電気通信工学校・東海高等通信工学校校歌
作詞 土井 晩翠    作曲 東京音楽学校  
東海高等通信工学校校歌 188kB 30秒 wmaファイルこのスピーカーをクリックすると、管理人自身の音声で校歌を聞く
事ができます。
1.空海陸を一斉に
  飛ぶより早く進み行く
  電気通信その道を
  教え授づくる学びの舎
  東京湾を見おろして
  芝高輪に基を据う
そらうみりくをいっせいに
とぶよりはやくすすみゆく
でんきつうしんそのみちを
おしえさづくるまなびのや
とうきょうわんをみおろして
しばたかなわにもとをすう
2.正に日本唯一の
  誇るわが校文明の
  第一線に奮ふべく
  勇む健児を養える
  隣は日本武士道の
  精華を示す泉岳寺
まさににほんゆういつの
ほこるわがこうぶんめいの
だいいっせんにふるうべく
いさむけんじをやしなえる
となりはにほんぶしどうの
せいかをしめすせんがくじ
3.亜細亜大陸空かけて
  進む日本の運命と
  共に進まむわが母校
  その学窓に朝夕に
  学ぶ青年心せよ
  「誠実」「共同」我が標語
アジアたいりくそらかけて
すすむにほんのうんめいと
ともにすすまんわがぼこう
そのがくそうにあさゆうに
まなぶせいねんこころせよ
せいじつ・きょうどう・わがひょうご

 昭和38年4月から昭和40年3月まで在籍したのが東海高等通信工学校であった。当時としてはめずらしい開発されたばかりのトランジスタの実験をすることができた。講師も専任講師以外に非常勤講師として東京大学をはじめ、企業の先端技術者が指導に来ていたことを覚えている。
 この校歌も先輩が入学と同時に教えてくれたものである。私の誕生日は赤穂浪士の討ち入りに近いのであるが、学校の裏隣には関係する泉岳寺があるという偶然も起こった。校歌にも歌われているが、「隣は日本武士道の精華を示す泉岳寺」なのである。
 私達が在籍していた当時は、通信工学校と同時に東海大学短期大学部が併設されおり、私達が卒業後は全て短期大学に移行するとのことで最後の工学校卒業生となってしまった。私の場合は、無線通信士の国家試験に合格したので、川崎汽船の系列会社である神戸にある国洋海運の船舶通信士として就職した。昭和50年までの10年間、商船の通信士として勤務したのである。
右の写真はモールス符号の送受信練習中のものである。左後列の左端が私である。
 私が小学校から高等学校までは真空管を扱い、無線学校ではトランジスタを扱い、商船に乗船中はICを取扱った。この三種類の増幅素子を扱えるのは私達の世代で終わりであろう。
真空管はST管の「42、76、80、807、6C6、6D6、6DH3A、6WC5、80HK、12F等」、GT管では「6V6、6F6、6SQ7、6SD7、6SF7、6SA7等」、また、MT管は「5MK9、6X4、6AV6、6AQ5、6BD6、6BE6等々」である。トランジスタは2SAタイプから2SDタイプ(FETを含む)まで扱ったし、ICもTTLからオペアンプ、ハイブリットICまで色々な素子を取扱うことができた。
 現在は人に物を教える立場にあるが、数年前(特に3年前)から「もの作り」ができない学生が増えてきている。従来であれば、測定回路をプリント基板上に組み立ててから測定データを時間内に取ることができていたのが、今ではそれが不可能となってしまっているのである。中学校や高校で知識ばかりを詰め込んで技術・技能を軽視してきたからなのであろうか。ナイフで鉛筆を削ると怪我をするからと言ってナイフを教育現場から無くしてしまったし、版画は彫刻刀で怪我をするからやめる。木工製作は鋸で怪我をするからやめる。半田ごてはやけどをするから「半田付け」はやめると言うわけで「もの作り」が教育現場から排除されてしまっている。
 そのためにドライバーやペンチ、ニッパ、ドリル、ラジオペンチなどの工具の名前も知らないし、ICもトランジスタも知らない学生が多くなってしまった。もちろん、電子回路部品のコンデンサ、抵抗、コイル、ボリュームやバリコンなんかは知る由もないのである。このような学生に「もの作りの器用さ」を求めても無理があると思う。
何も学生が悪いのではない。このように教育してきたシステムが悪いのである。中学校も高等学校も予備校となってしまい、進学率と偏差値に一喜一憂している現状では「もの作り」などは邪魔で邪魔で仕方がないのであろう。「お受験」に精を出し、「有名中学・有名高校・一流大学・一流企業」のコースがいまでも最優先なのである。
校舎屋上で手旗信号の練習中、中央の列の
後ろから二人目の白いワイシャツが私である。
 それはそれで結構であるが、エリートコース以外に「職人」となれるコースも充実していただきたいのである。人それぞれ個性があるように多様なコースを設けてほしいと思っているのである。それがバランス良く機能していないから様々な教育の問題が発生しているのだと考えている。
学校に全てを求めた我々にも責任はある。先生の指導方法に様々な口出しをし、家庭内での教育を放棄してきた我々にも責任があることは否定できない。次世紀も残すところ数日となってしまったが、教育改革をこれまで通り、文部省や教育委員会だけにまかせておいて良いのであろうか。
 教育システムを30年前に戻せとは言わない。少なくとも「センター試験」は廃止、各学校で独自に全ての関係科目の試験を実施することにしたらいかがかと思っている。自分の学校に入る生徒や学生は自分のところで選択したらどうだろうか。それが当然ではないのだろうか。そのためには学校の統廃合・合理化も必要になるであろう.。少子化を阻止できないのであればそうなるのも仕方がないことではある。高卒の人口が減って行くのであるから現状のままではいられないのである。
 また、国の予算が厳しい状況から、国立大学の独立行政法人化も必然となるであろう。私立大学の学費は高いが自分で払って勉強をする。国立大学の学費は安い分、我々の税金が使われている。よく、「自分の金で勉強するか、税金で勉強するか」と言われるがその差が大きいほど不公平感が出てくるのである。
 現在、教育改革が声高に叫ばれているところである。しかし、教育改革が行われたとしても、これまでと同じつてを踏むのではないかと危惧している。π=3.14ではなく「3」で良いと言う発想はいただけない。ゆとりの時間も結構、社会奉仕(ボランティア)も結構、レベルをあまり下げないでいただきたい。これに「IT化関連の時間」が加わることになれば、窮屈な時間割(カリキュラム)となってしまうのではないのだろうか。
 そのためには、これまでの社会通念(学歴社会)の見直しや生徒、学生を採用する企業側の意識改革が最も必要で重要なポイントとではないかと考えている。さらに付け加えるならば、生徒達に社会参加のための奉仕活動の時間を設けるのであれば、教員採用試験の受験資格にも企業での経験2年以上などの条件をつけなければおかしなことになる。社会経験が無い先生が生徒を教えることになるからである。教育改革をするメンバーの発想の転換を祈らずにはいられない。Dec.17,2000.
弘前の津軽衆のTOPへ 自己紹介へ戻る