若島丸(JJBP)・中国・沿海州航路
【若島丸無線電報取扱所:JJBP】
本船は、3600馬力の蒸気タービンでスクリューを回するスチームシップであった。6000トン級の貨物船で一時はニューヨーク航路に就航し、ブルーリボン賞を受賞したこともある由緒ある貨物船であった。1951年8月にニューヨーク港に戦後の日本船第1船として入港したという。

しかし、私が乗船した1966年当時ですでに16年も経過した古い直流(DC)船で全て200Vの直流を船内電源としていた。

ただ、エンジンがタービンでしたから、エンジン音が静かで何時出港したかも知らないこともあった。航海中も帆船のように静かであった事を覚えている。
前述したが、船内の電源が直流で無線装置は交流でしたから、200Vの直流を200Vと100Vの交流に変換するために電動発電機(MG:Motor Generator)を使用して通信業務を行った。電動発電機の保守点検が大変な手数であったことを記憶している。
MGの回転ブラシと整流子、コミテータの調整が難しく、目の細かい紙やすりで火花が少なくなるように調整するのが職人技であった。これが出来ないうちは一人前として認められなかったのである。MGを2台使用して定期的に切り替えて使用したが結構手間のかかる作業であった。
若島丸の無線局(JJBP)の無線設備は500Wの中波送信機(奥の右)と短波送信機(奥の左)と50Wの予備送信機(手前右)を搭載していた。

全波受信機は、JRCのNMR-208/C型を2台搭載し、GT管を使用して7Band、100kHz〜28MHzまで受信していた。右端の受信機はJRC製であるが型番は不明である。中波帯専用に使用していた。

空中線は逆L型、T型、垂直型を使用していたが、水平部が船首から船尾のマストまでフルサイズであったT型アンテナは電波が良く飛んでくれた。しかし、無線装置そのものは日本無線(JRC)製であったが当時としては旧式に属する設備であった。
若島丸のレーダーマストである。レーダー(RADAR)装置は米国のスペリー社(Sperry Corp.)製で全て真空管式であった。古いために良く故障し、修理に時間がかかったことを覚えている。

航路は、上海、天津、青島、広東などの中国航路とソ連のナホトカ航路であった。(1966年)

中国からは天津で岩塩を積んで徳山港にあるガラス工場に運んだり、ナホトカ港からは、粉炭をつんで北九州市などへ持って行ったものである。日本からは電気製品や自動車、鋼材を積んで輸送していた。そうそう、青島(チンタオ)に寄港したときに飲んだチンタオビールが大変美味しかったことを忘れてはいない。
【ナホトカ港:Nakhodka】

日本から鋼材を積んでナホトカ(Nakhodka)港に寄港した。

画像は、1966年当時のナホトカ港から、丘の上の海員クラブがある公会堂のようなところまで行く途中にあった歩道脇の小さな売店である。

冬であったので気温がマイナス35℃にもなったことを覚えている。お土産はダルマに似た「マトリョーシカ人形」などや瓶詰めのイクラがあった。海員クラブで飲んだウオッカで悪良いしたことが思い出される。
ナホトカのメインストリート ナホトカの公会堂、この中に海員クラブがあった。
冬ではあったが雪はパウダー状であるため、風で飛ばされて積もる事は少ない。ロシア語も「スパシーボ」や「ドゥラスチェ」、「パジャースタ」、「ドゥスビダーニャ」および「スパコエネノーチェ」などを覚えたものであるがそれ以外はわからない。
【若島丸の船歴】
竣工:1950(S25)年10月、日立造船株式会社因島工場(因島) で建造。 所有: 飯野海運株式会
移籍:1964(S39)年4月、合併に伴い川崎汽船(神戸)に移籍された(国洋海運が運航)。
売却:1969(S44)年9月、パナマに売船:Evergreen Marine Corp. S. A.(Panama)、船名:EVER SPRINGと改名した。
解体:1973(S48)年4月、解体のため台湾の高雄港にに到着。
私が下船したのが1967(S42)年1月であったから、下船した2年後にパナマに売船されたのであった。
若島丸の詳細情報は、「なつかしい日本の汽船」 〜船歴の調査に関するホームページ〜 長澤文雄さんが運営するホームページをご利用ください。
●船乗りの発言へ    ●元へも戻る    ●TOPへ戻る