現用中の電鍵など (HI-MOUND社製の電鍵)
古い電鍵は全て処分して残ったのは、縦振り電鍵のHK−807、HK−710、また、パドルキー(マニピュレーター)では、MK−8、MK−701、そして、オートキーヤーはEK−103Zのみとなってしまった。複式電鍵(FK−3)などやバグキー(BK−100)、Auto Keyer UFO-001等も持っていたが手放してしまっている。特に電鍵を集めるのが趣味ではなかったこともあって、保存しておく考えは皆無であった。

無線学校時代(1963年〜1965年)や船舶通信士時代(1965年〜1975年)、訓練校の無線通信科(1975年〜1988年)に勤務していた時代を含めると、数え切れないほど数多くの電鍵を扱い、その世話になってきたが今では趣味のアマチュア無線でのみモールス通信を楽しむだけになってしまった。

船舶通信士として電鍵を商売道具としていた時代も、学生に電信を教えていた時代も、アマチュア無線で趣味の道具として電鍵を操作している現在も、電鍵には変わりはないが電鍵の活躍の場が狭くなってしまったことが大きく変わっている。モールス符号による通信は消えてなくなる事はないが、こと業務通信の世界に限っては特殊な場合以外は消滅してしまう事になるであろう。移動体(車両、船舶、航空、携帯など)では、衛星経由のディジタル通信が主力となっているからである。
縦振り電鍵 Model HK−807
これはHF帯でのゆっくりとした通信に使用している。送信は反動式で習った。
縦振り電鍵 Model HK−710
大理石の台に乗っている電鍵で、どっしりとして符号が打ちやすい電鍵である。
HK−807とHK−710のコラボレーションである。練習用の低周波発信機 Model COK−2が見えている。音量調整は外部のVRで音調は内部の半固定VRで調整する。積層電池 006P 9V 一個で動作する。 Hi−Mound CW−CODE−OSC Model COK−2
モールス符号練習用の低周波発振機である。符号を記載しているプレートが白地に黒文字と黒字に白の文字のタイプがあった。ICはMC1455PやNE555が使われている。
最近はもっぱらトランシーバー内臓のエレキーを使うためにマニピュレーター(Paddle)で通信を行っている。カチカチ音が気になるが比較的使いやすいマニピュレーターである。 HI−MOUND社 Model MK−701
左の画像と同じものであるが、落とした時に基台のベークが割れているのが見える。
Model MK−8 マニピュレーター(Paddle)
円形の可愛らしいデザインが気に入って買ったものであるが、非常に操作しやすく小型であるのが良い。
MK−8のプラスチックのケースを取りはずし様子。重量も適度で質素な造りのため、部品数も少ないのが良い。
Model FK-3 複式(横振)電鍵
未改造のものは手放しているが、マニピュレータに改造したものは手元にあり、現在も使用している。
左下にある接点をマニピュレーター用に3mmのビスナットと絶縁ワッシャーで接点を作り改造した。しかし、この点を除けば従来の容姿をそのまま残している。
Model EK−103Z AUTO KEYER
現用中のオートキーヤーである。AC100Vで動作させているが業務用に開発されただけあって、現在も調子良く符号を発生している。
カツミ電気がエレキーを発売していたが、私の場合はハイモンド製のものを使っていた。一般用に製造されたモデルのオートキーヤーであるUFO−001も使ったことがあるが現在は処分して無い。
Signal Printer(モールス符号練習用印字機)
Hi−Mound Model RO−4Z

遠い昔使ったことがある印字機であるが、このタイプは最新型である。私が昭和38年ころに電信を練習していた時は、記録するペンはボールペンの芯ではなく、黒いインク壷の中を円盤(コマ)が回転してテープに記録する方式であった。
ハイモンド・エレクトロ社は以前は電通精機と呼ばれていた。その頃の印字機は記録用の紙テープを装置の底に水平に取り付けられていた。この記録用のテープも入手が難しくなっていると言う。たまに、縦振り電鍵をつないで反動式でモールス符号を打って楽しんでいるが手首が硬くなっているのでスピードが出ない。勢いオートキーヤー頼みとなる。
RO−4Z型印字機の記録テープを切り貼りしてコピーしたのが左の画像である。ボールペンの芯を使って記録しているがインクの出が良くないようだ。

長い間、電鍵を叩いていないので短点と長点が一定していない。練習すれば元にもどるだろうが、今更と思っている。

オートキーヤーがあるのであえて練習はしない事にした。ただ、通信術を教えるのであれば、今でも出来ると思う。
懐かしのHI−MOUND社製の 訓練用印字機 Model RO−2B
無線学校時代(昭和38年頃)の印字機(電通精機製:RO-2B)が木製の工作机の上に設置されていて、電鍵は机にねじ止めされていた。

電鍵は確か電電公社規格のもので真鍮製で木製の台を使用したものであった。

印字用の紙テープは見ての通りの位置に取り付けられている。インクは前面のインクつぼに油と墨汁を混ぜた物を使っていたと思う。
上に掲載した印字機の正面画像を偶然に見つけた。甲府工業高等学校の無線部のホームページに掲載されていた。そこで同校無線部顧問の寺沢様の承諾を得て利用させていただいた。この画像から分かるとおり、インクつぼの中に回転するコマ(鋼鉄の円板)が浸されている。

電鍵を接続して符号を送信すると、インクつぼのコマが電磁石の可動鉄片の動作により、上のバーに当たり、バーとコマの間の記録テープに印字される仕組みになっている。

右上の円形の上のレバーは紙テープの送出速度を調整するものである。テープの交換はリール台の左側のノブを上に引揚げ、手前に引き出して行う。1963年代に無線通信士の養成機関で多用された機種であった。

山梨県立甲府工業高等学校・無線部-JA1YBX-
印字機の画像
昭和53年当時の青森総合高等職業訓練校 無線通信科(2年制)の通信実習室の風景である。この頃になると左の画像のような方式となり、記録用の紙テープは印字機の右側の横に取り付けられていた。

この型式は上の画像の次の型式であり、同じくハイモンド社製であった。
記録はインク方式とボールペンの芯を使ったものが混在していた。25台設置されていた。このタイプは昭和63年(1988年)頃まで使用されていた。

奥に見えるのは無線通信実習装置で無線通信士の養成施設で良く使われていたものである。
しかし、すべての通信装置(衛星ディジタル通信、衛星電話など)が使用不可能に陥ったとき、最も簡単に情報を送信装置から発信できるのは、モールス通信による手段しか残されていない。SF映画やドラマなどで、宇宙船や船舶航空機に搭載された無線装置が故障して連絡の手段が無くなった時、よく「SOS」を送信して救助を求める場面を見る事がある。

複雑なディジタル通信装置を改造して、送信回路だけ復活させ、遭難信号であるSOS(・・・ −−− ・・・)をモールス符号で送信し、それが微弱な信号であっても受信されれば救助に繋がるのである。シンプルな情報伝送手段としてのモールス符号は永遠に不滅である。しかし、膨大な情報(画像やデータ)を大量に伝送する手段としては時代にそぐわなくなってしまったのである。

それでも、モールス符号による通信を楽しむ人たちは多い。ディジタル信号の人間味の無い砂を噛む様な通信よりも、人間が手で送信する温かみが有る信号の方が安心出来るからであろう。従って、電鍵とモールス符号は趣味のアマチュア無線や一部の公共機関の移動体通信などで末永く使われていく事になると思うのである。

                by Amateur Radio Station JA7BAL/H.Sato in 2010-08-23.
この画像は、昭和35年(1960年)当時の電通精機の宣伝である。CQ ham radio(CQ出版社)の日本アマチュア無線局名録に掲載されたコマーシャルをスキャナーで取り込んだものである。

HK−8型は無線通信科の通信実習室で使用したことあある。FK−3型複式電鍵やBK−100型も使ったことがある。

当時の価格は今では10倍以上となってしまっているが、モールス通信が衰退している現在では高価な買い物となろう。

縦振り電鍵が無くてもパソコンの電信専用ソフトがあればモールス信号の送受信はできるし、オートキーヤーがあれば電鍵を叩くことも無いであろう。
手放して手元には無いが、2台購入して移動と固定で使用したことがある自動電鍵である。

充電式であったから、屋外での運用に便利に使用していた。たしか、基台は永久磁石で本体を吸い付けていたと思う。左の画像は、UFO-001を購入した時についてきた説明書の画像である。

UFO-001説明書のPDFはここである。容量が約2.1MB程度と大きめになっている。
趣味のアマチュア無線へ   ●船乗りの発言 津軽衆のTOPへ    ●珍局のQSLへ