海の日(1) MENU
1.海運国としての問題点 3.Uターンのニュース ●元へ戻る
2.安全には金がかかる 4.海の日と船乗り ●海の日(2)へ
★日本商船隊の衰退に思うへ行く

海 の 日 に 思 う
 7月20日(平成15年は21日)は祝日の「海の日」です。海洋国家「日本」を象徴する記念日ではないのでしょうか?。元船員(船舶通信士)であった私から見ると一日限りの「海の日」ではないかと思うのです。よく言われることではありますが、日本は四面海に囲まれてはいるものの「海岸国」であり、決して「海洋国」ではないと・・・
昭和39年、奄美大島名瀬港に停泊中の自衛艦「あさかぜ」海運国としての問題点

1.食料の自給率が先進国では最低の42%である。OECD(Organization for Economic Cooperation and Development:経済協力機構)に加盟している29ヶ国の中で28番目に食料自給率が悪いと言う。先進国の中で最低と言われるイタリアでさえ、72%の自給率を誇っている。

この事からすれば、不足は輸入すれば良いと言う政策を取っている我が国は、輸入手段として「航空機」又は「船舶」を使用しなければならないのであるが、ほとんどが外国籍の船舶による輸入を行っている。いったん、国際間に非常事態が発生すれば、どこの国が日本に食料を運んでくれのでしょうか?。(自国の輸送手段の充実を図る)

2.次に、日本船員の待遇である。漁船にしろ、商船にしろ、それに乗り組んでいる船員の待遇が良くない。海員会館、船員保養所、船員福祉会館などの福祉サービスの不足、船員が岸壁に着いている場合の生活必需品、日用雑貨の購入に対する支援サービス、接岸岸壁からの交通手段の不便などが問題である。例えば、青森の沖館埠頭なんかに船が接岸しても、船員が買い物するためには市内までの距離が相当あるために大変な不便をしている。(船員の地位の向上、支援の充実)

3.また、教育の面からも問題がある。学校で日本は「海運国」だと教えられているでしょうか?。たとえ、教えても「工業立国」の方面を強調した教え方ではないのでしょうか?。工業で作った製品を「輸出」して日本が成り立っていると教えても、その製品やその原料を運ぶ「日本船舶」についてどの程度の割合で教えているのでしょうかね?。(船の科学館程度ではなく、授業でも取り上げる)

4.「海の日」と言えば、海水浴の日としか考えないのではないのでしょうか?。海と言えば、魚(海産物)を捕ったり、泳ぐ、釣り、サーフィン、ヨット、程度しか思い浮かばないのではないのでしょうかね!。工業原料、原油、食料などの日本が成り立っていくために必要不可欠なものを運ぶ「海路/航路」が海の向こうまで続いているとは全く考えないでしょう。普段から「海運国」で有るという教育をしていないからなのです。(この日は、海の日ですから船員さんと船の事を考えさせるような、イベントなどを開催する)

5.流行歌にも「あこがれのハワイ航路」、「上海帰りのリル」、「霧笛が俺を呼んでいる」等、文部省唱歌では「海」、「砂山」、「椰子の実」等があります。しかし、どれとして海運関係を歌っているものはありません。昔は、貿易などでは松前船、戦争では村上水軍などが活躍していたのです。

日露戦争にしても海上貿易にしても、船舶が重要な位置を占めていたのですが、どうも第二次世界大戦で日本帝国海軍がレイテ沖海戦で壊滅してからは、船に対する教育は限られた場所(防衛大学校、商船大学、海員学校、海上保安大学校、高等専門学校および水産教育関係)でしか教育されなくなっておりますね。(義務教育機関でも船舶の重要性を教育する)

6.1995年1月17日の午前5時46分に阪神・淡路大震災が発生したときも、船舶による支援が話題になりました。陸上が壊滅状態の時は海上からの支援がもっとも良いと見直されたものでした。

航空機もありますが滑走路が問題でしたし、ヘリコプターにしてもヘリポートの問題で迅速には行動できませんでしたよね。四面海である日本だからこそ海上支援が有効となるのです。やはり、船舶は大切なものなのですが国の政策を見るとその方向には行っておりませんよね。(橋も道路も大切であるが、港湾の整備を充実すること)

7.地震の話をすれば、神戸港が壊滅状態で復旧に時間がかかったため、最近では、海上貨物運行も韓国や台湾など東南アジア方面に流れてしまい、貨物の取り扱い量が激減していると報道されておりましたが、これも一局集中の弊害がでた良い例ではないでしょうか。東北や北海道にも外国貿易港を設置しておく必要があるのではないかと思います。(危機管理機能を充実すること、沖縄なんか最適港)

8.何事も、「効果・効率」だけを考えて来た日本ですが、そろそろ、社会資本、危機管理に力を入れなければね。地震の時の救助犬、テロ防止の特殊部隊、災害時の緊急支援部隊(自衛隊とは限りません)などは何もない平和な時は、仕事が無い訳ですが、非常事態が発生した場合は有効に利用できますよね。

国洋海運 汽船 祥川丸普段は「無駄飯」を食わせておいて、10年に1度か、100年に1度あるかないかの事態に備えて置くのが国としての余裕というものです。

安全とは普段、非常事態に備えて「無駄な飯を食っている」人達が多ければ多いほど有効で安全率が高くなるのです。

「安全」、「空気」「水」、「情報」等が一番、維持管理に金がかかるのです。これらが「ただ/無料」と考えてきた私たちは、21世紀にむけて考えを新たにしなければならないのではないのでしょうか?。(だだほど高いものはない。)
まだまだ、書きたいことはありますが、いずれまたと言うことで今回はこれで終わります。要するに、海運国家である、英国の制度を習って作った日本海運(海軍)ではありましたが、船員の地位向上には力を入れてこなかったし、その結果として義務教育にも力が入らなかったと言うことでしょう。英国では船員と言えば結構な地位をもっているのですがね。船長などは市長なみの待遇ですからね。名士ですよ!
安全にはカネがかかるのです
つまらい事を書いているなぁと思わないで下さいね。^^;  私が船員として10年飯を食ってきた経験から提言と苦言を言っているのです。安全に関しては特に力が入りますね。

先の日本海中部地震の時に、防災無線が機能しなかったのも、FAXの電源コードがコンセントから抜けて使えなかったのも、専門の職員を張り付けていなかったのが大きな原因ですよね。

毎年、防災訓練が県下でも実施されますが、必ずと言っていいくらい手違いや機器の誤動作、情報伝送の不都合が発生しますよね。通常の日でもそうなんですから、地震などによる災害が発生した時はどうなるのでしょうね?

私が考えるに、非常や安全にかんする部門が兼務だからなのでと思うのです。非常時に備えて「消防」、「警察」、「防衛」には金をかけますが、こと「安全」に関する場合は予算の無駄使いとして削減しますよね。お願いだから、「通信手段」(無線、有線、衛星)や「安全保障」に関する部門については、専門の職員を配置しておいてくださいね。^_^; それが大国の余裕と言うものなのです。

もちろん、自衛隊は国を守りますが、国民を守ってはくれません。先の戦争でも満州国を守備していた関東軍はソ連軍が攻めてきたときは、南方戦線に兵力を持って行かれ、正規軍はほとんど居なかったということでしたよね。そのため、日本の軍隊は避難する日本国民を守ってはくれませんでした。

そのため、中国残留孤児の問題とか、ソ連兵のレイプ事件などが多発したと言われております。人(敵を)を殺す訓練、敵の施設を破壊する訓練はしますが、国民を守る訓練はしておりませんから、無理もありませんがね。

自動車運搬船 第15とよた丸の交信証近頃でも、朝鮮民主主義人民共和国がミサイルを日本の上空を通過させるように発射した時にも、「防衛施設庁」では、東洋通信機との疑惑隠しのために「証拠隠滅」に気を取られて、国を守ることすら捨てておりましたからね。

あれが、日本を攻撃したミサイルであったならば、すでに勝負はついておりました。いくら、軍事に金をかけても所詮無駄なのですよね。 それよりも戦争がおきないように国対国の安全政策に金をかけることが重要ではないかと思っております。

また、核燃料輸送容器の中性子遮蔽材のデータの改ざん問題も発生しております。安全だと言っていた輸送用のキャスクが安全基準を満たしていなかった訳ですから論外のことですよね。青森県の六ヶ所村にある核燃料サイクル施設も大きな問題になって来るのではないでしょうか。新幹線などの綺麗なものは来ませんが、核燃料サイクルなどの汚い施設はすぐに来ますがね。(^^;

原子力発電所、核燃料サイクル施設などが「絶対」安全なのであれば、電気を一番消費する東京地域に持って行った方がより経済的なのですが、それができないので「人口の少ない場所」を選んで「安全」に金をかけているのですよね。(^^)
Uターンのニュース (津軽語によるぐだめぎ
 お盆休みを故郷で過ごした人達が、それぞれの居住地にむけ帰るところのUターンラッシュがはじまりました。「ぐだめぎ」とは共通語の「愚痴、苦情、文句」を一緒にしたような意味を持った津軽の言葉です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TVのニュース見んでも、新聞を読んでも なして(どうして) 船舶関係の 状況ででこねんだべの?。

やってへば(何かと言うと)、新幹線、飛行機、高速道路なんどの混雑状況だば 喋るばて、カーフェリーだのの船に関する状況 なんもねきゃの(何もありませんよね)。

んだばってよ、船で行ぐふとだぢ すぐねもの ニュースさ なりにぐいんだべ。
(そうですがね、船で行く人達がすくないですから、ニュースになりにくいんでしょうね)

ん(そうですね)、放送時間だの紙面の都合だの あるんずだば(ある事などは)わがるぅあ(分かりますが)、すたばて(しかしながら)船をいしぎ(意識)して はんずす(外す)ごとねべさ。

あらぁ、おめ(あなた) なも知らねんだなぁ、日本さだきゃ(日本にはですね)海ねはんで(海が無いので)船だののごと意識さ ねんだね!(ないのですよ!)。^^;

んだおんの(そうですよね)、海運国ってどごの国だべって思ってるんだったねな!。

青森だって、西は日本海、北は津軽海峡、中ほどは陸奥湾、東は太平洋ってす水さ、囲まれでらばって(囲まれているのですが) あれ なんだべがの?(あれは何なのでしょうかね?)。

我が家のアジサイ海だと思ってらべがぁ?。海水浴だの、釣りだのするどご(所)、だっておもてらんでねんだなぁ(思っているのではないのでしょうかね)。

へば、十和田湖ど ふっとぢだべよ。(そうであれば、十和田湖と同じですよね)

んだねな、南さも「水」あったんだねなぁ。これだば青森県ってすどごぁ 東西南北 みんな「みずうみ」さ 囲まれで いるんだでばぁ。

船も十和田湖の観光船ってすのが 船なんだべさの?。んだんだ、八甲田丸もいるばて あれ 船でねぐ なったきゃ!

(船も十和田湖の観光船と呼んでいるのが船なのでしょうね?)(そうそう、八甲田丸も青森港に係留されてしまい、動く船では無くなってしまいましたよね!)
海 の 日 と 船 乗 り
7月20日は「海の日」です。元の「海の記念日」で法律の改正で国民の休日になりました。祝日は年間14日あるそうです。この、海の日は青森県に関係しているのですよ!。海の日は、明治天皇が東北を巡行したさいに、帰路、青森港から明治丸と言う船で東京に帰ったのを記念して設けられたのです。確か、元、青森市の本町の海員会館の側に「記念碑」があったと記憶しております。
【津軽語(弁)での愚痴でーす】
船乗りってへば「マドロスパイプ」に「縞のジャケツ」、「ギター」を抱えて「頭の船員帽」ってすイメージだねな。

「港港に女あり」、「やくざに強いマドロス」、「船員=喧嘩早くて気が荒い」どれ取っても良いイメージでねぉんの?。

んだ、歌謡曲の影響だべさの、「おなごたらす」、「港の別れ」、「霧と港」ってへば、歌の良い題材だものな!。世間もそったもんだべって 思って来たんづす。 こえだもの船員のレベルアップながったのさの!。

「船乗り」ど「酒場の女」さ関係すた 歌謡曲なんぼでもあるでばな。船員のイメージ下がる訳だねな!。確かに一部の船員だば似だんた所あったばて、みなほんでねしたね(皆がそうではなかった)。

昔ほれぇ、今でもほんだばて「いだこ1枚下は地獄」ってし、命がげの職業だったんですねぇ。すたはんで、寺どか神社さ絵馬だの奉納されでるっきゃな。深浦の円覚寺さ行げばよ、航海の安全、無事帰航を祈願すて、自分の髷(まげ)を切って奉納すた額あるでばねす!。

へば、英国式の船員制度を導入してがらも、昔のままの感じで「船乗り」のイメージ変わねがったんだべね?。

んだのす、命がかがってらはんです、一旦、船がら下りれば「ドンチャン騒ぎすてよ、おなご(女)ど遊ぶ」ことで「命の洗濯」すたもんだどごです、一般の人達さ与える感じが悪がったんだびょん!。

戦後の商船乗りの時代になっても「船乗り/マドロス」さ関係する事だば、昔のままのイメージで、そたごとば 払拭でぎながったんだねな。
どうですか?、的を得ておりませんでしょうか?。船の現場にいた者として、船員の地位が向上しなかった原因は、「海運政策」、「歌謡曲」、「昔からの船乗りのイメージ」等が大きく影響していたのですね。また、海員組合という組織があったのですが船員の地位の向上には無力であったのです。

現在でも、「船員=海のサラリーマン」となっている時代なのですが、一般の人達が「船員」を見る目は変わっておりませんよね。これが無くならない限り海運国日本の将来も変わらないでしょう。海の日を機会に皆で「船舶」、「船員」、「海運政策」について考えて見ることにしていただきたいと思っておりおります。「海の日」=「海水浴」=「レジャーの日」だけではないのだと言う事を皆で話し合うことも有意義なことではないのでしょうか?。