祥川丸 Sachikawa Maru/JBFB 8,342総トン | |
【汽船 祥川丸】 この貨物船には、1972年から1年2ヶ月間乗船していた。スリーアイランダー(三島型)の典型的な貨物船であった。この船で、メキシコ、パナマ、ジャマイカ、ハイチ、プエルトリコ、トリニダッド・トバゴ、ベネズエラ、コロンビア、ガイアナ、スリナムなどの中南米、カリブ海航路を体験した。 その後、中国、香港およびアフリカ航路に従事した。祥川丸と同型の姉妹船にいずれも川崎汽船の瑞川丸、照川丸、昭川丸、建川丸があった。いずれも1950年代に建造された船舶であった。 |
|
【祥川丸のスタンプ】 商船(貨物船)、祥川丸の記念スタンプである。川ア汽船の船であったが国洋海運が運行していた。 ●祥川丸によるアフリカ航路の報告はここ この船は、私が下船すると同時に外国の船会社に売船されてしまった。売船手続きを担当した記念に員数外となった無線送信機の電力増幅管(P-250)を1本いただいて来た。 |
|
左の画像は、外国に売船になって呼出符号が変わり、不要になった祥川丸のコールサインプレート「JBFB」である。 取り外したため、私が乗船記念にいただいてきたものである。送信管のP−250と共に現在でも祥川丸の記念品として部屋に飾ってある。 |
|
【舷門】 この写真は、船の中央部(船橋と居住区)の昇降用のタラップの部分を撮影したものである。左下の左から三人目が私であるが不鮮明で判りにくくなっている。 航海が長くなるので無線機器の修理が上手い次席通信士を乗せたいという局長の希望で私が乗船する事になったようだ。 |
【メキシコのアカプルコ港】 国際観光地・保養地であるアカプルコには、積荷を待つ間の10日間停泊していた。この画像は岸壁に停泊する祥川丸の遠景である。 この時代は、港湾に専用の荷役用クレーンがなかった為、本船の蒸気ウインチを使用して貨物の揚げ降ろしを行っていた。のんびりとした荷役風景であったことを記憶している。 |
【南アフリカ ケープタウン】 この写真は、ケープタウンのテーブルマウンテンを港から写したものである。テーブルのように頂上が平であることから来ている。 停泊中は業務の合間に市内観光に出かけたものであった。船乗りの役得と言うものであろう。 この港には、5日間停泊した。その他の南アの港では、ダーバン、ポートエリザベス、イーストロンドンなどに寄港した。 |
|
【本船から見たテーブルマウンテンと ケープタウン港】 写真の左側にテーブルマウンテンが見える。正面の岸壁が本船の着岸する岸壁である。丁度、アパルトヘイトが盛んな時代で、我々、日本人は順白人とか呼ばれ白人が利用する施設しか出入りできなかったことを記憶している。 トイレから公園のベンチまで白と黒に塗り分けられていたのには驚かされた。タクシーもバスも食堂も全て白人用と黒人用に区別されており、私達が黒人用に入ると怒られたものである。いまでは考えられないことであった。 |
|
【ケープタウン市内】 市内はどこの街でも同じであるが白人が支配している時代(アパルトヘイト:今から35年前)でもあったので繁華街はどうしても白人が目立っていたのを覚えている。 市内でタクシーやバスに乗る場合も日本人は白人が利用するものにしなければならなかった。 土産は、ダチョウの卵や原住民の作った民芸品(木彫りや竹細工のお面)などが売られていた。 (1973年3月 南アフリカ ケープタウン) |
|
1973年、中国・上海の西郊公園の入口 | 1973年、祥川丸で上海の西郊公園 に行った時に写した池を泳ぐ白鳥 |
【上海 西郊公園】 左の画像はパンダが檻からでてきたところです。田中首相が中国に行く前にパンダを見る事ができました。 その後、中国から上野動物園にパンダが送られたのであった。 (昭和48年 於:祥川丸) |
|
航海中は業務の間にアマチュア無線で海上移動を運用していた。(JA7BAL/MM) 私の場合は趣味のアマチュア無線からプロの通信士になったことから、船に乗ってもアマチュア無線用のトランシーバー(送受信機)を持ち歩いておりました。 このときは、八重洲無線の送受信機でFT−400型を使用して、下の画像にあるアサヒアンテナのECHO−8Gの4バンドバーチカルから電波を出しておりました。その他に、FT−101シリーズも長く愛用したことを覚えております。 |
|
左の画像は中国上海の西郊公園のパンダ舎前での私である。背景に小さくパンダが写っている。 後の2枚は、アマチュア無線の海上移動用バーチカルアンテナで、アサヒアンテナのECHO-8G(7.14.21.28MHz)で船橋の上のハンドレールに設置して使用した。 |
|
●津軽衆のTOPへ ●乗船経歴へ戻る ●船乗りの発言集 |