽自動車に2名に分乗しての津軽の観音様参りであります。天気は快晴で絶好の観音参り日和でありました。弘前市内の所定の場所に集合して車三台で午前9時に種市の赤倉山神社に向かいました。今回は第11番札所から第21番札所まで巡拝する予定であります。
赤倉山神社には午前9時半に到着しました。赤倉山神では、これから津軽三十三観音参りをするのでお守りくださいとお願いしました。それから、つがる市の下相野地区にある第11番札所の下相野観音堂向け走行しました。11番札所に到着したのは30分後の9時23分でありました。その後、蓮川観音堂(12)、川倉芦野堂(13)、弘誓寺観音堂(14)と参拝し、14番札所でお昼になったので、近くの神明宮の軒下をお借りし、持参したシートを敷いて昼食を取らせていただきました。
天気が良く、日が長いので午後7時になって明るい季節でもあることから、ご朱印をいただかない分だけ時間に余裕があるので、各札所でゆっくりと納経をしながら進むことができました。毎年観音参りをしているため、納経帳や納経札が溜まっていることから、ご朱印無で回ることが多くなっております。午後5時を過ぎると無人の場合を除いて、ご朱印をいただけない事が多いので、納経帳を持参して巡拝する場合には午後5時に合わせて参拝をする事にしております。
弘前市種市の赤倉山神社であります。ここの本堂で津軽三十三観音参り中のご加護をお祈りします。 今回、私たちを引率していただく先達さん(左)と記念撮影の参加者の舘田さん(右)です。手話で「TLOVE YOU」と言っております。
第11番札所、下相野観音堂の石碑であります。第二回目はここから始まります。 第十二番札所がある月夜見神社の鳥居と本堂です。このお社の左側に蓮川観音堂があります。
これが蓮川観音堂の本堂で、周囲を1番から33番までの石碑が並んでおります。 金木にある第13番札所の川倉芦野堂であります。(三柱神社の境内にあります)
第14番札所、弘誓寺観音堂です。105段の急な石段が続きますから結構疲れます。手すりがありますので利用すると良いでしょう。 第15番札所の薄市観音堂であります。ここも結構上りの階段が長いので杖を突いた方が良いでしょう。
別な角度から写した薄市観音堂です。気温が上がっておりましたので汗をかきながら納経をしました。 第16番の今泉観音堂ですが、鳥居が亜鉛メッキの鋼鉄製になっておりました。
市浦の相内にある日吉神社(ひえい)であります。今回もお参りさせていただきました。十三湊で繁栄した安藤一族の神社や寺院が有った場所であります。 第17番の春日内観音堂であります。本堂の右側にはいつも綺麗な湧き水がパイプを通して流れておりましたが、今回はほとんど流れておりませんでした。
春日内観音堂の由来を書いた案内板であります。ここは車が2台駐車すると満車ですから、道路に停めて納経します。 小泊の第18番札所の海満寺観音堂がある浄土宗海満寺であります。駐車場が広くなったので楽に駐車できました。
海満寺の境内にある慈母観音であります。ご覧の通り快晴の青空の下でお参りができております。 義経寺の境内から展望した三厩港であります。天気が良いので遠くまで視界が効きました。
午後5時を過ぎておりましたが、ご朱印不要でありましたから、本堂の外側で納経させていただきました。 義経寺の石碑であります。毎回お参りしておりますが、納経のための読経が長いので、いつも夕方になってしまいます。
義経寺の本堂であります。参加した12名で納経を行いました。12名で読経する般若心経は心を打つものがあります。 第20番札所の高野山観音堂であります。今は本堂を管理する人が住み込んでおりませんから、午後5時過ぎると閉まっております。
高野山観音堂の境内には過去に「今別幼稚園」がありましたが、今はご覧の通り廃墟となっております。私たちがお参りを始めた27年前はまだ健在でした。 袰月にある第21番の袰月海雲洞釈迦堂であります。正面の奥に滝が有るのが特徴であります。聖観世音菩薩を祀っております。この番外に鬼泊巌屋観音堂があります。
番外の鬼泊巌屋観音堂であります。夕日を浴びながら納経しております。禊の大祓、般若心経を唱えました。 納経が済んで夕陽を見ると正に陸奥湾の水平線に沈むところでありました。綺麗な夕陽でありました。合掌!

今回は12名で時間に制限されることなく、心行くまで納経をすることができました。昼食を終わって、第15番札所の薄市観音堂に向かいました。観音堂には午後1時40分の到着しました。ここは専用の駐車場が無いので路上駐車になりますが、他の車の邪魔にならないように駐車しておけば文句を言われることはありません。次は、16番の今泉観音堂に向かいましたが、入口の鳥居が亜鉛ドブ漬けメッキが施された鉄製の鳥居になっておりました。以前の木製の鳥居は撤去されておりました。
後は、市浦にある17番札所の春日内観音堂と小泊の海満寺観音堂に参拝しました。海満寺で午後4時になってしまったので、お参りを早めに進めることにしました。次の今別にある第19番札所の義経寺観音堂に到着したのは午後5時34分になっておりました。そして、第21番札所の袰月海雲洞釈迦堂と21番の番外の鬼泊巌屋観音堂に着き、納経を済ませたときは午後7時になっており、夕日が陸奥湾の水平線に沈もうとするところでした。夕日の明るさでとても午後7時とは思えないくらい明るかったのであります。
その後で現地解散となったので帰路につきましたが、今別町から280号線バイパスを走行し、平舘、蟹田、蓬田経由、234号線と7号線の岡町交差点から7号線に乗って弘前に向かいました。その結果、午後9時近くになってから自宅に到着することができました。走行距離は約255kmでありました。いや〜、ゆっくりと納経をやり過ぎた感がありますが、私たちのグループの特徴でもありますから、今後も同じことを繰り返すことになるでしょう。第3回目(最終回)は7月の下旬を予定しております。今回も、ご先祖様や岩木山、赤倉山神様、観音様のご加護のもと、無事故で無事にお参りが出来たことに感謝感謝であります。合掌!
弘前の津軽衆のTOPへ 津軽三十三観音のTOPへ このページのTOPへ
★第1回目の観音参りへ 第3回目の観音参りへ Polytechnic-satoヘ