船 舶 通 話 に 思 う
ハウディ・クローバーホンS3型 陸上での電話の通話料金は、普通の電話でも携帯電話も規制が緩和され、競争原理が導入されているため、毎年安くなりつつある。しかし、海上を航行する船からの衛星無線系と地上無線系の電話通話は陸上に比較して安くはなっていないのである。

 船舶から陸上への連絡は、無線電信の公衆無線電報による方法、KDDが運用する短波帯(HF)の遠洋船舶電話(JBO)による通話、超短波帯(VHF)の特殊(沿岸)船舶電話、海事衛星通信(インマルサット)による衛星電話等を利用する方法がある。
   この中で、モールス通信での無線電報は1999年2月以降に廃止されてしまっている。1908年5月、わが国初の海岸局、銚子無線電信局(JCS)も後の長崎無線局(JOS)も廃局されてしまっているためにモールスでの利用は不可能となってしまった。ただし、漁船のための漁業通信はまだモールス通信が健在であるあることは言うまでもない。

 遠洋船舶電話はKDDが栃木県の小山市に送信所をもって遠洋を航海する船舶に公衆無線電話を提供している。だが、その通話料金の高さには驚かされる。1分間で350円となっているからである。陸上では市内が3分10円で市外は距離によって異なるが1分間で10円程度だと思っても大きな間違いはない。

 船舶の乗組員も海上から自宅へ電話を掛ける場合も同じ料金なのである。つまり、350円/分である。何と陸上の35倍程度の料金を支払って留守宅へ電話をかけなければならないのである。この料金は、KDDが運用するVHFでの特殊船舶電話にも適用されている。我々が陸上から船舶に電話をかける場合も同じ料金を支払わなければならないのは勿論のことである。

 横浜港と神戸港に国際VHF電話を利用した無線の船舶台(交換局)を設置しているが、横浜港から陸上へ電話すると1分で350円の料金を支払わなければならないのである。だまっていても10分間で3500円となってしまう。海事衛星通信経由の通信も印刷電信(テレックス)も料金は比較的高いと考える。1分間で500円となっているのであるから、陸上に比較して割高であることには変りがない。5分間で2500円となるのである。

 インマルサット経由の電話は通常料金に関して秒単位(12秒で148円)の料金制をとっている。これは1分間で740円なのである。ただし、閑散時割引料金を適用すれば500円/分とはなる。しかしながら、インマルサット海事衛星通信料を自動ではなく、オペレータ扱いとすればさらに高額となる。通常で2220円/3分、閑散時割引で1500円/3分となってしまうのである。

 一方、陸上ではどうであろうか。同じく移動する電話(モバイル)で東北新幹線の列車電話の例では、平均10秒で10円程度、PHSとPHS間の通話料金も10秒間で10円となっている。つまり、1分で60円程度なのである。携帯電話も似たような料金となっている。同じ移動体でも海上の船舶電話の料金は比較にならないほど高額となっている。

 また、衛星携帯電話(イリジウム)は料金が高いのであまり普及していない。「イリジウムの衛星通話料金はドルで計算される。1$=105円として、国内通話では平均173円/1分、国外通話で336円/1分となり、6-10秒単位の課金となっている(10秒で約56円)」。これは船舶と同じ程度の料金を想定しているためではないかと思う。このように通話料金が高いと陸上では普及しにくくなっているが、船舶などは選択肢が無線系の伝送媒体よりないがために限定され、高い料金を支払わなければ利用ができないシステムを選択せざるを得ないのである。

 陸上ではDDI、NTT、KDDなど複数の通信会社を選択できるし、携帯電話、PHS、自動車電話、有線系ではISDN、アナログ電話など使用形態や料金に合わせて自由に選択できる。しかしながら、船舶通信ではそうはなっていないのが実態である。情報化社会と言われているが、海上では陸上のように規制が緩和されていないためか、通話料金は高めにとどまっている。

 船乗りの家庭は昔から、「母子家庭」のようだと言われている。夫が船に乗船中は半年から1年間、母と子が家庭で留守を守っているからである。陸上での単身赴任に似てはいるが、陸上では何かあれば直ちに帰ることができるし、電話連絡も簡単にできる。ところが、海上の船舶に勤務していれば留守宅で何があっても直ぐに帰ることはできないし、高い通話料を払って連絡取り合うしかないのである。

 このように家庭を犠牲にし、日本国のために世界を股にかけて働いている船員のため、家庭にかける電話料金ぐらい安くしていただきたいものである。まして船員の給料も昔と違い、陸上のサラリーマンとあまり変わらなくなっている現在、早急に対策を講じて欲しいものである。最近になり、遠洋船舶の乗組員が選挙に参加できるような対策がとられつつあるし、海外に居住する日本人にも選挙権を与え、大使館などで投票できるような方向になってきている。船員が海上の船からかける電話料金も陸上に近い料金としていただきたいと熱望する次第である。

 海運国の日本に住んでいる日本国民は陸上の電話料、通信料は高いと不平を言うが、海上の通話料や通信料がどうなっているかを考えたことがあるだろうか。確かに日本は欧米に比較して通信料金はまだまだ高い。国内の料金を安価にする運動と同時に、海上からの通信料も安くするような運動にも心がけたいものである。次世紀は「心」、「他人を思いやる」時代であると言うのであればなおさらのことであろう。
・食糧の自給率を向上させることや原油、鉱物資源の輸入、工業製品などの輸出のための日本国籍の船舶の拡大
・陸上と海上間、海上−海上間の無線通信の規制緩和と通信料金の値下げ
・船員の福利、厚生の充実と地位の向上および若者が商船や漁船の乗組員となりやすい制度の確立
・教育現場での世界や日本海運に関する教育の充実
・海上医療体制の充実(航空機によるドクタープレンや船舶でのドクターシップなど)
・タンカー事故などのための、全天候油回収船の建造、全天候救難船の建造を進める。航空機による救難体制の確立
・大災害(地震や洪水など)時の港湾からの救助活動の充実と水陸両用特殊救難船艇の建造拡大

 私が船乗りを廃業して陸上に転職してからもう25年経過したが、上記の問題はほとんど解決されていない。それどころか、「船舶の自動化による乗組員の削減」、「船員制度(資格)の改悪」、「税金対策のために船籍を外国籍とする」、「海上通信の合理化」など数え上げると切が無いほど海運界は衰退の方向へと進んでしまったのである。

 何も海運界を昔に返せと言っているのではない。時代に合わせて海運行政も変えていかなければならないことは十分理解している。科学技術の発展や社会情勢の変化に無頓着では日本の海運界は世界から取り残されてしまう。しかし、こと船舶の「安全」に関する事や乗組員の福利厚生関係は改悪して欲しくないと言うことなのである。

 船舶通話の料金が高いと言う事から、いろいろと述べてきたが海運政策に限定されたことではない。農業政策、教育政策、通信政策、医療政策等々、全ての分野に言えることである。陸上でドクターカーやドクターヘリを作ったのであれば海上に専用のドクターシップやドクタープレンがあっても良いのではないかと考えるところである。日本船員は何も特殊な人種ではないのである。日本国民なのである。

【参考文献】
船舶通信士労働組合技術専門委員会編 「1999年 世界海上無線通信資料」 (株)無線通信社
1999年6月1日発行 定価:15,000円
船舶通信士労働組合(MROU:Marine Radio Officers Union)
住所:〒105-0023 東京都港区芝浦1-14-8 電話:03-3451-0464
*IRIDIUM/Iridiumおよびイリジウムの名称はNIPPON IRIDIUM CORPORATIONの登録商標である。
*その他、文中で使用した、商品名、社名はそれぞれの会社の商標または登録商標である。
船舶通信士労働組合発行の資料を参考にして発言した「日本商船隊の衰退」を読んでみる
●トップへ戻る ●船乗りの発言集へ ●乗船経歴へ